2017/01/28-29.尾瀬・尾瀬岩鞍スキー場~武尊田代~西山~西栗沢左岸尾根
日程:2017年1月28日〜29日
ルート:尾瀬・尾瀬岩鞍スキー場〜武尊田代〜西山〜西栗沢左岸尾根
参加者:L増田、関、小南
初日;朝6:00に柳瀬川に迎えに来てもらって出発したが、恐れていた通り渋滞に巻き 込まれ、スキー場に着いたのは10:30頃。準備をしてゴンドラに乗り込み山頂駅に着 いたのは正午近くになっていた。雪は思ったより少なく、全コースオープンはしてい たものの、ゲレンデ外の斜面は所々雪が割れて地面が覗いている。天気はドピーカン で温かく、まるで春山のようだ。
暑くなることを予想して中間着は脱いで出発したが、それでもすぐに汗が噴き出す。 雪は良く締まっていてしっかりとトレースが付いているのでラッセルの苦労は無かっ た。我々の前を単独の日帰り山スキーヤーが二人歩いている。彼らは途中から左の江 戸沢の方へ滑り降りてゲレンデに戻るとのこと。
西山への分岐から方向転換して、雪庇に注意しながら尾根を下り右の斜面に入る。北 には至仏山〜笠ヶ岳の稜線が、正面には上州武尊が良く見える。うまく鞍部を捉え て、わかりにくい平坦な地形をコンパスを見ながら田代に到着。東の端っこ辺りにテ ントを張った。広い雪原を我々だけで独占だ。夜は満天の星空だった。割と早目の時 間に寝る体制になったものの、そこから結構盛り上がり、寝たのは23:00だった。
二日目;6時起床まで寝坊してしまった。田代から昨日のトレースを辿り西山への分 岐まで約300mの登り返し。食料と酒が無くなって軽くなっているはずなのに荷物が 重い。当然足取りも重い。関さんは快調に遙か前を登っている。全身汗まみれになり ながらようやく分岐に到着。西山までは緩い登り。西山まではワカンのトレースが あったが、そこからは消えた。途中で靴擦れの処置をするために二人に先に行っても らう。
1778mの下降点に着くとそこには4人パーティーがいた。関さん、コナンちゃんと会 話を交わしており、「トマの風」の人達だった。「西山研究会」なるものを立ち上げ てこの辺りを滑りまくっているらしい。今日はすでに西側の斜面を一本滑り、これか ら我々と同じ西栗沢左岸尾根を滑って帰るとのこと。「それではお先に」と言って颯 爽と滑り降りて行った。スキーの腕前は我々とは段違いで、キックターンの跡などな く、連続したシュプールが木々の間を縫って下っていた。
で我々はというと、前半は快適だったが、後半は雪が重くなりスキーコントロールが 難しくなった。それでも関さんは快調に先頭を切って滑り降り、コナンちゃんはやは り苦労していたが、雪が重くなった後半で逆にテレマークターンを決めていた。だん だん上手くなってきている。この日の林道は雪が固く締まっており、途中一か所ス ノーシェッドの所でスキーを脱いだが、おおむね快適に滑り降りることが出来た。
最後の核心は車の回収だった。過去2回は守屋さんがタクシーで尾瀬岩鞍スキー場に 行って車を回してきてくれたが、今回はタクシー会社二社ともに断られ、やむなくバ スでスキー場の入口まで移動し、そこからコナンちゃんに荷物番をお願いして、関さ んと2人でスキー場まで40分歩いた。そのせいですっかり暗くなってしまった。
シーズン初めの泊まり山行は荷物が重くてきつかったが、いい天気に恵まれて楽しい 山行となった。
〈コースタイム〉
初日;尾瀬岩鞍スキー場(11:50)〜西山分岐(14:00)〜武尊田代(14:50)
二日目;武尊田代(8:20)〜西山分岐(10:00)〜1778m下降点(12:40)〜林道(15:00)〜 戸倉バス停(15:50)
〈1/25,000地形図〉鎌田、至仏山