![]() |
2013/6/22 尾 瀬:笠科川引上悪沢 |
山 域 尾瀬:笠科川引上悪沢
日 程 2013年6月22日(土)
参加者 L増田、小南、関
1泊で引上悪沢〜スリバナ沢下降の予定だったが、思った以上に回復しないお天気
の為、引上悪沢のみの遡行とし、登山道で鳩待に下山し日帰りの山行となった。
戸倉からバスに乗り換え津名木橋で下車、林道を歩き始めるとポツリポツリと降っ
てくる。入渓点の橋に着いたものの雨は止まない。橋の下で準備をする。小降りに
なったのを見計らって遡行開始。
タル沢に入ると早速滝が登場。雰囲気のいい滝・ナメが続く。お天気が良ければよ
く映えそうだ。ちょっと狭まってきて7mは左から、次の「小さな逆の字」は右から
越すと、狭い樋状となり、奥の出口には低いが水量多そうな滝が見える。濡れたくな
いのでチャレンジはせず右から軽く巻く。この後は緩やかなナメ滝。ワル沢出合に
着。
引上悪沢に入ると、悪くはないが平凡となる。小滝を越えていくとだんだん源頭の
様子になり水がかれる。登山道目指して藪を漕ぐが、ちょっと左に寄り過ぎなかなか
登山道に出ない。雪渓に出て見回すと登山道発見。結構雪渓が残っている。スリバナ
沢の下降は無しと決めていたので鳩待峠に向かう。
鳩待峠に着くと登山道入り口にロープが張ってある。至仏山や笠ヶ岳は5月半ば〜6
月末まで植生保護の為、残雪期は例年入山禁止にしているらしい。ロープをまたいで
バス停に向かうと、指導員?レンジャー?のような人が寄ってきて「どこに行かれた
んですか?」と尋問を受けてしまった。笠科川側から入ったことと、悪天でエスケー
プしたことを説明してわかってもらった。やれやれ。すぐにバスに乗れて、さくっと
戸倉へ戻る。この林道歩く羽目にならなくてよかった。
駐車場に着くと、雨はあがっていて明るい。そう、いつもそうだよね、帰ってくる
と晴れるのさ、いや山はまだ降ってるよ。と慰めながら帰京した。
(記:関)
<コースタイム>
橋(8:10)〜ワル沢出合(9:20〜9:35)〜登山道(12:45)〜分岐(14:00)〜
鳩待峠(15:15)