![]() |
2015/01/24-25 雪山レスキュー |
山域:上越・棒立山尾根下部・雪山レスキュー訓練
日程:2015年1月24日〜25日
参加者:増田、長南、五十嵐、関、小南、琢磨、25日守屋、(担)稲葉
今年の雪山レスキューは総会後の飲み会で決まった雪洞訓練。ここ数年ややマンネリ化していたので活性化にもちょうど良いかも。
1/24(土)晴れ
今年は雪が多いようで土樽駅前は先客と除雪範囲が少なく車が止められず下の橋手前に何とか止める。恒例の事故渋滞もあり出発が11時頃になってしまった。天気は快晴で暑いくらい。山スキー3、ワカン4の組み合わせ。
前日くらいのスキーのトレースを辿り途中からはラッセル。棒立山へ続く尾根のco741付近を目指す。尾根に乗った辺りで雪洞場所を探すが、適当なところが有るような無いような? 雪洞掘って30年の長南さんのアドバイスで少し降りた所に掘ることにした。
一応訓練なので雪洞掘りについて。
1.場所の選定が第一。吹き溜まりなど積雪が多い所(ゾンデで確認)。安全で適度な斜面。今回は3m以上の積雪で充分でした。
2.掘り方
①まず雪面観察とかピット堀りの要領で斜面を縦に掘りながら作業スペースを作る。
②ここから天井の高さを考えて奥に掘っていく、今回は大きいので両サイド2箇所から掘り始めた。
③奥行きが程良い位になったら横に広げて行き、両側を貫通させる。
④最後は仕上げ。天井をドーム型に、雪面はなるべく滑らかに、入り口はシート等で覆う。
・宴会場の場合
①2ヶ所の入口間の壁の周りをテーブル代わりに成型。
②その周りに座るための足置き場を一段掘り下げる。テーブル、足置き、椅子と確保できれば完成。
完成後は反省会。雪洞には小、琢、稲が泊まり。
1/25(日)雪〜ガス〜晴れ
夜中に雪が降って朝の天気は良くないので棒立山行きは中止。遅い準備で日帰り参加の守屋さんの方が先に到着しました。
今日のメニュー
1.ビーコンのグループチェック。
2.ビーコン捜索訓練を降りながら2回。久しぶりなので少し時間がかかっていたようでした。
3.下の平らな所まで戻り、梱包と搬送。
下山後、琢&関carのレスキューも行い終了です。
今回のようなシッカリした雪洞を掘ったのは初めてで良い経験になりました。次回はビバーク想定の緊急雪洞で泊まるというのはどうでしょうか?
(記:稲葉)