2011年7月9日(土)~10日(日)
L増田、小南、岡田
南アルプスも南から攻めてきて、農鳥岳~甲斐駒ヶ岳の間が残っている。その一つとして「小滝が続いて楽しい」「特に困難な滝もなく黒百合の咲く別天地、小仙丈カールに導かれる」という登山大系の謳い文句に惹かれて今回の計画となった。
7月9日(土) 晴れのち曇り
前夜は23:30甲府着の電車。我々と同じく翌朝のバスを待つ登山者が駅のあちこちでSB。早朝4:00発のバスだが、「並んでいないと座れないかも」が気になって3:00過ぎに目が覚める。ところが臨時バスが出て全員無事座れる。バス3台で出発するが、芦安駐車場からはさらに2台加わって5台の大団体である。細い林道を木々の枝が窓を擦るような神技の運転で広河原着。大勢の登山客の賑わいに改めてびっくり。来週の三連休はこんなものではないとのこと。
広河原から南アルプス市営のマイクロバスに乗り換え、野呂川出合(北沢橋)で下車。林道を歩くこと40分ほどで小仙丈沢の出合に着く。
今シーズンは今まで山菜採りと渡渉訓練しかしておらず、まともな沢登りは今回が初めて。前夜の寝不足と泊りの荷物の重さにたちまち息が上がる。歩き始めてすぐに稜線から登山道での下山を考え始める。
「小滝が続いて楽しい」というのは嘘で、実際には行程の多くはゴーロである。ゴーロ状の小滝ということか。歩き始めて1時間程経った頃、前方に3段26mの滝が見える。下の2段(5m、3m)は難無く登れ、上段(18m)も右から簡単に巻ける。
しばらく行くと大滝。これも前衛の2段(3m、5m)は難無く登れるが、上段が難しそう。上段は3本の滝が落ちており、3条なのか支流に分かれているのか下からでは分からない。私しかいなければ左を巻くところであるが、ここは小南直登隊長にお任せして一番左の滝を直登。岡田君と私は確保してもらって登った。滝上でトラバースして本流(いちばん右)に戻る。
その後は特に困難なところはなく、ゴーロ状の連瀑の後、沢は大きく左にカーブして、やがて小仙丈カールが見えてくる。黒百合は咲いていないが、なるほどきれいなところだ。藪の薄そうなところを狙って左岸に逃げ登山道に出た。
ここで再び今後の方針を協議するが、何とか体も慣れてきたので予定通り大仙丈沢を下ることにする。仙丈ヶ岳で記念撮影をして大仙丈ヶ岳方面の登山道を行き、鞍部から大仙丈カールを下り始める。小仙丈カールに比べて今一つ野暮ったい。しばらく行くと、眼下にこれから下る沢とゴールの林道が一直線に見える。「滝らしい滝もない平凡な沢」という登山大系の記述が最初から全部見えてしまって、少しがっかり。
この沢はガレと倒木の沢。近いように見えるが行けども行けどもゴールが近づかず疲れる。テン場を探そうとするが、平らなところがなく、結局林道までもう少しというところまで下り、やっと右岸にスペースを見つけて荷を下ろす。空がどんより曇って嫌な雰囲気だったが、何とか降られずに済んだ。焚火をして酒を飲むが、前夜の寝不足と久しぶりの山行の疲れであまり進まず大分残したまま就寝となった。
7月10日(日) 晴れ
珍しく7:00前に出発。林道まではわずか30分ほどだった。林道を戻り、小仙丈沢の出合を過ぎて出発点の北沢橋着。バスまでの1時間半を炎天下で行水と荷物の乾かしで過ごす。
<コースタイム>
7/9 北沢橋(7:10)~小仙丈沢出合(7:50~8:15)~登山道(13:15)~仙丈ヶ岳(14:20~14:30)
~大仙丈沢下降開始(14:40)~泊場(17:30)
7/10 泊場(6:55)~大仙丈沢出合(7:25)~北沢橋(8:25)