上信越:長笹川ガラン沢

2014/10/18-19 草津:長笹川ガラン沢

日時:2014年10月18-19日
ルート:草津・長笹川 ガラン沢
メンバー:Lタクマ・増田

前夜泊、八ツ場道の駅の温泉(足湯)に感動。
朝スタートの白根開善学校に行く途中の気温計は0度、、
ガラン沢最奥の源泉地帯にオンドル情報アリ、オンドルに泊まる事を強く誓う。
学校スグ先のゲートを7時に出発、1時間ちょっとで取水口の入渓ポイントに到着。
ガラン沢遡行してスグ親子滝にブチあたる、右岸側をさらりと上りしばらくは紅葉を楽しみながら歩く。
入渓した時に思っていたが水量が多いみたいだ。そのたびに右に左に渡渉の連続で疲れる。
1m以上の巨岩が増えてきてゆく手を遮られ更に疲れが溜まっていく。。
日向ガランが見え始めた所から巨岩から超巨岩帯(千トン岩周辺)に、、
4〜5mはあろう岩の群れを進むのに空身で登る所もアリ。
途中から左岸に明朗な巻き道(黒ゼンの岩小屋)を進む。
本流に降りアミダ沢を越えた所に黒ゼン(12時)が現れる。
記録だと右岸を巻くのだが増田さんが右岸の水流際を挑戦して苦戦。
結局、左岸から一段上がって2段目の釜場の突破を諦めて左岸を巻くがしゃくなげの巻きに辟易。
巻き終えて顔を洗うと沢が酸性で目に沁みる。。
しばらくナメ滝などがでて楽しく遡行してると熊淵に出くわす
右の巨岩から突破出来そうだったが、この岩がやたら滑るので諦めて左岸から巻く。
鉢山沢を越えた辺りから沢の色が白くなり始めた。それに合わせて硫黄臭も強くなる。
真っ白な沢を遡り湯ノ花沢出合のオンドルのテン場へ到着!!

オンドルが無い、、
しかも沢も全く暖かくない。。

泣く泣く薪を集めて厳寒な夜に突入
朝起きて外へ出ようとサンダルを手にしたら凍ってる、、
コッヘルの水も3〜4ミリも張ってるし、沢タビやスパッツもコチコチ(泣)
救いは今日(2日目)も天気がいい事だ。8時50分に出発。
湯ノ花沢を遡行して1時間ちょっとで稜線に計画書だと赤石山経由で稜線歩きだったが
エアリアを眺めていると横手山〜芳ヶ平で下山して熊倉の取水管の上を歩いて(私の案)帰った方が良いとなり
そのままスキー場コース内を上がって横手山山頂。渋峠に着いたのが12時、ここで楽しみにしていたパンをパクリ。
渋峠から穴地獄までは秋の素晴らしい景色を堪能しながら下山。
しかしいかせん距離があるんで少しヘロヘロになりながら熊倉に到着。
集落を抜けて取水管に近づくと、、フェンスでバッチリ囲われて入る余地なし!
ここで16時半、開善学校までのガラン沢遡下降は諦めてタクシーを呼ぶ事に(泣)
タクシーで学校ゲートに到着17時50分
ダメもとで京塚温泉にアタック!モチロン豆腐屋とガソリンスタンドは閉まっていた。
そこで、クジラ屋に乗り込んだところ、、なんと滑り込みで入浴OK!
(くじら屋が営業していればいつでも入れるとの事)
さっそくカギを受け取り温泉に、だれもいない大露天風呂にゆっくり浸かった。

ガラン沢本流はどこでも硫黄臭が漂う沢でしたが湯は湧いていませんでした。
芳ヶ平から湯釜方面は取って付けたように立入り禁止となってました。

あこがれのガラン沢へ行けた事を同行の増田さんに感謝です。

タクマ

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください