![]() |
2014/06/29 尾 瀬:センノ沢 |
期日:6月29日(日)
場所:尾瀬・片品川センノ沢
参加者:L佐藤(広)、稲葉、関、佐藤(琢)、伊地知
予報が悪く、会山行が中止になり、前夜発日帰りで計画する。
当初は土曜の予定だったが、予報が悪くなり、日曜に変更した。
センノ沢には2度行っており、ナメが続く易しい沢なので、計画では前回に沢床のヌメリが強く下降を断念した隣のナメ沢のリベンジとする。
さて、池袋を土曜の20時発で2時間程で沼田ICを出る。
稲葉さんと合流し、程々の宴会後に仮眠するが、明け方に強い雨が降り心配させる。しかし、予報通り雨は止み、尾瀬に向かう。大清水の駐車場は、珍しくすいており、バス停向かいに車を止めた。
雨で濡れた林道を50分程で一ノ瀬に着き、身支度後、入渓する。明け方の雨もあり、予報通り水量が多い。すぐに10m滝を越すと、500m程のナメが続く。時たまイワナが見えたりし、飽きない程度にナメがあり、癒し系かなと思いながら、陽が差す中を1時間40分でセンノ沢田代への枝沢に出会う。
前回は大したヤブ漕ぎがなかったと記憶しており、真面目にルートをチエックせずに進むと、思いのほか左の沢に寄り過ぎ、登山道に出るのに出合から1時間以上もかかってしまった。
藪の中で、私はタケノコを沢山採りましたが…。
登山道に出ると、すぐにコシアブラが沢山あったが、やはり大きくなっているのが殆どだった。しかし、センノ沢田代以降は程よいのもあり、皿伏山までは息が切れることもあり、立ち止まることが多かった。皿伏山からは所々、雪も残っており、までは、採るには小さいものも多かった。
登山道へ出てから時折小雨が降り始めていたが、大清水平の着く頃は空には暗雲が出て、強いにわか雨となり、今回もナメ沢下降を諦める。しばらくで小雨となったが、私にとっては、辛い遠回りの登山道歩きの下山となった。
来年こそはナメ沢を下降せねば!
<コースタイム> 大清水7:10 一ノ瀬7:55〜8:30 センノ沢田代への沢出合10:10 登山道11:30 皿伏山12:30〜12:45 大清水平13:30 尾瀬沼休憩所14:20〜14:40 一ノ瀬15:35〜15:45
<地形図> 三平峠、燧岳