尾瀬・実川赤倉沢~花沼湿原〜硫黄沢下降

2019/08/24-25 尾瀬・実川赤倉沢~花沼湿原〜硫黄沢下降

日程 2019年8月24日(土)〜25日(日)
ルート:南会津・桧枝岐川実川赤倉沢右俣〜花沼湿原〜硫黄沢下降
参加者:L関・佐藤

 前夜は『道の駅・檜枝岐』まで。・・・やはり遠い。4時間。『テント禁止』と書かれていたが、深夜〜早朝までなのでコッソリ張らせてもら う。
8/24(土)曇り時々晴れ
 七入から国道を分け林道に入る。入ってすぐのところにチェーンがかけられているが、他の人の記録どおり、自己責任で入らせてもらう。まだ行 ける、まだ行ける・・・と、矢櫃沢も過ぎ、ちょっと辛い道を石をどかしたりしながら最奥まで入る。右岸側の林道をしばらく行ってから入渓、の 予定だったが歩き始めてすぐの堰堤手前で道は終了、対岸に渡っていたのでそちらに行くと、それもしばらくして不明瞭に。仕方がないので適当な ところから沢に降りた。(実は出だしから目標の林道ではなかったのだ)
 沢は何となく濁っている。黒溶沢を過ぎ、赤安沢。どうやら赤安沢が濁っているようだ。その先の本流の水は濁っていない。そこそこ越えていけ る小滝、へつり、そしてナメ!なんだ、いい所じゃないか!と思いつつ進む。段々ラクに越えられない滝が出てきて、巻いていく。地形図で「逆コ の字」手前、右岸を巻いてたら林道に出てしまった。その先も良い感じのナメ床なのだが、滝が登れない、巻くしかない。逆コの字のところは、な かなか時間がかかった。赤倉沢の出合から、もう少し硫黄沢に入った右岸側をテンバとした。他のパーティも使っているようで、燃やし残している 薪を頂き、今年3回目、「まともな山行での焚火」としては今年初めての焚火を楽しんだ。

8/25(日)曇り時々晴れ
 テンバから少し戻って赤倉沢に入る。ナメもあるのだが、前日の広がるナメを見た後だと見劣りする。倒木も多いので、ちょっと残念。スケール は大きくないが、ちょっとシブ目の小滝が出てきたりでラクチンな通過はさせてくれない。傾斜が緩んできて、流れもちょろちょろになると、佐藤 さんのルーファイで右へ右へと鹿道を拾い、一度、硫黄沢左俣の源頭部に降りてから花沼湿原を目指す。出た、花沼湿原。ちょうど池塘があるとこ とに出た。なるべく乾いてそうなところで(そんなところは無いのだが)しばし休憩。来たところあたりから硫黄沢に戻る。花沼湿原の北にある小 ピークを回り込み所あたりから、トラバースしながら尾根に乗る。藪は薄い。鹿道を拾いながら尾根を下る。傾斜が緩くなっててきて、藪っぽく なってきたあたりで沢に出た。ちょうど硫黄沢右俣との二俣ちょい上だった。テンバに戻る途中、「逆コの字」ショートカットルートを確認する。    撤収後、ショートカットルートの斜面を上がり反対側の枝沢を下る。本流に出るところは、下流側に向かってブッシュを頼りにロープ無しで降り られた。ナメ床が広がってるところ。ナメをヒタヒタ下って、行きに右岸を巻いたら林道に出たところから林道に上がる。林道はところどころ崩れ ていて、バイク・自転車でも無理だろうと思われる。行きにナゾだった、林道はどのように続いていたのか?は、そもそも違うところからスタート してたことが判明した。疲れた体を無理に歩かせて車に戻る。やっと車が見えてきた・・・って、あれ?なぜ自分よりも下に見えるの?最奥の車を 止めたスペースの奥が林道ではなく、そのスペースの入り口の山側に林道入り口があったのだ。ま、いっか、ちゃんと帰れたし。行きも辛かったギ リギリ走れる林道を戻り、燧の湯で汗を流して、帰途についたのは20時。池袋着は0時ちょっと前だった。
 今回の山行、バリバリ行ってて体が出来てる頃だったらそんなに問題なかったのですが、今シーズ初の泊り山行で行くにはちょっとしょっぱかっ たです。佐藤さんに助けられた所が何か所か・・・。へっとへとに疲れました・・・。
(記:関)

<コースタイム>
8/24 P地点(8:20)〜赤倉沢出合(15:20)〜BP(15:30) 8/25 BP(7:20)〜花沼湿原(11:05)〜BP(撤収)(14:25〜14:45)〜林道に上がる(15:55)〜P地点(17:25)

<地形図>
燧ケ岳・帝釈山・川俣温泉

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください