2011年9月23日-25日
L長南、五十嵐、松之舎、稲葉
9月23日(金)くもり時々雨
大宮7:22の新幹線で角館へ、タクシーで甘露水口の登山口に11時過ぎに到着。自分は初の新幹線アプローチだったがこんなに楽だとは思わなかった。たまには贅沢もいいものです。登山口には綺麗な山小屋がありました。
台風15号が抜けたあと、L長南さん曰く、日本海に寒気があり西から流れてくる雲が山に溜まり時おり冷たい雨を降らせる天気。で、ぱっとしないが今日の予定はすずみ長根口から登山道で甲山、稜線を越えて和賀川本流出合までの入山アプローチ。PM3時頃には着くでしょうと割りと気楽に歩き始めるが、ちょっとした誤算で夕暮れ間近の到着となってしまう。
(1)歩き始め林道終点?の虎ロープ。この踏み跡に導かれて山道に入るがかなり道が悪く間違いとわかる。修正し沢を渡り尾根の登山道にでたのでこれを辿る。途中で梯子も掛けられていたので信用していたが、地形的にどーも二俣上の中間尾根らしく地形図に載っていない道だった。結局この道を下まで戻ると最初の林道終点?が沢を渡って続いている所に出て解決。40分ほどのタイムロスとなった。
(2)台風での増水が心配とのことで山越えはco1108ピーク手前の鞍部からトラバース気味にブナの平を目指し和賀川二俣に直接降りるルートをとる。が、藪がかなり煩わしい、長南さんに続いてしばらく降りていくとちょっとした沢型に出た。ここがブナの平上の沢型かと思ったが、よく見るとその手前の沢型でいくらも横に進んでいないことが分かる。時間も押して来ており方針転換でこの沢型を下降、途中で10~20mくらいの綺麗な滝が2つ出てきていずれも左岸を巻き降り本流にでた。大鷲小鷲との二俣手前の左岸に快適な河原がありここで幕。PM5時着。
稜線ではミゾレ混じりの雨に降られるし当初の目論見とは裏腹にけっこう大変な一日でした。ときどき雨に降られながらも焚火を楽しみ就寝。
9月24日(土)ほぼ晴れ
今日はベースに荷物を置いて小鷲倉沢へ。7時半に出て、本流・大鷲とを分け小鷲倉沢に入るとすぐに5m・15mくらいの滝が出てくる、さらに巨岩帯のCS滝、その次の滝は左岸を巻く。なんと次から次へと滝が続く、飽きなさせないというかけっこう大変。大きな釜を持った連爆帯はえ~、ここを巻くの?といような右岸のグズグズ・ズルズルのガレを長南さんが先にいく、自分は最後にお助けを出してもらい何とか行けたが辛かった。
ここを過ぎるといったんゴーロで一安心、たがまた左岸を巻く滝が出てくる。沢が右に屈曲するあたりco930m付近の滝は左岸の大高巻きとなる。ここを下り、2つほど滝を越えると川原状になりやっと落ち着く。後は明るく開けた同じような渓相なのでco1000mあたりの枝沢から稜線へ詰めることに。この枝沢流れは小さいがナメ床で気持ちが良い。出たところは小杉から薬師の稜線の笹薮帯。少しの藪コギの後登山道に出た。ここで12時35分、自分には手ごたえ充分の5時間でした。
下山は大甲の北のco1080付近から丁寧に小尾根を拾い窪型からブナの平へ。方向を確認しながらいい具合に大鷲倉小鷲倉出合と二俣の間辺りに下降する。明日のためにテン場を大鷲倉沢に移そうかとの案もあったけど、そのままこのベースで幕。今日は雨も落ちてこず五十嵐さんの星座講義を聞きながらゆっくりと焚火を囲むことが出来た。
9月25日(日)ほぼ晴れ
今日は大鷲倉をへて下山へ。行程が長いので早出6:40発。大鷲倉に入ると小滝が連続するが、昨日の小鷲ほどではない。15mほどの滝は右岸を巻く。ナメ滝をいくつか越すと釜を持った2段滝、2段目が大きな釜で取り付けないので一旦下に下りて左岸を巻き始める。小尾根にあがり下を覗くと滝が連続、その最後に手がつけられそうな大きな滝が見える。その両岸は巻けそうになく、一旦下りて登れないとなるとNGなので大高巻きに入る。この巻きに40分程。
下りた河原状からはナメ主体の綺麗な渓相となり癒される。気持ちの良いナメがしばらく続きco1090二俣でどちらに行くか協議。松之舎さんのより美しく和賀岳直下へと言う事で左に入る。が、直下に出るには途中で右の小沢に入るのだか貧弱で見落とした所らしく頂上西方の稜線に出て遡行終了。荷物を置いて和賀岳山頂へ、田沢湖を眼下に自分は初めて展望を楽しむ。
登山道を小杉山、薬師岳と辿り寒露水口へ下山。小杉山で呼んだタクシーで5時前に角館に着いた。6時半頃の新幹線指定をとり駅前で打ち上げ。新幹線で山行の残り酒を飲んでウトウトしているうちに大宮でした。
小鷲は和賀の中で一番厳しいのではないかと言うとおりピリ辛の巻きを始め山行を通し厳しい感じで大変でしたが、リーダ・メンバーに恵まれて今年一番の沢となりました。皆様ありがとうございました。(記:稲葉)
<コースタイム>
9/23 登山口11:40 ~ すずみ長根口13:10/13:20 ~ 中の岳分岐14:00 ~ 1108手前コル下降点 15:10 ~ 和賀川本流 16:50 ~ 本流出合手前幕場 17:05
9/24 幕場7:30 ~ co930大高巻き10:45/11:00 ~ co1000枝沢11:50 ~ 稜線12:35 ~ co1108(13:40)下降開始 14:00 ~ 幕場 15:15
9/25 幕場6:40 ~ 大高巻き8:55~9:35 ~ co1090二俣10:50/11:20 ~ 稜線12:20 ~ 小杉分岐13:25/13:50 ~ 登山口15:40