日程;2017年10月6日〜8日
ルート;白神山地・暗門大橋〜暗門川西股沢〜赤石川ヤナダケ沢下降〜赤石川〜滝川 〜櫛石山〜赤石橋
参加者;L増田、長南、小南
念願の白神についに行くことができた。直前の例会までメンバーが確定せず、半分以 上諦めていたが、急遽長南さん、コナンちゃんの参加を得て実現の運びとなった。
10月6日(曇り)
弘前駅からタクシーに乗り暗門大橋で降りる。ピーンと冷えた空気。紅葉はまだ始ま りかけの感じ。準備をして歩き始めると見張り小屋があり、中から親父が出て来る。 言われるままに用意してあった申請書の写しを見せてこれから行くルートを説明。い ろいろアドバイスをくれる。「魚はもう禁漁だよ。」「えっ、白神って一年中禁漁で しょ。」「そうだけどみんな釣って行くんだよ。釣られ過ぎて少なくなったよ。」と いうような会話を交わし遊歩道に入る。遊歩道は途中で右岸から左岸に渡るが、橋の 板が外してあり鉄骨の骨だけになっていて渡ることができない。渡渉を余儀なくされ る。
暗門滝は暗門川の水を集めて豪快に落としている。3段構成になっているが、いずれ も30m位はあろうか。遊歩道は滝下、滝上で沢を渡る所があり、一般向けとは言えな い。一番上の第一の滝からは巻き道となる。滝上は一転して穏やかな流れ。二俣を右 に入ると少し滝場が出て来るが、いずれも問題なく通過できる。乗越の所で道を見つ け、楽ちんに超えることができた。多分高桑さんの「古道巡礼」で紹介されているマ タギの道の一角だ。稜線からヤナダケ沢の下りで道は不明瞭になる。本流に合流する 直前で30m位の滝が出現。左岸から巻き下る。
赤石川本流は穏やかな流れと河原歩きと想像していたが、実際には少し違った。多少 増水しているのか膝くらいまでの結構速い流れで、おまけに川底の石がヌルヌル滑る ので渡渉は真剣モード。思ったように捗らない。時間が押していたので出合から500 mほど上流の沢がヘアピンに曲がる上流の川原を今宵の宿とした。一段上がった台地 を整地してテントを張る。空に星は見えず、明日は予報通り雨か。
10月7日(雨)
明け方雨の音で目が覚める。予報より降り出しが早い。本来は赤石川を泊沢出合まで 行く計画であったが、増水とヌルヌル石で行程が捗らず、予備日を使っても厳しい状 況だったので、このまま下って滝川に入る短縮ルートに切り替えることにした。滝川 本流を遡りアイコンガと思われる滝場まで行って引き返す。西の沢出合の上で良い川 原を見つけて行動終了。少し早いが降り続く雨で体が冷え切っていて、早く着替えて 温まりたかった。それでも着替えてテントの中で火を焚くとポカポカと暖かくなり一 心地つく。予備日を使わず明日中に下山すること、往路(ヤナダケ沢〜暗門川)を戻る のは時間を食いそうなので、赤石川出合付近から稜線に上がり櫛石山を経て北側の林 道に降りることが相談された。
10月8日(晴れ)
雨はやみ晴れ間が見える。このような天気になると森の美しさを実感することができ る。山毛欅は皆太くて真直ぐに天に伸びている。歩き始めてすぐに西の沢を左岸に 見、ヤナギヅクリの沢、ザクの沢を過ぎる。オチブの沢は細いが高さのある滝を掛け て合流している。やがて赤石川出合。本流を少し下り緩い尾根を落としている辺りか ら右岸に渡って道を探す。始めは不明瞭で一旦は枝沢に下ったりしたが途中からは明 瞭な道となり稜線まで導いてくれた。ヤナダケ沢から登ってくるマタギの道はよくわ からなかった(途中の窪みの様な所か)。道は櫛石山の手前で右にトラバースし、沢 沿いを下って林道にでた。上で携帯電話を試してみたが圏外。林道も圏外。林道を赤 石橋まで下ることにする。歩くこと延々3時間12キロ。赤石橋でも圏外。今宵のビ バークを覚悟していたところ、途中で逢ったキノコ採りのペアが声を掛けてくれて、 途中まで載せて行ってくれることになった。津軽峠も圏外でアクアグリーンビレッジ 暗門まで行って初めて通じた。しかし弘前まで帰るというお二人のご厚意に甘えて、 結局弘前駅まで送って頂いた。泊まる所はあるのか、どこか紹介しようかなどいろい ろ心配していただき、改めて東北人の情の厚さを痛感した。
行程の甘さ、エスケープルート・下山ルートの計画不足でメンバーには迷惑を掛け た。しかし、車を持たない者にとって赤石川に入るルートとしては暗門川から入るの は正解だったと思う。入山を厳しく制限している青森側と違い、秋田側の規制は緩や かで、多くの釣り師が二ッ森の林道から赤石川上流部に下って釣りまくっているらし く、そんなところにも青森・秋田の県民感情の対立の一因がある様である。
<コースタイム>
暗門大橋9:20−滝上11:00−赤石川出合15:20−テン場16:00
テン場8:30−滝川出合9:30−アイコンガ14:00−テン場15:30
テン場7:00−赤石川出合9:50−稜線11:00−林道12:30−赤石橋16:00
<1>
白神岳、川原平、二ッ森、冷水岳