![]() |
2015/05/02 下田・川内山塊:木六山〜青里岳 |
ルート:川内山塊・木六山〜青里岳
日程:2015年5月2日~4日
参加者:L長南、大塚、佐藤た
前夜、関越道の黒崎PAで入山祝い後、3時間の仮眠で出発。
■2日 快晴
五泉の街中をぬけ、山肌が近づいてきても残雪はみえない。水無平あたりからは雪のうえというのは甘い考えだったようだ。当初は悪場峠からのアプローチも考えていたが、杉川チャレンジランドからの登山道から入山することにした(帰路、悪場峠へ下山したが踏跡もはっきりしていて距離もこちらのほうが短い)。
駐車場には我々の車だけ。それほど人は入らないのかと思いきや、林道にはいって堰堤小屋の登山口に6~7台の車が止っていた。ほぼ地元新潟ナンバーだ。
水無平にあがる道は仕事道のような山道で歩きやすいが、雪山用の固い靴の我々は早々に靴づれを覚悟する。水無平の手前あたりからカタクリの群落になる。この後ずっとカタクリの群落は続いた。もはや雑草並である。木六山あたりで日帰り3パーティとすれちがう。このあたりまでがハイキングといったところか。木六山を越えると左に中杉川、右に杉川が見渡せる。双方ともに会越特有のズルむけ山肌のV字谷だ。
七郎平山手前あたりでやっと残雪が断続的にでてくるようになり少しは歩きやすくなる。このあたりまでくるとブナも太くなり、とても1000m程度の山とは思えない森閑とした雰囲気を醸しだしている。七郎平山は頂上手前でトラバース道になり、ありがたいことにトラバースに入る手前に水場がある。
銀次郎山を越えると左側は早出川になる。広倉沢右俣が眼下に広がる。暑さと重荷に朦朧となりながら、今日は五剣谷岳までは届かないな、とぼぉと考えていたら鞍部で5人パーティーが幕を張っていた。先にももう1パーティいるそうだ。地形図で銀太郎山を越えた沢の源頭にあたりをつけてもうひと踏ん張りするかと銀太郎山への最後の急登を登りきるが、登山道はここまで。頂上から即、藪になる。
藪をぬけたら予想をうわまわる広々とした源頭でホッとする。台地ではなく沢の源頭にテントを張るのは沢やの習性か。大量のクマの糞の横にテントを張り、耳をすますと水の音。対岸に流れがでているようだ。これ幸いに水を確保し焚き火をつけビールで乾杯する。暖いので日が暮れるまで外で宴をはりテントに入って飮みなおそうと寝袋に入ったが最後、みな爆睡してしまった。
■3日 晴
昨日の残雪量と藪のでかたで粟ヶ岳までの縦走はとどかないと、矢筈岳ピストンの計画に変更したが…
水場で水を汲みそのまま稜線にあがるが五剣谷岳への登りは朝からこたえた。途中の平坦地にテントが2張。誰もいないので先行しているようだ。
五剣谷岳の頂上は藪のなかなのでそのまま稜線を青里岳をめざす。が稜線は残雪と藪のミックス。青里岳は見えるがなかなか近づかない。矢筈岳はさらに遠い。最後の急登は時期が時期ならアイゼンとピッケルが欲しいところ。青里岳の頂上は平でどこが頂上かいまいちわからない。一番高いと思われるところで川内と下田の展望を楽しむ。矢筈岳とのあいだには割岩沢の源流部が見渡せる。早出川の本流だ。西には粟ヶ岳がどっしりと構えている。なかなかの風格だ。やはり一度登ってみたい。
三角点ハンターの単独の人が三角点を探しているがなかなか見つからないらしい。一緒に探して見つけてあげたが余計なお世話だったか。あまりうれしそうではなかった。サブザックで今朝あがってきたらしい。日帰りで青里岳ピストンとはかなりの健脚だ。昨年は同じ時期に室谷川側から青里岳まで日帰りピストンしたらしい。聞いたわけでもないのだが健脚自慢なのだろう。そう語っていた。やはり今年は昨年より藪が出ているらしい。
すでに10時半。青里岳から矢筈岳までの往復はどうみても無理と思われるのでここから戻ることにしてのんびりとする。行程がどんどん短くなっていくが、まぁ仕方あるまい。状況も悪いし今の我々の体力レベルはそんなものだ。全部で5パーティくらいが杉川から登ってきたがみな青里岳までで引き返したようだ。あとで出会った人に聞いたところ室谷から縦走してきたパーティが1パーティいたらしい。それと杉川左岸の毛石山から灰ヶ岳を経由して青里岳、矢筈をピストンしてきた人に翌日追いぬかれた。彼によると青里岳から矢筈岳の往復は7時間かかったそうだ。それにしてもすごい藪ルートを考えるものだ。三角点ハンターといいいろんな人がいるものだ。
往路を戻るが稜線上をアップダウンしてきたので帰りも行きと同じく約4時間かかった。
本日も焚き火でのんびりする。クマクソ平(タクマ君命名)はいいところだった。
■4日 曇りのち雨
今日は来た道を戻るだけだが、通った道だけにその長さがわかっているので足が重い。
水無平あたりでポツポツと雨が落ちてきた。次回沢で来たときのために悪場峠への道を下ってみるがはっきりしたいい道だった。車道も舗装されていてクルマでも上がれたようだ。
久し振りのスキーではない春山だったが非常に楽しかった。川内山塊の下見もできたし、次回は沢で訪ずれてみたい。そしてやはり粟ヶ岳までの縦走はしてみたいかな。(記:長南)
<1/25,000地形図>
高石・室谷・粟ヶ岳
<コースタイム>
2日 杉川チャレンジランド駐車場710~登山口725~840水無平850~1030木六山1040~1240七郎平山1300~1410銀次郎山1420~1540銀太郎山~1610BP
3日 BP615~730五剣谷岳の肩~1020青里岳1120~1530BP
4日 BP650~730銀太郎山~830銀次郎山850~1130木六山1150~1255水無平1310~1335悪場峠~1430杉川チャレンジランド