奥利根:只見川クロウ沢アサユウ沢〜水長沢支流下降〜水長沢本流〜平ヶ岳

2013/08/10-13 奥利根:大白沢クロウ沢アサユウ沢〜水長沢支流下降〜水長沢本流〜平ヶ岳

山 域 奥利根・只見川クロウ沢アサユウ沢〜水長沢支流下降〜水長沢本流〜平ヶ岳
日 程 2013年8月10日(土)〜13日(火)
参加者 L関、佐藤

今年の夏の山行、荒川中俣パーティはすでに3人決定し、それに私の技量・体力で

はどっちにしろ無理だと思い、他に参加者がいなくてもどこか3泊の計画をたててみ

よう思って出したのがこの計画だった。ルートとしては4年前にリーダー松之舎さ

ん、五十嵐さん、古川原君で遡下降しているので変わり映えしないと言えなくもない

が、自分で3泊の計画書を作ったのは初めてであり、ルートもちょっと変えて大白沢

池に直接詰め上がってみるルートとしてみたり(これが意外としょっぱかったのだ

が)、自分なりにはいい計画が出来たと思った。ありがたいことに、この計画に佐藤

さんが乗ってくれて山行が成立となった。

結局のところ、巻きや藪こぎ下降時のルートどりなど、佐藤さんにだいぶ頼ったと

ころもあり、まだまだ足りないところが多いことに気がつかされる山行となった。そ

れでも概ねの計画通り平ヶ岳まで行くことができ良い山行が出来たと思う。

8月10日(土)曇り一時雨

前夜は会山行の時と同じくアルザの駐車場で泊。翌朝、砂子平に向かうと支度をし

ている4人パーティがいる。入渓が一緒になり聞いてみると、やはりアサユウ沢から

水長沢に下り、平ヶ岳に行くらしい。ありゃ一緒だ。うむぅ、ちょっとテンションが

下がる。只見川の水量は多くもないが少なくもない。大白沢の出合は押し出された倒

木や土砂で荒れていた。さすがに3泊で2人だと荷物が重い。重い足取りで歩いている

と、4人パーティは我々をさっさと抜かして行った。大白沢は明るく開けた感じで、

時々ゴルジュとなったりちょっとした滝があったりで飽きることはない。シロウ沢の

手前で3人パーティに追い付かれた。うち女性が2人。先頭の女性はわしわし水に入り

がんがん進んで行く。わ〜力強いな〜と思って出合でお話するとぶなの人たちであっ

た。大ハゲに入るとのことだった。シロウ沢出合から先も時々のゴルジュと小滝で道

クロウ沢出合に着。クロウ沢の出合はちょっと貧弱に見える。先を行くとどうも焚火

の匂いが漂ってくる。あぁ、先行した4人パーティか。キノクラ沢出合手前のいい場

所に陣取っていた。我々は断ってその上流部で幕とした。焚火が落ちつてきた頃に軽

く夕立がきた。降ったり止んだりだったが空が明るいので激しく降ることはなく、暗

くなるころにはすっかり止んで、雲の隙間から星も見えていた。

8月11日(日)曇りのち晴れ

しょっぱなからアサユウ沢出合の滝の巻きからスタート。キノクラ沢側からブッ

シュ伝いに小尾根に乗り、そこからコンターラインが緩いところまであがる。先行し

た4人パーティは大巻きせずすぐに降りたのだろうか、下の方でホイッスルの音が聞

こえる。我々は大きく巻いて沢が右に曲がる所に下りた。アサユウ沢は開けていてナ

メと小滝が続き、日も出てきて明るくなかなかいい雰囲気だ。2:3の二俣を右に入っ

てもいい感じは続く。右から一本入った先ぐらいから少し岩質が変わり黒っぽくな

る。次の二俣は左に入る。大白沢池に直接詰め上がるためだ。左沢に入ってすぐはい

いのだが緩く右に曲がりながらコンターラインが詰まっているあたり、ほとんどが5

m前後の滝だが両岸は草付き泥壁、登るに微妙、巻くに微妙な滝が続く。

・水流左横にガバがあるのがわかったのでので、えいやっ!で登り(結構ヒヤヒヤし

た)佐藤さんにはお助けを出す。

・左壁から倒木を使って空身で登り荷揚げしようと思ったら上がらない。しょうがな

いので佐藤さんに先に登って来てもらい、確保で降りて、ザックを背負って登り返

す。

・嫌な泥壁、アイスハンマーを出して佐藤さんに先に行ってもらい、お助けを出して

もって巻く。

短い間にこんなのが続き、意外と時間がかかってしまった。沢は一度伏流し、水が復

活してくると大白沢池は近い。池が見えてくると足元もぬかるんでくる。そして池に

出た!池の左右は湿原となっている。記念撮影をして下降点に向かう。これが思って

いいたより藪が濃い。まずは尾根に乗って少し北へ向かって西に下降することとす

る。ここで下降を間違えると尾瀬側に下りてしまうので慎重になる。しかし傾斜が緩

く藪も濃いのであまり見通しが利かない。佐藤さんの案でススヶ峰への尾根に出て湿

原マークの方に下りることとした。下の方に地塘と湿原を確認、下降を開始する。出

だしの急な所が終わるとやっと沢に出て、程なく1つ目の湿原。さらに下降する。2つ

目の湿原手前で良さげなテン場があった。時刻は18:25、ここで本日の行動終了とし

た。上流部のしょっぱい小滝達に手こずり、思った以上の藪の濃さですっかり時間が

かかってしまった。

(記:関)

<コースタイム>

8/10

砂子平(7:45)〜池沢(10:00〜10:20)〜途中の左からの支流(11:55〜12:

30)〜クロウ沢(13:30〜13:45)〜キノクラ沢手前BP(14:10)

8/11

BP(7:00)〜巻き終わり(8:45〜9:00)〜Co1365二俣(9:30)〜奥の二俣(10:

30〜11:05)〜Co1710くらい(13:20〜13:35)〜大白沢池(14:10〜14:35)〜尾

根より下降開始(17:00)〜流れのある沢(17:40)〜Co1610付近BP(18:25)

8月12日(月) 晴れ

朝、起きると右腰が痛い。前日の長時間行動が原因か?入念に腰痛体操をするが、

痛みがあまり引かない。幸い、ゆっくりなら歩けるのが救いだ。ヤバイなと思った

が、戻っても1日ではムリ。じゃあ、腰への負担を減らしつつ、前進するしかない。

泊場が下ノ田代のすぐ上流と、予定の東ノ沢出合よりも手前なので、今日も早めの

出発。すぐに下ノ田代に出る。ここからはゴーロ状で、初めは程々の落差。腰への負

担が掛る。しばらくは平凡な渓相だが、南ノ沢が近づき、谷が屈曲する所がゴルジュ

になり、連瀑が掛っていた。ここは大巻きだが、右岸が容易なので巻く。南ノ沢出合

では、今年のものと思われる落し物があった。ここから東ノ沢出合までは、落差のあ

るゴーロに大岩滝がたまにあるといった感じだが、捨て縄のある4m滝は懸垂する。

東ノ沢出合が10時過ぎと、泊場を7時前に出発したにも関わらず3時間以上も

掛っってしまった。このまま予定通りの文殊沢下降のルートでは、明日に下山が不可

能だし、腰への負担を考え、関さんにエスケープルートの選択をお願いした。

さて、東ノ沢は出合奥に文殊の滝20mが懸っており、右を巻く。滝上は穏やかな渓

相で、水長沢本流との尾根の鞍部に出る枯れ沢出合に30分程で着いた。水長沢本流へ

は暑かったのと下降が急で、思いのほか乗越に時間が掛ってしまう。

穏やかな川原で昼食後、白沢を過ぎると、両岸が荒々しくなる。両岸が狭くなる所

からは、諦めて浸かる。左岸が高くなると、奥に連瀑が懸っていた。関さんの話だ

と、前回はビレーして直登したとのことだが、ずぶ濡れになることや荷揚げになるこ

とから、右岸を巻く。ここは、連瀑の先で降りようと思っていたが、川岸が思いのほ

か立っており、小沢までの大巻きとなってしまう。続く銅ノ沢出合は滝で出合い、以

降はナメが多くなり、楽しくなる。1380m付近の二又は水量のやや少ない右を行く

と、じきに予定通りテン場適地があった。枯れ木も豊富で申し分ない。腰も今日1日

もったし。

8月13日(火) 晴れ

朝一に腰痛体操を入念に行い、出発。下山の日というのに700m以上登らなくては

ならない。ゴーロが続き、ずっとこのまま平ヶ岳に詰めるのかなと思っていると、雪

渓が現れるあたりからナメ滝が続く。途中にゴーロはあるものの、ナメ滝が大小あっ

て飽きさせない。ただ、水が枯れてからが長かった。ヤブ漕ぎなしと思っていたが、

笹薮があって残念。ただ、最後は草原を歩いていくと、登山道があった。左を見ると

奥利根の山々、南は尾瀬の山々。そして、予想に反して、山頂の草原には誰もいな

い。今回も静かで、いい山だ。

三角点付近の木道で昼食後、ハーネスを外しストックを出してハイカーに変わって下

山。カラ沢下降も諦め、ストックが使える登山道を下る。久しぶりに鷹ノ巣まで走破

したが、長くて暑い。予想通り、水場もイマイチ。平ヶ岳沢源頭の水場で汲んだ水の

みで完歩。登山道も核心だった。登山口からは疲れた身体と痛い腰にムチうって、薄

暗い中を40分掛けて車のある砂子平まで戻り、山行を終えた。

(記 佐藤)

<コースタイム>

8/12 下ノ田代上泊場 (6:50) 南ノ沢出合(8:45〜9:05) 東ノ沢出合(10:15〜10:30)

乗越ルート入り口(11:15) 本流下降点(13:20〜14:05) 連瀑帯出口(15:20〜

15:45) 泊場(17:05)

8/13 泊場(6:55) 水が枯れる地点(10:25) 平ヶ岳山頂付近(11:30〜12:35) 池の

岳(13:20)  白沢の水場 (14:20) 台倉山(15:15〜15:40) 登山口(18:45)

<地形図> 平ヶ岳、尾瀬ヶ原

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください