吾妻:天元台〜若女平

2016/03/05 吾妻:天元台〜若女平

日程:3月5日
ルート:天元台スキー場〜梵天岩〜若女平
参加者:L増田、関、小南

万世大路から見る山の斜面は土と雪が斑模様で、もしかしたら現地も雪が無いかもと心配したが、天元台まで来ると何とか下部まで雪がつながっていた。

しかし、リフト から見るゲレンデの端はうっすらと下地の土色が透けて見える状態で、今年の雪の少 なさはこちらも同じようだ。 ロープウェイとリフト3本を乗り継いでゲレンデトップへ。支度をしているとスノーシューや山スキーのパーティーが続々入山していく。ここはスノーシューでもリフトに乗せてくれるようだ。 ゲレンデトップから中大巓と梵天岩の鞍部までは、誰の仕業か赤テープ付の紐がずっと張ってあり鬱陶しい。それに沿って踏み固められたトレースが付けられており幻滅。 好天に恵まれ、梵天岩あたりからは西吾妻山、西大巓、中大巓、東大巓が良く見える。西大巓にはたくさんの人がゴマ粒の様にうごめいているのが見える。自分達の前後にもぽつぽつと複数の人が見える。春スキーシーズンとはいえ、人の多さに隔世の 感を覚える。 西吾妻小屋の手前から北に舵を切り、右に沢を確認したところでシールを取る。滑り出しは快調。今年初の快適な滑走だ。さすがにクラシックルートとあって、途中からは西吾妻小屋方面から来たと思しき複数のトレースとぶつかる。 1700m辺りから次第に雪が重くなる。コナンちゃんはスキーの滑走面に雪が付いて難渋している様子。少し下でしばらく待っていたが中々降りて来ないので、大声でコールをするも返事なし。シールを着けて登り返して探すが姿は無い。左の谷に向かっているトレースがあり、尾根上を下って来たなら我々の目に留まるはずなので、この谷寄りのトレースを行ったものと考えた。であればいずれ若女平かその手前で合流するだろうと、関さんと2人で下り始める。なるべく左の谷が見えるルートを取り、時々コールするが応答なし。そうこうしているうちに若女平の上部に着いてしまった。後から来た単独の男性に聞いてみたが、誰とも合わなかったという。 広くて快適な若女平を縦断し、傾斜が急になる辺りで休憩を兼ねて少し待ってみたが来ない。念のため携帯に電話したが電源が切られていて留守電状態。14時を回り日が傾きかけてきたので、留守電にメッセージを入れて我々も先を急ぐことにする。 暫くは広葉樹の快適な斜面だが、すぐに右側がスパッと切れた痩せ尾根に出くわし、そこはスキーを脱いで通過。その先はまたしばらく滑れるが、藤右ェ門沢側に下ると ころは急なので再びスキーを脱いだ。途中、コナンちゃんから返信があり既に駐車場に着いたとのことで一安心。最後は針葉樹の中の固雪に苦労して、白布温泉の道路に出た。スキー場の駐車場で無事コナンちゃんと合流し山行を終えた。

【反省】 コナンちゃんは多分、谷を回り込むルートで我々を追い越したものと思われる。行けども行けどもメンバーの姿はなく、完全に置いて行かれたものと思い込んで、休憩もせずトレースの後を追いかけたとのこと。そのまま一目散に駐車場まで行ったが我々の姿はなく、携帯の電源を入れ、メッセージを聞いて事態を把握したとのこと。 まずははぐれたこと自体反省すべきだが、その後の対処において、要所要所で他のメンバーを待つ、相手もまたそうするはずという認識が不足していたこと、それを予め確認していなかったことが大きな反省点だと思う。 メジャーなクラシックルートでも、人の多さ故にパーティーがはぐれてしまうことがあることを改めて思い知らされた山行だった。

〈コースタイム〉 ゲレンデトップ(9:50)〜梵天岩(11:00)〜滑走開始点(11:30)〜白布温泉(15:00) 〈地形図〉 天元台、吾妻山、白布温泉、桧原湖

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください