6月23日 L増田、佐藤、佐藤琢
前夜泊の山の駅を出て、スッカン沢出合を通過し、新湯を経由して塩原元湯に到着。
旅館「大出館」の裏手より林道を辿る。事前情報では下部は平凡なので、時間短縮のためできるだけ林道を使うこととして、鎌研沢出合の上部で入渓。しばらくは何もない平凡な流れ。
時間的に余裕があるので、ミツバやあいこを採りながら、また佐藤さんが釣りをしながらのんびりと歩く。飽きてきた頃、前方にやっと幅広すだれ状の滝が出現・・・と思いきや堰堤だった。この堰堤の上で流れは直角に左折し、滝が出てきて沢が纏まってくる。20mの滝は左岸から高巻くが悪く、佐藤さんにトップを登ってもらい、私が2番手でプルージックで登る。途中で足場が剥がれて2m程ずるずると落ちてしまった。そこを過ぎると再び穏やかな流れとなり、右に滝を架けた枝沢を分けると再び滝が出てくる。瀞あり小滝ありでなかなか楽しい。10m、15mの滝は左岸から高巻き。なおもゴルジュの中に滝が続こうとしているところで取水施設が現れ、日塩もみじラインに出る。
旅館「大出館」の裏手より林道を辿る。事前情報では下部は平凡なので、時間短縮のためできるだけ林道を使うこととして、鎌研沢出合の上部で入渓。しばらくは何もない平凡な流れ。
時間的に余裕があるので、ミツバやあいこを採りながら、また佐藤さんが釣りをしながらのんびりと歩く。飽きてきた頃、前方にやっと幅広すだれ状の滝が出現・・・と思いきや堰堤だった。この堰堤の上で流れは直角に左折し、滝が出てきて沢が纏まってくる。20mの滝は左岸から高巻くが悪く、佐藤さんにトップを登ってもらい、私が2番手でプルージックで登る。途中で足場が剥がれて2m程ずるずると落ちてしまった。そこを過ぎると再び穏やかな流れとなり、右に滝を架けた枝沢を分けると再び滝が出てくる。瀞あり小滝ありでなかなか楽しい。10m、15mの滝は左岸から高巻き。なおもゴルジュの中に滝が続こうとしているところで取水施設が現れ、日塩もみじラインに出る。
下山はもみじラインを新湯方面に向かい、鎌研沢を超えてしばらく行ったところから左の林道に入る。この林道は新湯と元湯を結ぶ道の中ほどに出て、そこから元湯に下る。車を回収してスッカン沢Pと合流した。