日光・日光白根山


2017/01/01-02 日光白根山

日程:2017年1月1日〜2日
ルート:日光・日光白根山
参加者:L関、佐藤(琢)、佐々木

12/31  大晦日に前夜発。中禅寺湖近辺のお寺の「除夜の鐘」が聞こえた。思ったより寒くなかった。

1/1  湯元スキー場のリフトを使って少しでも楽をしようと目論んでいたが、スキー場は雪不足の為オープンしていなかった。とほほ。ちょっとどんより気味のお天気の中、出発。雪の無いスキー場を歩き始める。第二リフトの上の登山口からは急登が始まる。樹林帯は雪がちらほらしか付いてないところもあり、アイゼン歩行が面倒な個所もある。この急登を登りきるのに2時間半。尾根に上がったころは青空も見えて、いいお天気で、メンバーは『今日中に日光白根のピークまで行くぞ!』と張り切っていたが、またどんより空となる。前白根山では日光白根山が見えないくらいガスっていた。横風の強い尾根をトラバース気味に降りて、避難小屋には14:20着。  
本日の他のパーティーは、スキー場で抜かした単独のおじさん1人のようなので広々と小屋の中にテントを張る。小屋の中のテントは寒くなくて良い。久々の雪山に疲れて20:00頃就寝。

1/2  そこそこにお天気がよさそうだ。ピークでの展望が期待できる。7:35小屋出発。樹林帯を抜けると本格的雪山な感じで、ストックからピッケルに変える。久々のピッケル使用に『雪山に来たな~』なんて思う。たくまくんのうまいルート取りで稜線に出る。9:10日光白根山山頂。この時間だと丸沼側から日帰りで来るパーティはまだいない。我々だけで360度の展望を楽しむ。奥利根方面の山々が真っ白に見える。遠くのほうには南アルプス・北アルプスも見える。しばし景色を眺めた後、ピークの少し下で休憩し小屋へと戻る。下りはスリップに注意して下る。小屋へは1時間足らずで下りた。ゆっくりと荷物をまとめて下山開始。  
前白根山では、昨日は見えなかった日光白根山が良く見えて、記念写真をパチリ。行きに2時間半かかった急登は1時間程で下りた。スキー場ではかろうじて雪があるところで子供たちがソリを楽しんでいた。楽しそうな様子を見ながら駐車場着。  
何年か前に計画していた日光白根山に行かれて良かったです。2日目のお天気も良く、展望が楽しめました。自分の体力が落ちているところだったので、共同装備をいっぱい背負ってくれたたくまくんと佐々木くんに感謝です。  
なお、避難小屋にはネズミがいます。寝る時は食品の管理には要注意です。 (記:関)

<コースタイム>
1/1 駐車場8:55~第二リフト上登山口9:40~外山の西側鞍部12:15~前白根山13:40~避難小屋14:20
1/2 避難小屋7:35~日光白根山9:10~ピーク下で休憩9:30~避難小屋10:15~11:20~前白根山12:10~外山の西側鞍部13:10~登山口14:15~駐車場14:55

<1/25,000地形図>
男体山

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください