2011年9月23日~25日
L増田、小南、佐藤
9/23 霧のち晴れ 前夜に道の駅で仮眠し、早起きして野反湖に向かう。が、途中にゲートがあり、7時まで開かなかった。ダムサイトのキャンプ場にある駐車場から急登の登山道を1時間強で三壁山へ。しかし、登るにつれ、霧の中に入ってしまい、素晴らしいはずの展望は望めず、霧の切れ間に時たま野反湖が見えるだけだった。
三壁山からは、霧の中を寒さに震えながら中高沢に向け枝沢を下降する。中高沢に出ると、ブルーシ-トが置いてあるテントサイトがあったり、滝場にトラロープが掛っていたりと人臭い。一昨日の台風のためか、水量が多くトラロープが掛ってはいるものの、濡れそうで苦労した所が1か所。ナメ滝の両岸がゴルジュとなると、その先は大滝だった。左から巻き大高沢との中間尾根を下降する。最後のルンゼにはトラロープが掛っていた。大高沢にも大滝が掛っており、ともに水量が多く迫力がある。出合で昼食後、水量の多い中を下降するが、2時間程で本流出合のテント場に着く。まだ時間が早いので、テント場から本流へ降りるが、草の水没状況からは30cmは増水しており、とても渡渉できる水量ではない。(ザイルを付けて泳げば別だが。)翌朝に水量が減るのを期待し、あまり快適ではないが、ここで泊ることにする。
9/24 晴れ 昨日より10cm位減水したが、テント場の脇から見る本流は、まだ渡渉できそうもない。しかし、出合を見に行った増田さんが何とか渡れそうとのこと。確かに急流の中の浮石を2度飛んで対岸に渡れた。以降、しばらくは渡渉できず、巻きとへつり。大ゼンも平水ならば、渡渉してロープの掛った左岸に上がれるのだろうが、今日は無理。手前から左岸を巻く。河原が広がると黒沢出合がすぐだった。黒沢から先は荒れた感じとなるが、じきにゴルジュとなり、その後はスラブ状となり川幅一杯に落ちる魚止ゼン?。これは、飛沫を浴びながら左端を登った。以降もナメ滝やナメが多かった。
奥ゼン沢出合を過ぎると平凡となり、釣り師2人に会う。これだけ下流の水量が多かったので、人には会わないだろうと思っていたが、小ゼン沢を降りてきたとのこと。良く考えてみれば、以前に私も下降して入渓したことがあったっけ。気を遣って昼食後に小ゼン沢出合で追いつく。ゴルジュ状の本流には燕ゼンがかかり右を巻き気味に登る。再び穏やかになると、釣り師のテントがあった。私も以前に泊った所だ。沢床がナメ状になると、庄九郎沢がナメで出合う。滝を2つ越すと、再び平凡となるが、ときたま、砂地に足跡が。嫌な予感がする。傾斜の緩い滝を2つ越すと間もなく南沢出合だ。恐れていたとおり先行者がテントを張っていた。午後4時を過ぎているのに、前回と同じく南沢を遡り、小さな河原で荷物を下ろした。
9/25 晴れのち霧 テント場から20分程でナメの美しい二俣だ。ここから僅かで次の二俣。次第にナメ床となってくる。この二俣は野反湖に少しでも近い、湯の沢峰に上がる左を遡る。しかし、最後はかなりのササ薮で、しかも地形図には稜線に登山道があるばずだが、実際には反対側に少し下った所にあったため、予想以上に時間が掛ってしまった。野反湖までの登山道は、やはり長くアップダウンもあるため、いい加減ウンザリする。さらには大高山あたりからガスもかかり、気持ちが萎える。しかし、幸いに最後の30分位は霧が晴れ、正面に野反湖が見え、良い景色だった。(記:佐藤)
<コースタイム>
9/23 野反湖駐車場(8:00) 三壁山(9:10~9: 30) 中高沢出合(10:20~10:35) 大高沢出合(11:45~12:20)魚野川本流出合(14:30)
9/24 泊場(8:00) 黒沢出合(9:20~9:50) 奥ゼン沢出合(12:05~12:40) 小ゼン沢出合(13:05)庄九郎沢出合(13:25) 南沢出合(16:20) 泊場(16:45)
9/24 泊場(7:20) 二俣(7:40) 奥の二俣(8:25) 登山道(9:35~10:10) オッタテ峰(11:20~11:40) 大高山(13:20) カモシカ平(14:15~14:35) 高沢山(15:05) エビ山(15:35~15:45) 野反湖駐車場(16:30)
<1/25,000地形図>
野反湖