南ア:尾白川黄蓮谷〜本谷下降

2014/09/13_南 ア:尾白川黄蓮谷〜本谷下降

日付:2014年9月13日〜15日
ルート:尾白川黄蓮谷〜鞍掛沢下降(尾白川本谷下降へ変更)
メンバー:L小南,増田,関

予定していた朝日俣川が天候不良に伴い、転戦ルートとして計画していた南アルプス•尾白川黄蓮谷〜鞍掛沢下降へのルート変更が金曜まっ昼間に急遽となる。
〔1日目〕
道の駅•はくしゅうでステビバし、早朝日向山登山口駐車場へ向かう。am6:15入渓点へ向かい林道を進む。途中東屋で2人組に出くわす。am7:38尾白川入渓点TP1339到着、入渓点から初めの滝まで行き、装備を整えて行動開始ととなる。先ほどの2人組が追いつき、ご年配の方が話しかけてき「40年前に黄蓮谷に来たのだが…」え、年齢を聞くと70歳とのこと、関さんが生まれる前に… お連れの方はお若そう。
奥の二俣までは、メジャールートでもある黄蓮谷は、巻き道•踏み跡も明朗で遡行も二度目であるため問題なく進め、奥の二俣にpm12:51着。前回はここより奥はガスガスで、尾根を巻きに巻き登ったのだが、今回はお天道様も機嫌良く、奥千丈の滝群も見等せる。登攀ルートを考えている脇から増田さんが突っ込んで行く。トップを行くのならザイルを担いで欲しいのだが…
テン場までの滝群は、全てノーザイルで一度だけお助けを使う。途中、単独で登攀している方に出逢うTP2165付近でテン場を張っていた。その後はテン場予定地TP2400付近を目指し登り上がる。pm16:35,TP2368、予定していたテン場に到着。
〔2日目〕
am5:13起床・行動開始am7:30、甲斐駒ヶ岳ピークを目指す。テン場より上は巻き道踏み跡を辿り、一ヶ所のみ4年前は巻いた滝を左側の残置シュリンゲを使い登る。しかし、ちょっといやらしいので確保して登る。その後、ピーク尾根(甲斐駒ヶ岳〜六合目小屋間)TP2930鞍部にam10:46到着。駒ヶ岳山頂を散策し、am11:16六合目小屋に向けて登山道を下降する。この尾根道は、地形図よりクネクネ蛇行していて岩場・鎖場も、鎖場はほぼ垂直状態の約15mがあり肝を冷やす。六合目小屋付近鞍部TP2537,pm12:24到着し、一息入れpm12:45尾白川・本谷下降開始となる。
下降始めは樹林帯で何ら問題も無く踏み跡を辿るが、崩れガレ場が現れる。本谷上流部と三ツ頭から流れ込みの二俣部までは、ガレガレで崩れも間もないためか浮き石だらけで歩き下降しずらく時間費やす。ようやく二俣部TP2197,pm13:44、さてここから楽に… はならず、下れない滝と超巨石群&がれ場が続いていく。踏み跡を辿り、巨石を潜り抜け、懸垂下降を二度… 予定テン場・西坊主沢付近TP1835,pm16:48到着。前日不良に終わった焚火を楽しむが、疲れからpm22:00には就寝となる。
〔3日目〕
am5:00起床、am7:05行動開始となる。テン場より下流部は、穏やかでナメ床が続き時間短縮と距離を伸ばす。黄蓮谷出合部TP1569,am8:32、ここより鞍掛沢出合部までは、穏やかに下るが、大きな深い釜を持つ直登できない滝群を巻き道から下るが、登りとは一味違う高度感に肝を冷やす。疲れもピークにあった為、鞍掛沢出合部を気がつかづスルー… 入渓点のケルンも目に入るが、関さんに呼び止められるまで下ってしまう。尾白川入渓点TP1339,am10:57到着。一息入れ日向山入山口駐車場まで林道を歩き、pm13:03到着し二泊三日の山行を終了した。
天候とメンバーに恵まれ、秋晴れの山行が無事行え、充実した連休を過ごせた。

こみなみ。。

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください