日程:2012年9月15日
ルート:谷川・仙ノ倉谷ダイコンオロシ沢〜イイ沢下降
参加者:L増田、斉藤
早朝6時前にゲートを発。群大ヒュッテのところにできた新しい桁橋を渡り、3週間前にも通った平標新道を歩く。渡渉点から入渓。すぐにダイコンオロシ沢が右岸から出合うはずがなかなかない。行き過ぎたようで一度引き返し、地形上でそれらしいところを探すと伏流で出合っていた。普段であればおそらく水流があると思われるがこの渇水で伏流になった模様。
ダイコンオロシ沢に入ってしばらくは退屈なゴーロの連続で、しかもすでに源頭部の雰囲気。嫌気がさし始めたころようやく滝が出てきて気を取り直す。Co1250m〜1450m間は連続した枯滝となっている。しばらくしてどうやら左岸の枝沢に迷い込んだことに気付く。沢型が消えるところまで登り詰め、そこから笹薮を漕いで本流に戻る。本流はCo1500m〜1650m間は階段状のスラブ。まるで洗濯板のようで、これが沢名の由来となったようだ。岩盤終点から藪漕ぎしばらくでシッケイノ頭に到着。想像通りなだらかで気持ちのいいところだ。残念ながらガスがかかり主稜線の山々を隠してしまっているが、対岸のタカマタギ、日白山はよく見える。
急な笹薮を下りイイ沢への下降開始。藪が消えると崩壊した岩の積み重なったガレガレの沢。岩の安定が悪く、途中乗った岩が転がって右の脛を強打。足が疲れてくるとバランスも悪くなるので以後注意しながら下る。結局本流と出合う少し上まで水は出てこなかった。
ダイコンオロシ沢は登山体系に書かれているほど面白い沢ではなかったが、源頭部のおろし金のような岩盤はなかなか快適。それと、途中ルートを間違わなければ、Co1250m〜1450m間の枯滝ももっと幅広く快適だったかもしれない。
<コースタイム>
ゲート(5:55)〜ダイコンオロシ沢出合(7:40)〜シッケイノ頭(11:30〜11:45)〜平標新道渡渉点(14:00)