日程:2016/06/26(日)日帰り
ルート:西丹沢《ボウズクリ沢》
メンバー:L斎藤
天気:晴れ時々曇り 昨年、火打沢を登ったところ良かったので、尾根を挟んだ隣の沢はどの様か興味が湧いていた。
火打沢に比べると小粒で大滝は2個しか無いが、小滝(3〜5m)がとても多く全てシャワーを浴びて登れてしまう。自分にはもう「年寄りに冷や水」で「濡れたくない!」と思う程多い。初心者に沢の楽しさを教えるには絶好でしょう。巻きも、小さく巻き落ち口を狙うとチョット悪く練習に良いでしょう。
下山は火打沢右俣にしようと計画していたのだが、詰めのガレとヒルに意欲を削がれ稜線からピーク(日陰山)を経て登山道に下降し下山する。
今回、行きの東名が工事で厚木〜泰野が通行止め。更に、道路脇の駐車スペースが使用不可。こちらは悪い予感がしていたので、自転車を積んでいったので正解でした。ヒル、至る所で増えていますね〜
コースタイム:道の駅発5:10〜ボウズクリ沢5:30〜稜線着8:30〜下降開始9:00〜道の駅着10:10
斎藤