ルート:八幡平:松川焼切沢
日程:2018年7月14日ー15日
参加者:L長南、佐藤、増田、小南
焼切沢はとびきりユニークな沢でした。昨年、わらじのブログで記録を拝見して面白そうな沢だとリストアップしていた沢です。
赤茶けたナメの上をウォータースライダーのように沢が流れ落ちる。それもものすごい水量と勢いで。二俣まで大きな支流は入らず、ナメなので一気に流れ落ちている。難しい箇所はなし。荷上げ一度。大高巻きはなし。右岸に登山道が並走しているのでエスケープも楽。詰め上がったのが火口湖というのも面白い。源泉地帯(残念ながら冷鉱泉)とか湧き水帯、登山道に上がってからは御花畑と見所も多かったです。
7月14日 晴
朝発の新幹線で盛岡へ。レンタカーを借りて10時半過ぎに発。
七滝までの半分以上は林道並みのいい登山道で、七滝の展望台みたいなところから落ち口への道があった。
七滝の落ち口から入渓。すぐに赤茶けたナメ床になり豪快に水が流れ落ちる。まるでウォータースライダーみたいなトイ状のナメが続く。滑ったら持っていかれそうな勢いだけど不思議と足元は滑らない。
へつって荷あげして渡渉してを繰り返し1050m付近の右岸でタープを張る。
整地して薪を集めてタープを張って4時前から飲み始める。
7月15日 晴ときどき曇り
朝7時前に発。二俣まではすぐで左保沢は滝で合わさる。大きな支流はなく水量が全く減らない。
左保沢にはいっても渓相は変わらず登山道の橋をくぐる。右から濁った水が入り源泉地帯。素晴らしい光景だが残念ながら冷鉱泉。
滝が大きくなり右岸からの湧き水帯をすぎると水がものすごく冷たくなる。冷たい滝を濡れながら越えると平らになり急に水が減りだし伏流となった。
この先ヤブっぽいので参考にした記録通りに御苗代湖へと左岸の枝沢の跡のようなものをたどる。
御苗代湖は水位が高く腰まで浸かったあたりで一度巻いて膝ぐらいの渡渉(?)で草原地帯へ。そこからは登山道があった。
岩手山は雲の中で時間的にも厳しくなったのでお花をめでつつ源泉地帯を探索して下山。
帰りに焼走りの湯(600円。単純温泉)で汗を流して、今日帰る佐藤さんを盛岡駅まで送って、買い出しをして今宵の宿、国見温泉へ向った。
なんであんな沢ができたのかと帰ってから地質図を見てみると納得した。 下図の青いところを流れているのが焼切沢。旧火口からの溶岩流の上を遡行していたんだな。 (記:長南)
<コースタイム>
14日 登山口1035-1150七滝上-1410BP(1050m) 15日 BP650-720二俣-800源泉地帯-1030枝沢-1050御苗代湖-1100登山道-1410登山口