![]() |
2015/07/19-20 奥利根:楢俣川日崎沢〜裏日崎沢下降 |
ルート:奥利根・楢俣川日崎沢~裏日崎沢下降
日程:2015/07/19-20
参加者:L長南、佐藤、タクマ、伊地知
7月の3連休。台風の影響で土曜夜発の1泊の山行に変更して奥利根の日崎沢に行ってきました。
前情報もなしにそれほど期待もしてなかったのですが、実に素晴しい沢でした。
前夜、楢俣ダム湖畔にて仮眠。なるべく涼しいうちに林道をすませたいからか珍しく1時間くらいで前夜祭を打ち上げ。
朝6時から行動開始。ちんたらと楢俣林道を行くが東桶小屋沢出合手前あたりから轍が一本になり、泥濘ひどく崩壊も数カ所。そのせいか釣人は少ない模様。右岸に渡る橋から先は二輪でも通行不可。ヘイズル沢を過ぎるとさらに酷くなり道が沢になっている箇所もある。
矢種沢までの踏跡は以前と変らずしっかりとついていた。(前)後深沢は出合しょぼく、荒れている模様。
本流は苔で滑りやすくなっており、なんでもないナメ滝をヒヤヒヤしながら日崎沢出合へ。左岸巻道からあがり日崎沢遡行開始。
下部はゴルジュ帯で微妙なヘツリでこなしていくと冷気が漂ってくる。ゴルジュで雪渓は避けたいところだがブロックが散乱しているに留まりホッとする。ゴルジュはなかなかに高度なヘツリを要求され楽しい。一箇所荷揚げ、一箇所雪渓を高巻き通過する。
ゴルジュ帯を抜けると沢は開け明くなりナメとナメ滝が続く。下部のゴルジュ帯の通過とのんびり釣りながらの遡行となったので行程は進まず、二股(1320m)手前をテン場とした。
心配していた雨もおおかた焚き火のまわりで飯も食い終ったころに降り出し、その後、タープの下でタクマ君とタクマ・ブレンドを飲んで就寝。
だが飲み干してしまったようで翌日強烈なアタマ痛に悩まされた。
翌日は前日の分も取り戻すべく6時半ころに出発。上流部もナメが続く。最後の二俣を鞍部にあがるか迷うが現地判断で1727Pの東に詰め上る。天気も上々、詰め上がりから振返ると至仏山が大きく歓声があがる。
藪も薄く1727Pの東に詰めあがり、1727Pを越えて裏日崎沢へと下降開始。こちらも藪はうすくありがたい。
裏日崎沢もナメとナメ滝の沢で、日崎沢から下部のゴルジュをなくしたような感じ。ただ滝の大きさはこちらのほうが大きいか。滝はすべてクライムダウンできロープは結局使わなかった。
本流に出てここで遡行終了となればもう一度行ってもいい沢だとメンバー全員思ったかもしれない。だがここからが長かった(わかっていたことだが)。
特に日崎沢出合まではだらだらと長い。ただ幸いなことに炎天下の湖岸歩きは雷鳴とともにポツポツと落ちてくる雨で干上がらずにすんだのが救いであった(この後、その雷雨で水上で道路が2箇所ほど土砂で埋まり復旧作業中の箇所を通過する。それほどの雨が山のほうでなく助かった)。
諏訪峡、上牧とどちらも早終いで入浴できず、とりあえずなんでもいいからと沼田の「ゆにーいく」で入浴してから帰京。私の終電がなくタクマ・タクシーで大山ー千駄木ー本郷と回ってもらい今年2回目の午前さま。
タクマ君、体調不良&疲れていたのにありがとう。
のんびりとはいえ、1日目9時間、2日目12時間の行動時間となり夏本番に向けての前哨戦にはなったのではないかと思います。
ただ個人的には夏本番に向け今年はまだまだカラダが仕上がってないなと感じた山行でもありました。(記:長南)
<コースタイム>
7/19 ゲート610ー840林道終点ー940矢種沢ー1055日崎沢出合1120ー1450BP(1255m付近)
7/20 BP635ー655二俣(1310m)ー825最後の二俣(1540m)ー930稜線ー955(1727P)ー1250本流ー1410日崎沢出合1430ー1525矢種沢ー1600林道終点ー1835ゲート