sawagurumi のすべての投稿

虎毛・皆瀬川支流春川ダイレクトクロアール

2002年9月14日(土)〜16日(月)
L長南・増田・松之舎・佐藤

2002/09/14 虎毛:春川ダイレクトクーロワール

虎毛山塊では、かつて虎毛沢を遡ったが、その他で長い藪こぎが無く、山頂に直接突き上げているとのこと、しかもダイレクトクロアールという名前に惹かれて、以前から行ってみたい沢の一つだった。今年、7月に計画が流れ、今回ついに実現した。
続きを読む 虎毛・皆瀬川支流春川ダイレクトクロアール

二王子・内の倉川七滝沢

2002年8月31日〜9月1日
L長南・佐藤・西・松之舎・関

2002/08/31 飯豊:七滝沢

合宿も終わったことだし、ちょっと行ったことのない山域に行きたくなって計画してみたところ、青春18切符の消化なのか、帰りの新潟宴会に釣られたのか、5名のパーティーになった。 続きを読む 二王子・内の倉川七滝沢

北ア・黒部川上ノ廊下〜伊藤新道〜湯ノ俣川下降

2002年8月12日(月)〜16日(金)
五十嵐・他1名

ようやく、この日が来た。12年前、前穂から下山中に主人の恩師とばったり出会った。山岳会へ誘われる。沢登りはTVでちらっとしか見たことがなかった。山岳会ではそういうこともするということを聞いて、もしかしたら私でも上ノ廊下に行けるかもしれないと思い山岳会に入った。 続きを読む 北ア・黒部川上ノ廊下〜伊藤新道〜湯ノ俣川下降

朝日・日暮沢小屋(停滞)

2002年8月11日(日)〜14日(水)
L西、増田、大塚、松之舎、関

根子川入りソウカ沢に入る予定であったが、結局悪天でずっと日暮沢小屋で停滞することとなった。
そのため大して報告することもないのだが、賑やかしのために少しボリュームを膨らませて書くこととする。
続きを読む 朝日・日暮沢小屋(停滞)

朝日・三面川岩井又沢畑沢

2002年8月10日〜8月13日
L佐藤 長南 古川原 望月

2002/08/10 朝日:岩井又沢畑沢

8月10日 晴れ
村上駅前からタクシーで奥三面ダムへ向かい、林道の終点で下車。朝から暑い。そこにすでに停まっていた3台の車の脇で、3人のパーティーが入渓準備をしていた。話によれば、岩井俣に先行パーティーが入っていったという。彼ら自身は岩井又よりも上流の竹の沢に入るそうだった。 続きを読む 朝日・三面川岩井又沢畑沢

台高・備後川大谷

2002年8月3日(土)〜4日(日)
L越山・西・大塚・古川原

8月2日午後10時横浜発、東名経由東名阪桑名で一服、大塚さんに運転交代をお願いして伊勢道勢和多気から一般道へとつなぎ尾鷲を経て、今年の春合宿の又口川パーティーも見送ったであろうクチスボダムサイトに着いたのは翌朝5時で山の端からカンカンと朝日が上がりつつあった。 続きを読む 台高・備後川大谷

上信越・清津川サゴイ沢

2002年7月27日(土)〜28日(日)
L西・佐藤・増田・松之舎・関

みんなが『虎毛はいいよぅ』と言うので、楽しみにしていたが行けなくなり、急遽、サゴイ沢に行くことになったが、『苗場の湿原』も気になっていたし、下山は4月にスキーで行った神楽ケ峰からなので、雪のある時ない時の様子が比べられるので、私としてはサゴイ沢に行くことができてよかった。サゴイ沢は『ゴーロ歩きと滝』の繰り返しと言ったかんじの沢だった。
続きを読む 上信越・清津川サゴイ沢

安達太良・石筵川

2002年7月27日(土)〜28日(日)
L戸ヶ崎ヨ・長南・戸ヶ崎マ

2002/07/27 安達太良:石筵川

戸ヶ崎ヨにとっては、この沢は3回目となる。そんなにいーかと聞かれればそれほどでもと答える。山スキーで膝をひねって1年余り。回復とは程遠い状況の中で、傷をいたわりながら勝手知ったるなめなめの沢に涼を求めて。 続きを読む 安達太良・石筵川

谷川・谷川本谷〜赤谷川源流部

2002年7月20日(土)〜21日(日)
L長南・佐藤

2002/07/20 谷川:谷川本谷-赤谷川源流部

なぜか何度計画しても流れてしまう山行というものがある。今回の山行はそんな計画がやっと実現された山行だった。

私も佐藤さんもお互いに何回も計画していたが、近場でもあるし是が非でも行きたいというものでもなかったのが、ここまで遂行されなかった最大の理由だったようだ。 続きを読む 谷川・谷川本谷〜赤谷川源流部

足尾・庚申川

2002年6月1日(土)〜2日(日)
L長南・佐藤・古川原・関

2002/06/01 足尾:庚申川

帰国後すぐの復帰第一戦はなんと春の定例山行の庚申川ということになった。1年ぶりの沢に大きく期待を寄せて、さらにゴルジュもよく発達してるそうだという前評判をきいて、望んだのでした。1泊で行くには短い山行ということで当日土曜の朝池袋に集合し、関さんのコルサ君で一路、足尾に向かった。 続きを読む 足尾・庚申川

奥秩父・滝川豆焼沢

2002年5月26日(日)
L五十嵐・佐藤・他1名

豆焼沢は「東京周辺の沢」の表紙を飾る有名な沢だ。誰もが一度は行きたいと思っている沢だと思う。
しばらく沢(山)から遠ざかっていて体力が落ちているので無謀だと思いつつ、6月7月と沢に行けないのでママヨで計画した。 続きを読む 奥秩父・滝川豆焼沢

台高・又口川三ツ俣谷〜東ノ川本流

2002年5月3日(金)〜5月6日(月)
L長南・佐藤・関

2002/05/03 大峰:又口沢三ツ俣沢-東ノ川

私は初めての春合宿。結構、わたし的には辛い合宿でした。おもしろかったけど・・・。実は、前に進む事が精一杯で、記録はあまりとれませんでした。
続きを読む 台高・又口川三ツ俣谷〜東ノ川本流

新人の沢用語

最初の頃(実は今でもそうなのですが)、皆の話している言葉の意味がよくわからな いことが多々ありました。いわゆる山用語というか沢登り用語というか、「今度の沢は ナメがきれいだよ。」「ゴーロが続いて…」「ゴルジュを抜けるとえんていに出て…」 「そこう図書いて…」なんて言われても何が何だかわからなくて、しかし、いちいち聞 き返すのもためらわれて、ぼーっと聞いているだけでした。 続きを読む 新人の沢用語