南ア:石空川北沢・野呂川扇沢


日程:2012年7月14日〜16日
ルート:南アルプス・石空川北沢/野呂川扇沢
メンバー:吉原(記録)・大塚

7月14日(曇)石空川北沢〜ミツクチ沢源頭

 梅雨明け前の不安定な天気予報にもめげず一番天気の良さそうな南アルプスに向かう。日野春駅の軒先で前泊していると夜半から雨、出鼻をくじかれるが朝にはあがる。タクシーで精進ヶ滝林道を登山口まで、昨年の豪雨で通行止めとなっている遊歩道から入渓する。精進ヶ滝下の九段の滝は下段中段は初っ端からのシャワー、上段は右岸から巻く。美しい落水の精進ヶ滝は左岸のルンゼより巻き登る。二俣までの小滝群は快適に登り左に南沢を見ながら北沢出合いのゴルジュを左岸から巻く。概ね河原が続き50mの放物線を描いて落水する滝を右岸から巻くと再びゆったりとした流れとなる。連瀑帯を越え三俣からミツクチ沢との分水嶺を越えミツクシ沢の源頭に入る。14時と早くはあったが頑張って稜線を越えて広河原まで行く必要もないので、贅沢に早仕舞いとする。素敵な焚き火と昼寝、沢のぼりの魅力を存分に味わう。

7月15日(曇)〜地蔵岳〜白鳳峠〜広河原〜野呂川扇沢(源頭部泊)

 ミツクチ沢源頭は2・3の登りにくい滝はあるものの概ね緩やかな流れ稜線のザレまで続く。地蔵の立ち並ぶ賽の河原から地蔵岳のオベリスク穂先を往復、高嶺に向かう。はずであったが、何故か観音岳に進んでしまう。結局観音岳手前までその間違えに気づかず1時間半をロスする。ルートミスにより早く気づいた大塚氏に追いついたのは高嶺頂上であった。白鳳峠から太ももに負担の多い急降下でスーパー林道まで下り路上で大休止とする。大塚氏に扇沢を目指すかどうかを尋ねたが、惑う事ない回答に林道を扇沢出合に向かい歩く。天気も気になるところではあるが、それよりの眼下を流れる野呂川の水量に扇沢出合の渡渉が可能かどうかに疑問が湧く。出合対岸の小尾根の踏み跡を下り野呂川左岸の河原で大休止し、気力をリセットする。扇沢は大味な南アルプスらしくない登れる小滝が連続する快適な渓相でスタートする。大きな滝は積極的にロープを使用する。二俣から先は10m越えの滝が連続するもののその全てを登る事が出来、快適そのもの。奥の二俣下付近からブロックが散乱するようになり期待していた幕場が・・・結局幕場を得られぬまま源頭部の急峻な小滝ナメ群に突入する。万事休すで薮ビバークかと覚悟し始める頃、右岸の小尾根に2畳ほどの平らなスペースを見つける。執念の焚き火を楽しんで、暗く前に床につく。

7月16日(曇後晴れ)扇沢源頭〜小太郎山〜北岳〜広河原

 またしても夜半の雨、かといって野呂川の渡渉で背水の陣となっているので登るしかない。行動を始める頃には雨も上がりガスの中を小太郎山を目指す。なるべく稜線のハイマツ漕ぎを無くすために小太郎山に直接突き上げるラインを目指す。思惑通り僅かな薮こぎで小太郎山に飛び出しラッキー、ガスの中を草すべり分岐までやや風の強い中を登る。驚く事に小太郎山に向かってくる登山者が多い。草すべりの分岐で大休止しながらガスの中の頂上へ行くかの会話となったが、大塚さんの北岳に登った事がないの一言により頂上へ向かう。念ずれば・・・の言葉通り頂上直下から雲が切れ快晴へ、頂上に着く頃には雲海の上の展望台、富士山から中央アルプス、上越国境から南アルプス南部の峰々まで一望となる。頂上でちょう大休止の後、大樺沢の雪渓経由で広河原まで下る。

 降雨は就寝中のみという天気に恵まれた、体造りにはピッタリの山行であった。いよいよ夏沢シーズン到来か!

<コースタイム>

7月14日 登山口(7時)〜ミツクチ沢源頭幕場(14時)

7月15日 幕場(5時30分)〜稜線(7時)〜高嶺〜スーパー林道(11時)〜扇沢出合(13時)〜扇沢源頭部の幕場(16時30分)

7月16日 幕場(5時50分)〜小太郎山(7時)〜北岳(9時〜30分)〜広河原(12時45分)

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください