那須:苦土川大沢左俣

2013/08/25 那 須:苦土沢大沢左俣

ルート:那須・苦土川大沢左俣
日程:2013年8月25日
参加者:L長南、増田、関

飯豊楢ノ木沢が中止になり土曜は琢摩くんと印西のロッキーへボルダリング。
メガサイズのジムで空いていていいのだが壁が低く、いかんせん印西は遠い!!
琢摩くんが腰を少し痛めたようなので早々に切り上げ、琢摩くんお奨めの喜連川の早乙女温泉へ。超高濃度の温泉はたしかに関東平野にあっては貴重な湯。ここのお湯はよかった。

那須塩原で買出しをして深山湖先のゲートへ。小一時間ほどで増田、関組も合流して小宴会。
翌朝は天気も良くなったが、琢摩くんの腰痛は改善されず大沢は残念ながらパス。3人での遡行となる。
大沢は記録のほとんどない西沢と迷ったが、アプローチの林道と入渓後のゴーロの長さに嫌気がさし、それなりの渓相が保証されている左俣を遡行することにする。「関東周辺の沢」によると西沢は40m級のナメ滝が2つほどあるそうだ。ただ詰めの薮は長いらしい。興味ある方は今度行きましょう。

ゴーロ帯さえ越えれば大沢はひとつの連瀑帯のような沢だった。20m滝は登れそうだが肝心の箇所がぬめっていたので左隅のルンゼから覗いてみるが大きな落石をしてしまい安全のため右岸から高巻いた。水量が少ないせいか滑るのが少々気になるが快適にどんどん登っていける滝が多い。二俣は圧倒的に左俣の方に気を惹かれる。明るく幅広の15mのナメ滝がかかっている。良い面構えだ。左から登れる。屈曲部に3段40mの大滝。簡単に登れそうだが高さがあるので念のためロープを引いて水流右を登る。残置ハーケンで支点をとり途中で右のルンゼに渡り登ったところでロープ一杯のコール。最後の一段はフリーで行けるのでハーケン2枚打ちで確保支点を取って後続を確保。

この大滝を越えると一気に渓相は源頭近しという感じ。ナメと小滝が続きたまにスズタケに覆われながら草原にでる。このまま草原状で大倉山までツキ上るのかと思いきや最後は腰ぐらいのスズタケの原になり五葉ノ泉方面へトラバースして登山道に出る。

下山は地図には載っていないが峠ノ沢を越えた少し先に三斗小屋宿跡への分岐があり登山道が整備されていた。登山口にあった説明によると、会津中街道は三斗小屋宿跡から峠ノ沢の徒渉点手前あたりまでの2.8km区間が崩壊等で欠けていたそうで、その区間を整備されたのこと。ただ最後の徒渉点はわかりにくい。(記:長南)

<コースタイム>

車止め725-755林道終点-810西沢出合825-945二俣1010-1345登山道1415-1515大峠1535-1650三斗小屋宿跡-1735車止め

<1/25,000地形図>

那須岳

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください