足尾:栗原川ツバメ沢〜ケヤキ沢下降


2017/06/17-18 足尾:栗原川ツバメ沢〜ケヤキ沢下降

ルート:足尾:栗原川〜ツバメ沢〜ケヤキ沢下降
日 程:2017年6月17日(土)〜18日(土)
参加者:L関、長南、松之舎

6/17(土)
 前泊した道の駅より遠くはないので、寄ったセブンイレブンの駐車場で「ちょっと仮眠」と思ったら、7時半になってしまった。栗原川林道は 「悪い」と聞いていたが、下降点までは酷い所はなかった。
 駐車スペースから踏跡を辿って尾根を降り始めたが、降り始めてすぐに左にトラバースすべきところを、なんとなくの踏跡を行ってしまって、行 き詰る。懸垂1の後、もっと壁になってしまい、懸垂3ピッチでなんとか本流に降り立つ。この懸垂中に、40mのつもりで持ってきたロープが、実は 短い30mロープではないか疑惑が発覚した。林道から本流に降り立つまで1時間半かかった。降りたガレ場のすぐ上流側はゆるい斜面で、実は少し先 にテープがあった。そちらが正解だったらしい。
 気を取り直して、栗原川の遡行を開始。広いナメ床と開けた渓相が綺麗だ。場所によっては『ここは東北の沢か?虎毛の沢???』と見紛うほど のナメが広がる。岩盤がはっているので、見ごたえのある壁や、ボルダ—に良さそうな大岩もあった。右岸側の石垣跡(源公集落跡)を見て、ナメ 滝をいくつか越えると急にゴルジュ地形となり大膳ノ滝となる。地形図の滝マークは「円覚大膳滝」となっているが、二俣の下が「大膳ノ滝」で、 地形図の「不動滝」が「円覚ノ滝」らしい。大膳ノ滝は、初めの滝の先が屈曲して見えないが、奥にも滝があるらしい。始めの滝を登ろうとする と、かなり浸かるし、先が見えないので巻くことにする。一つ前の小さな滝まで戻って右岸の枝沢から巻く。すぐに登れない小滝が出てきて、左の 小尾根から乗越して降りると、昔の道跡に出くわす。「←円覚」と木にペンキで書いてあったので、そのまま古い道を辿る。円覚集落跡(建造物・ 生活品とかは残っていない)に出て、沢を覗くと「円覚ノ滝」が見える。そのまま上流側に行くと「円覚ノ滝」の落口に立てる。砥沢集落に向かう 昔の道は、ここで対岸に渡っていたらしく、ワイヤーが残っていた。ここでいい時間だったので、不動沢を下降して本流にもどり、テン場まで向か うのはやめて、この昔の道を利用してテン場予定地に向かうことにする。「円覚ノ滝」の落口から上流側すぐにロープが垂れていて、それを使って 上がると道の続きがあった。道を辿って、途中から支尾根を降りると、そこはまさに目標テン場だった。広いテン場で快適だった。

6/18(日)
 ツバメ沢の出合はテン場のすぐ上だ。出合から見た感じは、ちょっと暗い感じがする。ナメはあるのだが、黒いナメで、曇り空なので、イマイチ 映えないのが残念だった。そうは言っても、小粒ながらナメはナメ。お天気が良ければ、新緑とナメでいい雰囲気だと思う。ユルユルと詰めて、林 道には2時間程で出た。
 林道を少し歩いてケヤキ沢に降りる始める。昔の道跡?踏跡?シカ道?を使って降りて行く。ケヤキ沢にもいい感じのナメが出てくる。地形図で はまったく想像できないところに大きい滝が出てくる。初めに出てくる滝は右岸の踏跡で降りる。次の大滝は、やはり右岸の踏跡を使いうが、最後 ルンゼのところは降りるのは厳しそうなので懸垂で降りる。大滝の眺めは『ここは紀伊半島・南紀の沢か?』と見紛うほどの雰囲気だった。ナメ、 面白い地形、伏流地帯、ボルダ—に最適そうな大岩などを見ながら、最後はナメ滝で本流に出る。出合から少し上流側の、前日に確認しておいた テープから踏跡を辿って林道に上がった。
 初めて入渓した栗原川エリアはなかなか興味深い沢だった。ナメあり、大滝あり、銅山最盛期の歴史の跡あり、などなど。今後もこの流域エリア を歩いてみたいと思った。
(記:関)

<コースタイム>
6/17(土) 林道下降点(9:00)〜栗原川本流(10:30)〜大膳ノ滝(13:20)〜円覚ノ滝落口(14:30)〜BP(15:25)
6/18(日) BP〜ツバメ沢出合(7:00)〜林道(9:00)〜ケヤキ沢下降点(9:25)〜大滝上(11:25)〜大滝下(11:50)〜出合(13:50)〜林道駐車ス ペース(14:25)

<1/25000地形図> 追貝・皇海山・高平・袈裟丸山

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください