西上州:熊倉川


2012年4月28日L長南、関、小南、佐藤琢

最近、秋に自転車山行かバリエーションに通うようになった西上州の山々。GW後半は八甲田へ山スキーの予定だったので前半は沢にということになったが、時期的に丹沢か奥多摩か。どちらも食指が動かないのでひとつダメモトで西上州の沢をいくつか探索してみるとこにした。

渋滞と、今夜のテン場と渋沢川の入渓点探しで出発が遅くなってしまったので、この日は行程の短い熊倉川にした。

堰堤を越えると象ヶ滝。南牧村三大名瀑のひとつだそうだ。特に感想はなし。
ちなみにあと二つは、碧岩の登山道にある三段の滝と星尾川にある線ヶ滝。そのうち線ヶ滝は一見の価値あり。静寂のなかのうつくしい直線がみごとだ。

象ヶ滝は大巻きになる。右岸の植林帯からの巻きを探るが岩壁に阻まれて左に逃げながら結局は痩せ尾根に追い上げられてしまった。
このあたりはさすがに西上州といったところ。痩せ尾根は岩稜が続くので早めに植林帯の弱点をついてトラバース気味に下降する。

あとは地形図を見る限り悪場のないなだらかな沢。なにもない外れ沢かと思いきや、時おり出てくるナメで結構遡行価値あり。ナメは黒ナメから赤ナメ、そして白ナメと変化した。数年前の台風の影響で崩れているところが数ヶ所あったが、基本、明るい沢だ。

流れが平凡になりいい時間になったので1337P南の鞍部に詰めあがろうとするが、詰める支流の手前にいきなり滝があらわれた。流れがえぐって磨いた滝というよりは弱い部分が抜けてしまったような景観だ。ちょっとしたゴルジュのようにも見える。最初の滝を登り次は大岩の下を潜り見にいくが最後の直瀑は登れないので右岸のガレから高巻いた。最後におまけも付いたといったところか。詰めた支流にはなにもなく薮漕ぎもなくあっさりと踏み跡にでた。

踏跡から余地峠を越え林道をくだり堰堤上のテントをはり今季初焚火を愉しみました。

翌日はメンバー全員結構な疲労感があるようだったので、遡行対象になりそうな沢の入渓点と南牧川の源流域(馬坂川、星尾川、道場川、底瀬川)と岩峯の様子と山上集落を見物して、温泉に入り、上州名物のカツ丼を食って新緑の西上州を堪能してきました。

この時季だったら遡行価値のある沢は西上州にあと数本はありそう。(記:長南)

<コースタイム>
駐車場1020-1035象ヶ滝-(高巻き)1140-二俣(余地峠)1305-二俣1345-山道1505-余地峠1545-1645駐車場

<1/25,000地形図>
海瀬、信濃田口

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください