男鹿:鹿股川スッカン沢


山 域 男鹿・鹿股川スッカン沢
日 程 2012年6月23日(土)
参加者 L関、長南、大塚

 山行数日前にリーダーのこなんちゃんから参加出来なくなった連絡が入り、代役に手を挙げ「にわかリーダー」となった。他のメンバーは別の機会のついでに入渓点の下見などしてくれていたので助かった。
 スッカン沢へは雄飛橋から入渓。この橋の下流には遊歩道がついていて(今は崩壊箇所があるらしい)「雄飛滝」と名の着く滝もある。入渓からゴーロ帯を進むと、幅広すだれ状の滝…と思いきや、堰堤であった。しばらく歩くと幅広すだれ状滝…ではなく、堰堤。ゴーロと堰堤の間に赤い岩やちょっとしたナメがあり『赤石沢の様な赤岩、葛根田の様なお函』と大塚さんは評していた…。そして、やっと「滝」と呼べるものが出てきた。「あぁ、やっと…」と思い、その2段7m5mを右から登ると…。平成21年竣工の新しい堰堤。ありゃりゃ。その上にも堰堤。まぁ期待してはいなかったので、こんなんもんだよねと思いながら進むと、以外にも綺麗なナメが続いて出てきた。それが過ぎると、だんだんと源頭の雰囲気となり、最後はスッカン沢の奥壁?とは大袈裟だが、それを支尾根から巻き上がってそのまま+登山道に出る。釈迦ヶ岳山頂に行ってみると、登山客が大勢いた。日帰りの大塚さんとはここで別れて下山開始。当初の予定ではスッカン沢の右岸尾根を下りる計画であったが、そのまま登山道で大間々〜学校平に下りた。学校平から雄飛橋までの車道歩きが辛かった。駐車場に着くと赤川パーティも戻ってきていた。
 堰堤が多く滝は出てこない長い沢のスッカン沢だが、いろいろな「色」が出てきて面白い。赤い岩、ナメ、青い淵、白い支流、青いナメ、緑のナメ、氷のような青白いナメ、白いナメ。それはそれで面白いが、また行きたいか、と聞かれると…答えに困る沢。

(記:関)

<コースタイム>
雄飛橋駐車場(7:15)〜新しい堰堤上の支流(黒沢?)(9:20〜9:45)〜稜線
(12:45)〜釈迦ヶ岳(13:05〜13:35)〜学校平(16:15〜16:30)〜駐車場
(17:15)

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください