日程:2014年8月3日
ルート:谷川・東黒沢〜宝川ウツボギ沢
参加者:L小南、増田
夏の長期山行前に体も調えることが出来てなくこのままでは・・・ で、調整山行の第二段として承認を得ていたのんびり一泊山行を強行に日帰りへと変更。
土曜日(8/2)の計画であったが、天候が怪しいため、翌日曜日へ変更。土曜夕方にのんびりと電車でステビバ地・土合駅へとビール片手に向かう。 八高線でのんびり飲みながらと考えていたが、途中から浴衣姿の方々が、どうも高崎まつりが開催されており、高崎駅は人・人・人。 駅の売店で酒を買い足し、上越線へと乗り換える。乗車中の核心は、「県境を越えないようにする」トンネルを抜けると・・・ なんてことが無いように大人しくチビチビと。ほろ酔いで土合駅に到着し、長い階段を靄の中登りあがる。山のハイシーズンであるため、土合駅はステビバ客でにぎあう。寝床を準備し、寝酒を程よく就寝。翌朝、am4:30起床し駅をam5:30過ぎに出て、一路白毛門駐車場へ、入渓am6:00。
東黒沢は入渓点・堰堤上からハナゲの滝手前までは右岸に踏み後くっきり、キャニオリング客の為道と化した道を使い入渓。ハナゲの滝もなんだか磨きがかかり、コケも少なめだった。
白毛門沢出合部までは行ったことがあったが、その先の東黒沢は初。 全体的にナメ床で滝もナメ状で何ら問題なく、ちょっと茶コケが多いかな。のんびり遡行、途中で後続の大学生ふうの若者3人組みに先を譲り、丸山沢を詰め上がりる。丸山沢は沢幅も狭まり、全体的に階段状な登り、水枯れ付近から三方向への踏み後、
中央を選び進み入る。乗越し部の鞍部はヤブ漕ぎも薄く下降の枝沢へと、下降の沢も難所も無く、しかし、えらく長く感じた。
ウツボギ沢出合部にam9:50到着。ここで先ほど先行させた3人組に追いつく(休憩中でした。) 我々も休憩し腹ごしらえを終え、am10:06 ウツボギ沢遡行を開始する。
初めはゴロタ歩きになるが、次々と釜を持つ小滝とナメ床が交互にお出まし、先行させた三人組が釜に潜って撮影したり、大いに沢を堪能している。「楽しい事してるねぇ」と声をかけると「最高ですョ!どうぞ!!」やりません。
先に進むと二段ナメ状の大滝(25m)が現れる。右側から階段上の岩肌を登り、滝の落ち口は木と笹をつかんで微妙なトラバースで登りあがる。(程よくドキドキ)
その後も釜を持つ小滝とナメ床が交互に続く。白髪門岳直下の枝沢(TP1456)am11:50に到着。後ろの若者3人Pはどうもここから稜線へと詰め上がる様子。(その後抜かれることはなかった)前日のルート打ち合わせで、稜線への詰上がりはもう一つ奥(TP1520)の左からの枝沢を左左へのルート。奥へは小滝が程よく出てきて全て直登、一箇所斜面が崩れ潅木が沢を覆いかぶさっていた。奥(TP1520)に先行者の姿が、私の姿を見るなり、「あれ、もう追いついたの。早いねぇ」、と、えっ?「あっ、間違った。昨日の方じゃないやぁ」、あん、なんなんだと思っていると、どうも昨夜はウツボギ沢の広河原で一泊したらしい。しかし、見るからに高齢な御夫婦?二人組。
「詰めは左左だよねぇ」はい、我々はそうしますと言うと、「じゃ先に行って枝払いしといてね」・・・先に左へ進み奥の二股(TP1597)にpm12:33、休憩を取っていると、先ほどの高齢Pに抜かれる。
だんだんと沢筋は狭まり、ブッシュ等が覆いかぶさってくる。先行した高齢Pの足跡は右へと進み入れたようだが我々は水の流れている方左へ、水枯れが近いので水を多めにくみ、水路のような沢筋を進み入るで、いきなり消え、後は勾配のキツイ笹薮へと。笹を掻き分けながら、白毛門と笠ヶ岳の中間鞍部へ30mほどトラバース気味に進み、pm13:00登山道(TP1693)へ到着。
午後の炎天下の風邪も少ない登山道を一路白毛門へ進み休憩をとる。pm13:30(この時点で軽い熱中症の初めぐらい) 休憩中、白毛門沢から3組ほどのパーティーがどんどん登ってくる。大賑わいである。バスの時間もあるためpm13:50下山をし始める。勾配のキツイ登山道は足腰に響き、思うようにスピードにも乗れないし、暑さがだんだんと堪えだす。何度か休憩を取りながらpm16:04終了となる。即座東黒沢へと行水へと向かい、沢に架かる小さな橋の下の小プールへと体を沈める。クールダウン。
その後はバスにて一路水上駅へ向かい、電車乗車前に反省会用のビールを買い込む。しかし、一口ビールを流し込むが・・・ 時間をかけ飲み干す。高崎からは八高線を経由し帰路へついた。
泊まり計画を日帰りへ変更し、遡行も下山も含めて10時間(よく収まった)、暑さに後半下山はバテバテで下った白毛門登山道。もう結構。 ピリリと引き締まった山行が出来き、いい調整山行にはなったが疲れた。
(記:こみなみ)
<コースタイム>
入渓6:00 – 白髪門沢出会い6:35 – 丸山沢二股8:34 – 丸山沢鞍部9:13 – ウツボギ沢出合部9:49
– 白髪門下(TP1456)出合部11:50 – 奥二俣(TP1597)12:33 – 稜線登山道(TP1693)13:00
– 白髪門岳13:30〜13:50 – 登山道入り口16:04
<地形図>
1/2500 茂倉岳