![]() |
2015/09/05-06 南アルプス:野呂川 前白根沢薮沢 |
ルート:南ア・野呂川前白根沢藪沢
日程:2015年9月5日〜6日
参加者:L増田、松之舎、小南、佐藤琢
1日目(晴れ)
23時過ぎに甲府駅に集合。改札を出た右側の広場は以前来たときのような登山者の賑わいはなかった。
一杯飲んで寝る。3時間ほどの睡眠で4時起床。バス乗り場まで行くとどこにいたのかと思うほどのハイカーの列。我々は3台中2台目に乗れた。広河原までは芦安駐車場経由で約2時間。広河原で市営バスに乗り換えて「野呂川出合」で下車。林道を両俣小屋方面に向かって歩く。
小千丈沢、大千丈沢、奥千丈沢を通り過ぎ、次の右岸から合わさっているのが前白根沢だ。河原に降りて用意をし、野呂川を渡渉して前白根沢に入る。数日前までの雨で本流の渡渉を心配したが、穏やかな流れでよかった。藪沢の出合までは広い河原が続く。流木もたくさんあり、ここで焚火をして泊まったらさぞかし……などと妄想してしまう。堰堤を四つ超えると藪沢との出合となる。
藪沢に入ると広河原はなくなるが、滝のない平流が続く。途中でホコリタケの群生を見つけて大はしゃぎ。今宵のメニューに加えようと沢山採る。それ以外にもナラ茸、くり茸もゲット。豪雪か豪雨のせいか全体に倒木が多く、場所によっては倒木で埋まっているという所もあり、遡行意欲が削がれる。
2110mで右岸から支流を2本合わせるが、ここは十字峡のようになっており、本流は右である。ちなみに左の沢は小太郎山に突き上げている。ここを過ぎると滝が出てきて沢らしくなってくる。斜瀑を3〜4本登り、垂直の12mの滝は左から高巻く(登山体系では右からとなっていた)。そこからも滝は続くがいずれもロープ不要で快適に登ることができる。登山体系にある「城塞のような滝」は右から簡単に超えられる。
地形図上2300m辺りに岩盤マークがあり、そこまでにテン場を見つけたいと考えていたが、なかなかこれぞという所がない。結局2260m辺りの5m滝下に小さな平場を見つけ、皆で力を合わせて邪魔な倒木をどかしてテン場とした。薪は豊富だが針葉樹なので煙いのとよく爆ぜる。タープに穴が開かないよう、寝るときまで半分に折りたたんだ。コナンちゃんの豊富なメニューに加えて琢摩君も先週流れた楢ノ木沢の食材を持ってきており(重いのに)、それにキノコも加わって食べきれないくらいの豪華な食事となった。
2日目(曇りのち雨)
4時半ごろ起床。今日は昨日と違い、高低差600mを一気に駆け上がる。稜線まではそれほど時間はかからないと思うが、午後からは雨の予報なので、なるべく早めに行動したい。昨日に引き続いて滝の連続だ。そのほとんどが快適に登れるが、一か所4mの滝はホールドが細かく、琢摩君にリードしてもらって、後続はお助け紐で確保してもらった。連瀑というわけではないが、滝が絶え間なく続いて一気に高度を上げていく。沢は開けて振り返ると千丈ヶ岳の稜線が見え、さらに上に行くと鋸岳、甲斐駒とだんだん眺めも広がっていく。
水は湧水の所で突然消えた。水が無くなるとボサが被ってきて、やがて藪となる。這松と灌木の藪を1時間以上漕ぐ。2か月半ぶりの私にとっては辛い時間だった。ぜーぜーはーはー状態でようやく登山道に出る。ガスがかかり視界は良くない。長居は無用と、足回りの履き替えなどを済ませて下山にかかる。途中「白根三池小屋」辺りから雨が本降りとなった。同小屋は豪華な作りで、玄関から恐る恐る覗いただけだが、入口はまるで旅館のような感じで小汚い沢屋には敷居が高い。ビールの自販機があった。草滑りの急坂が次第に効いてきて、最後はヘロヘロになりながら広河原に辿り着いた。
<コースタイム>
9/5:野呂川出合発(7:40)〜前白根沢出合(9:20〜10:00)〜藪沢出合(10:40)〜十字峡(12:10)〜2260mテン場(13:40)
9/6:テン場(6:50)〜稜線(10:30)〜小太郎尾根分岐(11:00)〜広河原(13:30)
<1/25,000地形図>千丈ヶ岳