![]() |
20110718奥鬼怒:コザ池沢 |
2011年7月18日
稲葉、他1(酒井)
自宅近くを鬼怒川が流れていて土手沿いをチャリでたまに走っている。その源流、奥鬼怒の沢を押さえておこうと思い、まずは一番簡単そうなコザ池沢に行ってみることにした。ちょうど職場で山の話していて行きたいと言う若者も同行することになる。
前夜女夫淵温泉のPに入り朝出発。遊歩道を歩き45分程でコザ池沢の出合。出合はゴルジュ出口の3m滝で取り付けないので左から巻いて沢に入る。あまり記録を見ない沢なので何も無いだろうな~、と思っていたが所々ナメ床が出てくる。朝日が差し込んでキラキラと綺麗な感じ、沢は3年ぶり位の若者も喜んでいる。
しばらく行くとコザ池の滝、地形図に名前は付いているが2段5mほどでで特に問題なし。ライヤミ沢出合を過ぎて少し行くと魚止滝が現れる。2万5千図では北沢出合より先にあるが地形図が間違っている。この滝は2段20m位の見応えある滝。左から登り中間バンドを右に渡るとザイルを出すほどでもなく越えられた。そしてすぐに北沢出合、ここを左に入り本流を行くが程なく伏流となり水枯れで奥鬼怒林道に出る。沢の途中で林道に出るのも味気ないが、遡行的にはここまででしょう。林道先の沢を詰めて行くが、ここから赤テープがうるさいくらい付いていてなかば登山道となっていた。(林道を来てここから稜線に出る人が結構いるみたい)
稜線に出て登山道で鬼怒沼山~鬼怒沼を周り戻る。同行の若者が女夫淵温泉(1,000円混浴)に入りたいと言うので足早に下るが日光沢温泉に着いたところで日帰り入浴はPM3時までと分る。到底間に合わないので後はダラダラと遊歩道を戻る。 結局温泉は上人一休の湯(500円)で済ませた。
(記:稲葉)
<コースタイム>
女夫淵温泉6:40~コザ池沢出合7:25/35~北沢出合9:40/10:00~林道10:50~稜線11:50~女夫淵温泉16:40