下田川内:中杉川

IMGP5644.JPG

2016/07/23-24 川内:中杉川

ルート:川内:中杉川
日程:2016年7月23日~24日
メンバー:L長南、大塚、琢摩

昨年のGWの残雪期に偵察に行ったメンバーではじめての下田川内山塊へ。
天気に恵まれ充実の山行でした。

23日晴れ
前夜、黒崎PAにて仮眠。
悪場峠への道は路肩崩壊のため通行止の看板があったが通行可能であった。悪場峠に自転車をデポして早出川ダムへ。塩水に靴とスパッツをつけたり塩を塗り込んだりして準備。
日本平山への登山道は通行止めの看板があった。ダム入り口に崩壊跡があり関係者以外立ち入り禁止の看板もあった。月初の大雨であちこち傷んでいるらしい。
湖岸道はいい道だが高度があり結構危ない。ダム湖の水量はかなり少ないように見える。ヒルを所々でチェックしながら進む。金ヶ谷から先は地形図と違うところに道がついていた。駒の神からの踏み跡は最初はっきりしていたが途中から不明瞭になり、今年はバックウォーターが後退しているようなので早出川本流にクライムダウンする。
本流は2カ所泳いで突破。出合から見える中杉川は思ってたより穏やかで側壁も低く明るく見えた。
下部ゴルジュの最初の滝を泳いで見に行くが登れず。巻きは手前の枝沢からと思ったが右岸にロープが下がっていたので低巻きできるかと登ってみるが踏み跡なし。トラバースして落ち口あたりで大塚さんが懸垂で見に行くが、ロープが足りるか微妙なところらしく、ダメだったら登り直しになるので戻ることにした。
途中の小尾根状からピークまで登り鞍部に降りると果たしてきちんとした踏み跡とゴミがあった。ここから沢沿いに踏み跡を辿って本流に戻る。ここの通過に2時間を要したので、今日はかなり遅くなると思ったが、そのあとは大した悪場もなく2時間足らずでテン場適地についた。
お二人にテン場をお任せして釣りあがってみるが、この沢は魚影が濃くないようだ。隠れる大岩がないので大水が出ると流されてしまうのだろう。おまけに先行者ありで条件は極めて悪い。河原の反対の多分通ってないだろう淵を狙って29cm。ここ以外であたりも魚影もほとんどなかった。

24日晴れ
上部ゴルジュ帯はそれほどの悪場もなくすんなりと通過。金目川並みの狭いゴルジュが続き楽しい。
2mのツルツル滝はショルダーで琢摩くんが突破。
ユウ沢に入り銀次郎山と七郎平山との南の鞍部890mあたりを目指す。ユウ沢ははじめに大滝をかけるがそれ以外は楽に通過。最後は鞍部のやや左で登山道に出た。
水無平から悪場峠への最後の藪道でヒルがついた。ヒルはここと入渓までの湖岸道のみ。2日間3人合計で20匹ほど。
大塚さんが日暮れ迫るなか自転車でクルマを回収に行ってくれ感謝。帰りにさくらんど温泉(500円)、コンビニで晩飯買って帰路を急いだ。終電はなく琢摩くんにクルマで送ってもらい家に1時半過ぎ帰着した。

今年は雪渓もなく水量も少なめで条件がよく天気もよくてラッキーでした。念願の中杉川は花崗岩がまぶしいくらい白くて綺麗な沢でした。(記:長南)

<コースタイム>
23日
730早出川Pー910駒の神ー930早出川本流ー1050中杉川出合ー1140下部ゴルジュー1340大高巻終了ー1530BP
24日
645BPー930ユウ沢出合ー1310登山道ー1750悪場峠

<1/25000地形図>
高石、室谷

IMG_1011.jpg RIMG0809.JPG RIMG0803.JPG IMG_1006.jpg IMG_1002.jpg RIMG0794.JPG RIMG0792.JPG IMG_0998.jpg IMGP5654.JPG RIMG0756.JPG IMGP5644.JPG RIMG0747.JPG IMGP5636.JPG RIMG0743.JPG IMG_0979.jpg RIMG0734.JPG IMG_0973.jpg

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください