「05.その他の山域の沢」カテゴリーアーカイブ
南ア:大武川
南アルプス:野呂川赤抜沢
甲斐駒《大武川:滝道川》
石鎚山系:面河川南沢
南ア:汁垂沢~左岸尾根下降
南ア:大武川桑木沢
南ア:神宮川ヤチキ沢
南ア:野呂川前白根沢薮沢
安倍奥:安倍川関ノ沢ガリ沢
南ア:早川春木川大滝沢
南ア:尾白川黄蓮谷〜本谷下降
北ア:北又谷〜似虎沢下降
南ア:神宮川笹ノ沢〜喜平谷左俣〜日向山
南ア:赤石沢
八ヶ岳:立場川ノロシバ沢
南ア:尾白川黄蓮谷右俣
南ア:尾白川鞍掛沢乗越沢
甲斐駒周辺:記録の無い沢
北ア:金木戸川小倉谷
南ア:尾白川本谷
奥飛騨:高原川沢上谷
南ア:石空川北沢・野呂川扇沢
奥三河:槇原川抱岩川右本谷~宇連川清水谷左俣下降~同右俣遡行
南ア:神宮川濁川本谷
中ア:中田切川本谷
四国山地:四万十川目黒川滑床渓谷三本杭沢
南ア:野呂川小仙丈沢~大仙丈沢下降
南ア:大井川赤石沢
南ア・尾白川黄蓮谷
南ア・信濃俣河内
中ア・太田切川中御所谷西横川
![]() |
2009/09/13中ア:中御所谷・西横川 |
南ア・大井川明神谷
![]() |
2008/11/02 南ア:大井川明神谷 |
11月2日 晴れ
前夜に熱海駅ステビバ、東海道線〜金谷、大井川鉄道〜井川、自主運行バス〜白樺荘という長い長いアプローチ。井川の辺りではまだ色付き始めたばかりだった紅葉が、白樺荘周辺ではちょうど見頃。明神谷左岸の良く踏まれた道を取水堰堤まで辿り入渓。
続きを読む 南ア・大井川明神谷
中ア・大田切川中御所谷本谷
![]() |
2008/08/31 中ア:大田切川中御所谷本谷 |
谷川マチホド沢からの転戦。前夜、黒川平の駐車場にテントを張る。ここからは一般車通行止めのため翌朝1番の路線バスで駒ケ岳ロープウェイ・しらび平まで入いる。中御所谷本谷は、ほぼ真上を駒ケ岳ロープウェイが走っている。
続きを読む 中ア・大田切川中御所谷本谷
中ア・中田切川大荒井沢〜マセナギ〜荒井沢下降
2007年7月28日(土)〜29日(日)
L佐藤、大塚、関、五十嵐
![]() |
2007/07/28 中ア:中田切川大荒井沢~荒井沢 |
東北、新潟方面がお天気が悪いため、昨年入渓地点まで下調べ済みの大荒井沢を遡行することになった。前日は駒ヶ根市の池のほとりにテントを張り、仮眠した。
続きを読む 中ア・中田切川大荒井沢〜マセナギ〜荒井沢下降
中ア・正沢川細尾沢・幸ノ川
2007年7月28日(土)、29日(日)
L長南、松之舎、増田
![]() |
2007/07/28 中ア:正沢川細尾沢・幸ノ川 |
合宿前の泊まり山行ということで、朝日の野川を予定したのだが、東北地方悪天のため、中央アルプスに転向。天気に恵まれ、非常に疲れる充実山行となった。
続きを読む 中ア・正沢川細尾沢・幸ノ川
南ア・尾白川黄蓮谷右俣
![]() |
2005/10/01 南ア:黄蓮谷 |
金曜日の夜九時に池袋に集合し、林道終点にテントを張り泊まる。
土曜日の朝は快晴、絶好の沢日和である。
朝6:50に出発してから1時間程で終点に着き、そこから踏み跡を下降し入渓する。 続きを読む 南ア・尾白川黄蓮谷右俣
北ア・金木戸川小倉谷(途中まで)
2005年8月14日(日)〜17日(水)
五、L佐(松本労山)
天候を考え3つの案を作ったのだが、天気が不安定でここぞというところがなく、第1案の小倉谷へ、とにかく行ってみることになった。
続きを読む 北ア・金木戸川小倉谷(途中まで)
中ア・正沢川細尾沢
![]() |
2005/07/17 中ア:細尾沢 |
前夜、新小平で21時すぎに合流し、木曾のスキー場についたのは1時前。スキー場の一番上の駐車場には先客のテントがいくつもある。木曾は遠いのだが、想像していたよりは近いような。 続きを読む 中ア・正沢川細尾沢
北ア・金木戸川双六谷九朗右衛門谷〜黒部源流〜赤木沢
![]() |
2003/08/13 北ア:双六谷 |
高速バスは新宿を午後4時に出発し、平湯温泉に到着したのは午後8時過ぎだった。バスを降りると、Tシャツ一枚では少し寒い。タクシーは通常双六ダムまでしか入らないのだが、交渉で林道をさらに奥まで進んでもらえることになっていた。 続きを読む 北ア・金木戸川双六谷九朗右衛門谷〜黒部源流〜赤木沢
北ア・黒部川上ノ廊下
2003年8月13日(水) 〜17日(日)
L佐藤、松之舎、古川原、阿部
![]() |
2003/08/13 北ア:上ノ廊下 |
■2003年8月13日 晴れ
前夜発ムーンライト信州にて佐藤さん、松之舎さん、古川原君と合流。信濃大町駅からタクシーで扇沢へと向かう。扇沢は、7月の白馬縦走以来2週間ぶり。早朝6時だというのに登山客でごったがえしている。黒部ダム行のトローリーバスも行列。30分弱でダムに到着。標高が高いせいか肌寒い。正面に立山がそびえている。黒部ダムの規模に驚いた。 続きを読む 北ア・黒部川上ノ廊下
奥美濃・揖斐川赤谷(遭難報告)
![]() |
2002/11/02 奥美濃:揖斐川 |
今回の計画では揖斐川源流の本谷筋にあたる赤谷(あかんだに)から同支流の中ツ又谷を詰め、南面の西谷流域の励谷(はげんだに)を下降し、根洞谷(こんどうだに)三周谷を遡行後、夜叉ヶ池経由広野に11月4日午後に下山する2泊3日のコースを辿る予定であったが、想定外の規模の増水・積雪により行程が大幅に狂い、通信も不能の状態に陥ったため、関係各位に多大なる心配と迷惑をかける結果となってしまった。今後同様の気象遭難を予防・回避する上で以下の報告がお役に立てば望外の喜びである。 続きを読む 奥美濃・揖斐川赤谷(遭難報告)
北ア・黒部川上ノ廊下〜伊藤新道〜湯ノ俣川下降
ようやく、この日が来た。12年前、前穂から下山中に主人の恩師とばったり出会った。山岳会へ誘われる。沢登りはTVでちらっとしか見たことがなかった。山岳会ではそういうこともするということを聞いて、もしかしたら私でも上ノ廊下に行けるかもしれないと思い山岳会に入った。 続きを読む 北ア・黒部川上ノ廊下〜伊藤新道〜湯ノ俣川下降