丹沢:本谷川キュウハ沢

P4160120.JPG

2016/04/16 丹沢:キュウハ沢

日程:2016年4月16日(土)
ルート:丹沢:本谷川キュウハ沢
参加者:L長南、増田、斎藤

今年のGWは十何年ぶりかで紀伊半島の沢へ行くことになったので近郊の沢へ足慣らしに。タクマ・パーティが四町四反ノ沢へ行くそうなので隣のキュウハ沢へ行くことにした。十年くらい前に登っていると指摘されたが記憶にない。

朝6時に洗足駅集合で東名から宮ヶ瀬ダムを経て塩水橋へ。丹沢山への登山者か、塩水橋あたりはクルマがいっぱいだった。ちょうど準備をしていたタクマ・ハイエースの横が空いていた。
林道を小一時間歩いて出合へ。堰堤を越えて、最初の滝は右岸から琢摩くんがロープを伸ばし後続を確保。四町四反の出合いでタクマ・パーティと別れる。
出合から見えていた直瀑をそのまま右岸から巻く。沢は荒れている印象。枝沢が土砂を吐き出して溜まっているようだ。連瀑帯で先行パーティに追いつく。ここは記憶があった。先行パーティはロープを出していたので、手前から左岸の竜の背のようなリッジから高巻いてそのままクライムダウン。
次の滝も濡れるのを嫌って左岸から巻いて懸垂。沢は荒れていてガレが続く。もう少しナメとかがあって綺麗だった記憶が蘇ってくる。
ガレ沢を登って行くとまたまた先行パーティが。季節が早いとはいえやはりメジャーな沢だ。沢で他のパーティに会ったのはいつからぶりだろう。
1150mあたりで沢が左に大きく曲がるあたり。どうも右も左も真ん中も水流がない。ガレの下から伏流水が出ているようだ。本流を詰めてもガレ沢なので天王寺尾根に一番近い左の沢に入る(前回は左の本流を詰めたようだ)。途中から右の尾根に上がり程なく天王寺尾根に出る。
沢の中はまだ芽吹き前だったが林道は新緑がちょうど良く気持ちが良かった。(記:長南)

<コースタイム> 塩水橋8:00-9:00出合9:15-10:30四町四反ノ沢出合-13:00稜線登山道-15:30塩水橋

P4160102.JPG P4160106.JPG P4160120.JPG P4160122.JPG IMG_0553.jpg

2016/04/16 丹沢:キュウハ沢

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください