吾妻:東吾妻山


2018/03/31~04/01 吾妻:東吾妻山

ルート:吾妻・高湯-五色沼ー酸ヶ平ー東吾妻山ー高山ー土湯
日程:2018年3月31日ー4月1日
参加者:L長南、増田、関

少々時期が遅いかとも思ったが、2月のリベンジでもあったので東吾妻山へ高湯から登って高山から土湯へと滑ってきた。

31日 快晴
高湯温泉先の冬季ゲートの手前の駐車スペースにクルマをデポして準備。スカイラインの除雪は大詰めを迎えていた。このあたりで半分ぐらい地面が出ていた。
登山道に雪はなく板を担ぐのはしんどいので、前回来た時に不動沢左岸からのスキーのトレースがあったのを頼りに残雪のある不動沢左岸尾根から取り付くことにした。
尾根をなんとか残雪をつないで登高していたが沢に回り込めなくなって、直登を始めたらスキーでは登れない傾斜になり板を担いだ。これはかなり疲れた。一度スカイラインに出てから登山道を登って行く。

吾妻山荘の分岐を過ぎこのまま夏道沿いの直登ルートを取るかしばし迷う。地形図ではかなりの急斜面だ。だが雪が固くないこの時間が好機と進むことにした。結果、直下の沢の源頭の急斜面は意外にも登りやすい地形ですんなりと登れた。
ここから五色沼が望める小ピークまで上がって小休止。この辺りは風が強いのか小ピークに雪はなかった。
板を担ぎ家形山との鞍部まで下り、五色沼のヘリを登山道通りにトラバースする。ここが今回一番緊張した。高さといい滑った時はそのまま五色沼へダイブだ。雪面が固ければほぼ無理だったので今日あがって来たのは正解だったろう。
五色沼西方の源頭はなだらかな美しいところだった。ここを滑れば谷地平へ抜けるのかと線をアタマの中で引いてみた。ここから一切経山の西の肩へ上がるが、風の通り道でギャップと雪面クラフトの急登で難儀した。登りきると雪原が広がっていた。

滑り降りれば今宵の宿の酸ヶ平避難小屋だがブッシュと露岩で滑りにくい。見通しがきかない中でブッシュの向こうに少し白い斜面が見えた。ラッキーなことに出て見たら小屋まで見渡せるオープンバーンだった。 酸ヶ平避難小屋は無雪期は超メジャーなハイキングルート上にあるので、板間ではなくコの字型にベンチがあるだけの小屋だったが広くて綺麗な小屋だった。

1日 曇/晴
朝5時起きで7時半出。
酸ヵ平を経て鎌沼は凍っていたのでど真ん中を突っ切って姥ヶ原へでる。ここも所々雪がもうない。 東吾妻山への登りは針葉樹林帯で風によるギャップが面倒だった。頂上は広くどこが頂上かわかりにくいがブッシュの向こうに標識のようなものがあったのでこのあたりだろうと、風が強いのでとっとと先を急ぐ。3度目でやっと登れたのに感動も何もなかった。

景場平への下りは適度な斜度で、雪も北面と違いザラメになっていてシールをつけたままでも板をずらすことができ快適。
鳥子平向かうと、やはりというべきか、想定の範囲内だったのだが、除雪が完全に完了していてスカイラインが2m弱の壁になっていた。雪面を掘り下げ飛び降りて、今度はステップを刻んで空身で登って荷揚げしてと、なんかこれ、やれやれな感じだ。 そして高山へ登り返してやっと頂上過ぎたあたりでシールを外す。

滑り出しは急斜面だが雪もいい具合に腐っていて板をコントロールしやすい。
あとはどこまで滑れるかが問題だったが、1400mくらいから雪が重くなり、1200mくらいからブッシュとか潅木とかでコースが狭くなり、900mの分岐の先までなんとか滑れたという感じ。 あとはひたすら林道を板を担いで土湯まで歩いた。

土湯でタクシーを呼び高湯までクルマの回収に向かって終了。
温泉も厳しい時間となり、久しぶりの長時間行動で疲れました。 (記:長南)

<コースタイム>
31日 冬季ゲート前8:40ー11:00登山道ー13:30吾妻山荘分岐ー14:50家形山鞍部ー15:50(1900m)乗越ー16:30酸ヵ平避難小屋
1日 酸ヵ平避難小屋7:40ー9:00東吾妻山ー9:50鳥子平ー11:30高山ー15:00林道ー17:00土湯

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください