2012年7月15日−16日 L長南、佐藤
体力確認でという言い訳を自らにして一度は行ってみたかったメジャーな尾白川へ。
3連休も週末悪天のサイクルにはまってしまい比較的天気のよさそうな土曜と日曜の1泊としたが、夜に少し降っただけで天気には恵まれた。
尾白川は岩盤の張ったすっきりとした沢というイメージしかなかったが、さすがメジャーどころ、表情豊かな美渓だった。ただちょっと崩壊している箇所が多かった。
前夜は駒ヶ岳神社の駐車場で仮眠。夜半にパラパラと雨が降る。
車で日向山登山口まであがり林道終点から尾白川へ下降。結構な急斜面を降下する。
沢は少々増水気味。フリクションはいいがときおりコケとヌメリで滑る。黄蓮谷出合までは水量も多く、誰がつけたか危なげな巻道に惑わされながら遡行。曇り空だが岩盤がはってすっきりとした渓相に感嘆する。潜水滝はわからなかった。
岩を潜ったり直登したりとおもしろく進んでいると右岸スラブとなり4mほどの滝で詰まる。胎内くぐりといわれているところか。左は垂直なホールドのない壁。無理して少しあがって水流にトラバースか。しかし水流多く乏しいホールドでははじかれそう。右は崩壊して脆い壁。巻きはかなりの大高巻になりそう。結論としておそらく最近右の壁が崩壊したのだろうと脆いが気をつけながらハーケンを2枚打って抜ける。上部に軟鉄1枚を残置した。
気になって山行後調べてみたが、右岸の上部にハーケン連打してあったらしい。ただそれも平水ならばのはなし。水流が強いときは無理だろう。また太い木がかかっていてそれで越えるとか。でもそれは今はない。左岸は写真をみるとやはり最近、崩壊したみたいだ。
あがってしまえば岩をくぐり上部へ抜ける。この日は2000m付近で泊。右岸はスラブ。おそらく奥ナメ滝沢あたり。
久しぶりの焚火でまったりとする。
谷間から雲海と日の出を見ながら準備。
大滝は上部、右のルンゼから登るが最後がホールド細かく脆くイヤらしい。後続にはロープを出す。大滝上の連瀑帯は左岸に巻上る。巻上ると明瞭な巻道にでた。おそらく大滝を下の二俣から巻いた巻道だろう。ゴーロが目立ちはじめ高度を上げると崩壊したような源頭にでる。途中から針葉樹林にあがり獣道で鞍部をめざすとひょっこり薮漕ぎなしで登山道に飛び出した。六合目小屋を見にいき(石で組み上げた綺麗な小屋だった)、甲斐駒までえっちらと登る。甲斐駒へは夏、冬、冬で今回が4回目。久しぶりの3000m級の山はやはり素晴らしい眺望だ。人は多いが佐藤さんを待ちながらゆっくりと展望を楽しんだ。
下りの黒戸尾根はやはり長い。日向山の駐車場まで登り返し車を回収して駒ヶ岳駐車場までもどる。
連日、9,10時間行程でいいトレーニングになった。(記:長南)
<コースタイム>
15日 日向山登山口720−850尾白川900−930鞍掛沢出合−1130黄蓮谷出合−1545(2050m付近)BP
16日 BP705−930登山道940-1125駒ヶ岳1210−1720駒ヶ岳駐車場
<1/25000地形図>
長坂上条、甲斐駒ケ岳