2012年10月6日〜8日 L大塚、五十嵐、長南
「いずれは越えなければいけない山!!」と公言したモチベーション高いリーダーに引っ張られ、「同行します」と手をあげてしまった二人。沢だけどいつもの沢とは違う登攀的なオツルミズ沢は、期待を裏切らない沢だった。
10/6 曇り、夜は雨
森林公園駐車場に前夜泊。朝からどんよりしていている。この天気で行けるのか、と心の中で思いながら誰も口に出さない。出合いまでは近い。
オツルミズ沢は最初から滝だ。ヌメヌメでわるいらしい。わるい・・・。タビでよかった。左折したゴルジュの先に小滝が見える。濡れたくない。右の草つきから巻くがわるく、ロープを出す。後から来た若者二人はあっさりゴルジュを抜けていった。巻いてはいけない(逃げてはいけない?)ことを学習する。このゴ
ルジュを抜けると80m2段のカグラ滝。でかい!下からも見えるらしい。下段はロープなしでOK。上段は大塚さんがリード。水流の右を登る。50mロープが足りず、ビレイヤーが上に移動。見た目よりでかいようだ。ハンガーボルトが支点でびっくりしたが、ここだけだった。
日が射すと気持ちよい。側壁がたっているが開放的な明るい沢だ。次から次に出てくる滝を越える。雪渓が残った先のゴルジュは雪渓の消えた支尾根から登り左を巻く。
そしていよいよサナギ滝。5段200mとからしいが、実際どの位なのかはよくわからない。ロケーションは最高!!ここまで来ると、テンションがあがりすぎたのか、最初の恐怖感はどこかにさってしまった。滝を良く見ると出合いのゴルジュで抜かれた若者パーティーの先に、もう1パーティーが先行していた。若者
パーティと間隔をとるため、しばし休憩。先行パーティーは落ち口付近からなかなか動かない。むずかしいようだ。下段は左のブッシュ帯から高巻き気味に登る。中段は左からスラブを適当に登り、ブッシュを頼りに左から右へトラバースして水流をまたぎテラスへ。テラスの上からの眺めは壮大。最上段はスラブの凹
角。凹角取り付きまで微妙でさらにハーケンを頼りによじ登る。途中休憩をのぞけば実質1時間半の登攀だった。
サナギ滝の先も滝が続き気がぬけない。登れない10m程の滝を左から高巻いていると、行く先のゴルジュが見え、その先に雪渓、さらに大滝が見える。そろそろテン場を探す時間だが、本流にはとても泊まれそうな場所はない。高巻き途中、左からの支流に出たところで時間を考え地形図の傾斜のゆるいヤブの中をさがし、テン場にする。樹林の中はでこぼこでツエルトは上手く張れずタープのみ。泊まる場所ができたので安堵。すぐに日没となり、しだいにガスが出てきて雨になる。翌日の天気予報は雨。明日は行けるのか?とりあえずはできることをやるのみで、なんとか工夫して寝る場所を平らに・・・したかったが、ずるずる滑る。夜半、結構雨が降りタープから吹き込む。快適とはいいがたい一夜だった。
10/7 曇りのち雨
朝、雨が上がる。増水もさほどなく遡行出来そうだ。雨の予報なので、とにかくスピード重視で稜線をめざす。本流ゴルジュの中の連瀑は左の潅木帯から一気に高巻く。ルンゼから本流の雪渓をみながら懸垂。雪渓は左のふちを上手く通過できた。次は下からは全体が見えないが大滝らしい。下段は左から側壁を直上、微妙なバンドラインをトラバース。上段は左のスラブを登り、さらに左のフレークから取り付き、水流をまたいで右から落口へ。フォローで登っていくと、リードし続けている大塚リーダーが「快適〜」とうれしそうだった。
大滝の小滝を越えたところに貴重なゴーロがありテン場の後があった。増水を考えるとちょっと不安だが。大滝を越えれば・・・という期待はむなしく、滝は果てしなく続く。おまけに雪渓。とにかくなりふりかまわず進む。突然、滝がいつも登っている滝!になり、少し肩の荷が下りたが、まだまだ先があった。予報どおり、雨が降り出しガスも出て視界がわるくなってきた。とにかく進むのみ・・・。修行のようだ。穏やかな流れになったと思ったら、駒の小屋の水場だった。よかった!なんとか日暮れに間に合った。駒の小屋は一般登山者でいっぱいだったが、小屋の管理人さんが3人分のスペースを確保してくれた。おかげで、快適な夜が過ごせた。あたたかく平らな場所に寝れて、なんてしあわせなんだろう。
10/8 晴れ
朝、小屋は雲海の上。あたたかい小屋の窓からご来光を拝む。ゆっくり朝食をとり出発。すばらしい天気で山頂で360度の大展望を楽しむ。昨日までの天気を思うとねたましい感じだが、3日間雨よりはずっといい。今日は楽勝と思ったが、駒ガ岳からの下山はきびしく、膝が完全にわらってしまった。
遡行中、天気がよくなかったので、苦行か修行のようだったが、有無をいわせずでてくる滝はとにかく越えるしかなく、とても集中し充実感いっぱいだった。
しんどかったけど、楽しかった。後日、思い返してみると、自分が行けたのが不思議が感じがする。大塚リーダー、長南さん、重い私を引っ張っていただきありがとうございました。(記:五十嵐)
<コースタイム>
10/6 出発6:15〜出合6:35〜カグラ滝上9:15〜休11:30-50〜サナギ滝(1時間半)〜枝沢14:40〜テン場15:30
10/7 出発7:30〜本流8:30〜大滝上12:10〜右から支流15:50〜二俣16:20〜水場17:00
10/8 出発7:30〜駒ケ岳8:00〜林道11:30-45〜車12:10