ルート:焼石:つぶ沼〜焼石岳〜南本内川源頭部
日程:2017年5月3日-5日
参加者:L長南、関、小南
3日 快晴 始発の新幹線で水沢江刺へ。予約しておいたタクシーでツブ沼先の平七沢のゲートまで行ってもらうが、車もなく雪もないのでこのルートはすでに藪が出ていて苦労しそうなので登山口まで戻ってもらう。
登山口で以前にお会いしたピンク長靴のおばあさんが降りてきたので様子を聞いてみた。残雪は4年前と同じく渡渉点あたりから続くらしいが、頂上辺りは何箇所か藪が出ているらしい。
まわりはほんのり新緑。天気快晴。暑いぐらいだ。板を担いで登りにかかる。金山沢の渡渉点への乗り越しのところから板を履き沢沿いに行くが途中で右岸から尾根に上がる。1001mのピークで一度板を担ぎ銀明水の避難小屋に3時半頃着。小屋には先客2名。銀明水は出ていた。
4日 晴れ 7時くらいに出発。準備をしているとピンク長靴のおばあさんが今日も登ってきた(晴れていれば毎日でも焼石岳まで往復しているらしい。ものすごい健脚)。
沢沿いは残雪が前回と同じくらいだったが頂上辺りはかなり少ない。景色が半分くらい黒い。泉水沼まで2回板を担ぐ。頂上へは登らず南本内川への乗越へでて南本内側を覗くが、牛形山への稜線は黒く板を担いでの藪漕ぎになりそうだ。
当初の計画では南本内川を滑って牛形山へ登り直して夏油温泉に抜けるつもりだったが、この時点で夏油温泉に抜けるのは諦めた。荷物をデポして南本内川を滑り降りる。おそらく1200m辺りまで滑り降りて、樹林帯になったので登り返しの尾根を偵察して戻る。このルートはやはり4月か残雪の多い年でないとこの時期は厳しいか。4月だと夏油温泉はまだ開いてないしなぁ。 1時前に小屋に着いてしまうが行者ニンニクでちびちび飲み始め、明日どうやって帰るかを相談。本日も銀明水の避難小屋泊。同宿は単独と2名P。
5日 晴れ 7時前に出発。小屋手前でピンク長靴のおばあさんが登っていくのが見えたが遠くて挨拶できなかった。それにしても3日連続だよ。
往路で板を担いだ1001mを避け残雪を追って回り込んだが、藪が出ていて尾根に戻れず平七沢ルートに出ることにした。一度渡渉したら見覚えのある湿地に出た。前回はほぼ雪原だったが今回は水芭蕉が咲き誇っている。ここにきたくて行きは計画では平七沢ルートにしていたがこんな形でこれてラッキーだった。
ここから板を担ぐが藪もほぼなく快調にピンクテープを追って林道に出た。 ゲート、登山口は電波がなく、ツブ沼の駐車場からタクシーを呼んだ。 駅前の喫茶店で生ビールで乾杯して新幹線で続きをやって帰京。(記:長南)
<コースタイム>
3日 ツブ沼登山口10:45ー11:50渡渉点12:10ー15:00銀明水避難小屋
4日 避難小屋7:00ー8:40泉水沼ー9:15鞍部ー10:20南本内川1200m地点ー11:40鞍部ー12:40避難小屋
5日 避難小屋6:50ー9:15水芭蕉の池9:40ー10:40林道ー11:00登山口