2016/04/23 奥多摩:日原川倉沢谷長尾谷〜浦山川細久保谷
日程:2016年4月23日
ルート:奥多摩・日原川倉沢谷長尾谷〜奥武蔵・浦山川細久保谷下降
参加者:L増田、松之舎、長南
奥多摩から奥武蔵を繋いで秩父に出るというコンセプトで前から考えていたルートの 一つ。
奥多摩駅は相変わらず大勢のハイカーでごった返していて、東日原行のバスも 立ち席状態。多くは川乗橋で降りて川苔山を目指すようだ。倉沢のバス停で降りたの は我々3人だけ。雨上がりなのか道が濡れていて、ガスがかかっている。そこから倉 沢林道を1時間ほど歩く。塩地谷を分けて地蔵橋の先から入渓。
ガスがかかっていることもあって奥多摩特有の暗い感じの渓相。下部は小滝が続いて それなりに面白いが、中流部は苔むしたゴーロとなる。ガスが晴れて時折日が射し新 緑に映えてきれいだ。途中山葵を発見し期待が高まるもその先は収穫は無かった。詰 めはどの支流を選んでも急峻でガレていて厳しい。途中から枝尾根に逃げたが、これ も急な泥壁登りとなり、シーズン初めの身体には応えた。
やっとの思いで仙元峠の西側の尾根に出ると、そこは広葉樹に包まれていい感じ。下 りの北側の斜面も急で、下降地点を探して1449mのピークの手前まで移動し、斜度が 緩んだところを見つけて下る。沢の下降よりも傾斜の緩そうな細久保沢の右岸の尾根 をグミの滝の上まで下り、そこから右のがれた斜面を下って滝の下に出た。グミの滝 は登山大系によれば25mとあるが、なかなか豪快な直瀑だ。少し下った所に潰れた小 屋とわさび田の跡があり、そこからは林道まで地図にない道を辿り、シゴー平を経由 して浦山大日堂に出た。
計画は「細久保谷下降」としたが、沢を下降して居たらバス に間に合わなかったと思う。結局沢を下ったのはグミの滝からほんの数十mで、実際 は尾根と道を下ったことになる。終始ルート取りをしてくれた長南さんに感謝。
秩父市営バスで西武秩父に出て「ホルモン高砂」で山行を打ち上げた。秩父は最近ア ニメの舞台として人気を呼んでいるらしく、駅前や仲見世通りは若い観光客で賑わっ ていた。西武グループが仲見世を半分潰して複合温泉施設を建設中だった。
2016/04/23 奥多摩:日原川倉沢谷長尾谷〜浦山川細久保谷