「07.山スキー」カテゴリーアーカイブ
南会津:三岩岳(1700mまで)
神室:大鏑山(中退)
上州:尼ヶ禿山
上州武尊山
八幡平:後生掛温泉〜国見台(往復)
南会津:会津駒ケ岳・大戸沢岳
北ア:新穂高~双六小屋(ベース)~三俣蓮華岳~黒部源流~岩苔乗越(往復)
朝日:小沢源頭部
尾瀬:大行山
尾瀬:笠ヶ岳(片藤沼手前まで)
上州:武尊山(中退)
吾妻:東吾妻山(中退)
那須:赤面山北東尾根
会越・浅草岳~大三本沢左岸尾根
![]() |
2010/05/04 会越:浅草岳−破間川左沢源頭 |
前回4月18日と同じルートのムジナ沢左岸尾根で浅草岳に向かう。
前回の取り付で苦戦した藪と雪屁の尾根は藪の北側の沢状を辿ると楽勝だった。稜線の雪屁はところどころクラックが走るようになっていたがとりわけ問題になるところはない。 続きを読む 会越・浅草岳~大三本沢左岸尾根
尾瀬・笠ヶ岳
2010年5月1日
L守屋
笠ヶ岳、至仏山へのクラシックルート。至仏山に行く人は多いが笠ヶ岳で逢ったのは2人だけだった。
続きを読む 尾瀬・笠ヶ岳
尾瀬・荷鞍山
朝日・大越~小沢源頭部~赤見堂岳~桧原
![]() |
2010/04/03 朝日:小沢源頭部ー赤見堂岳 |
3年前の2007年春。
当時はまだ他会にいた守屋さんと積雪期にはじめて小沢源頭部を訪れた。その時の記録の冒頭。
「今年は沢を絡めたルートは渡渉の程度が読めないので、月山から朝日の赤見堂方面へのルートを考えていた守屋さんと私が以前から温めていた小沢源頭のルートの入下山点の偵察を兼ねて、小沢源頭から赤見堂というルートを計画した。
吾妻・天元台スキー場~西吾妻山(敗退)
南会津・家向山
当初は家向山から安越又川を横断し、稲子山から小手沢を横断して山毛欅沢山に至るという遠大な計画であったが、悪雪と今シーズン初めての泊りの荷物にペースが上がらず、家向山往復のみとなった。守屋さん曰く「また宿題が残ってしまった。」であるが、私にとっては次に繋がる貴重な経験となった。
尾瀬・戸倉~アヤメ平
尾瀬・尾瀬ヶ原(柳平)
![]() |
2010/03/20-22 尾瀬ヶ原 |
3月の3連休を利用して尾瀬から念願の平ヶ岳を狙おうという計画であったが、低気圧通過による悪天のためその夢は脆くも崩れ、1日停滞ののんびり山行となった。
前線を伴った低気圧が通過後、強い冬型となるという天気予報によって、平ヶ岳はほぼ無理であることを悟り、酒を少し多めに持っていく。
尾瀬・アヤメ平から小赤沢右岸尾根
2010年3月14日
守屋
増田さんが仕事で来られず久しぶりの単独山行。富士見林道は締まった雪にスノーモービルの跡があり楽勝。尾根に取り付くころになると、ダンダン重い雪に変わってくる。めずらしいことに尾根には昨日のトレースあった。トレースからすると初めて使ったルートのようで一部使わせてもらった。尾根上部には50センチ程度重たい新雪が残っていた。
続きを読む 尾瀬・アヤメ平から小赤沢右岸尾根
尾瀬・大戸沢岳
![]() |
2010/03/07南会津:大戸沢岳 |
土日に予定していた岩トレが悪天の為中止になったので、稲葉さんが日帰り山スキーに誘ってくれた。前夜に檜枝岐まで入る。
会津・吉尾峠〜白沢山(敗退)
前夜、甲子トンネルを超えると本降りの雪。「長南さんたちは吹雪かれているだろうなあ。どのあたりまで行ったかな?」などと話しながら、「道の駅下郷」で寝る。
那須・羽鳥湖スキー場~鎌房山~甲子峠(敗退)
![]() |
2010/02/20 那須:鎌房山ー甲子峠 |
当初の予定では三本槍まで抜ける計画だったが、強風のため甲子峠を越したところで撤退した。
この山域。茶臼や三本槍あたりだけでなく、標高1500m程度の甲子峠でも雪が飛ばされて路面がみえているほどの強風が吹くようだ。今年は羽鳥湖のスキー場でも積雪180cmとそれなりの雪があるのでスキーで縦走できると考えたが、風で地面がでている箇所が多く、特に西斜面では潅木も出ていて薮漕ぎになるところもある。縦走するなら風の弱いときを狙ってワカンとアイゼンが無難だ。スキーには向かない。
尾瀬・燧ヶ岳
![]() |
2010/02/13尾瀬:燧ケ岳山スキー |
2月13日(土)曇り時々雪
稲葉さんの『厳冬期の燧に行ってみたい』という山行趣旨に、無積雪期を含め一度も燧に行ったことがない私は参加することにした。
上信・大高山
![]() |
2010/01/31 上信越:大高山 |
前日昼間から飲み会があり、集合場所の高坂に行く途中の記憶すらあまりない状態で集合。翌日の体調は絶不調でメンバーに多大なるご迷惑をおかけするも、好天と固く締まった雪という条件が重なり、挑戦3度目にしてようやく大高山のピークを踏むことができた。
尾瀬・大行山(敗退)
2010年1月17日
L守屋、増田、関、山本
数年ぶりの大雪シーズン到来。大行山を目指したが、ラッセルもままならず敗退となった。
続きを読む 尾瀬・大行山(敗退)
尾瀬・西山周辺
鳥海山・百宅口(中退)
![]() |
2009/05/24 鳥海山 |
今シーズン最後の山、スキー天候が気がかりだが24日の午前中のエアポケットの晴間を期待して出かけた。
続きを読む 鳥海山・百宅口(中退)
朝日・小沢源頭部~三足一分山・赤見堂岳(手前まで)
![]() |
2009/05/02 朝日:小沢源頭部〜三足一分山・赤見堂岳 |
毎年、春合宿は紀伊半島の沢ということが「沢胡桃」の慣例となっていたが、数年前から沢だけでなく雪山と分散してもよいのではないかという声が強くなってきていた。
続きを読む 朝日・小沢源頭部~三足一分山・赤見堂岳(手前まで)
北信・鍋倉山
前夜、小山駅で集合。稲葉さんの車で関越から上信越道に入り途中のPAで仮眠。
豊田飯山ICで下り千曲川沿いに下っていくが周りの山々にほとんど雪がない。戸狩から温井の集落に上がっても周囲に雪はない、ないがゲートは開いていない。 続きを読む 北信・鍋倉山
船形・船形山
![]() |
2009/04/04 船形:船形山 |
春の天候はめまぐるしく変わり、直近の予報は4日の夕方から雨も数時間であがると。
4日、登山道沿いを登っていくと新しいルート番がブナにかかっている。最初は汚れた雪だったが、途中から白い雪になる。このところ下は雨でも上は雪らしい。三光の宮に上がりルートを確認し予定どおりトラバースで升沢小屋を目指す。 続きを読む 船形・船形山
尾瀬・景鶴岳から外田代
![]() |
2009/03/20 尾瀬:景鶴山〜外田代 |
三連休天気予報は中日のみ晴れマークで前後は雨模様。計画書では2日目は外田代からススガ峰-赤倉岳-水長沢南沢であったが、予定を変更後述のルートとなった。参加者のスキーレベルがそろい予定タイムどおりに山行を遂行できたのは大きな収穫であった。 続きを読む 尾瀬・景鶴岳から外田代
南会津・恵羅窪山
![]() |
2009/03/07 南会津:恵羅窪山 |
3月7日(土)曇り一時雪
前夜は甲子トンネルを抜けて塔のへつり駅に泊まる。翌朝、小立岩まで行くが、車を止められるところがなかなか見つからずウロウロする。なんとか止めて出発したのは9:00。 続きを読む 南会津・恵羅窪山
尾瀬・富士見峠から燧裏林道
![]() |
2009/02/28 尾瀬:戸倉〜尾瀬ケ原〜裏燧〜御池 |
28日:今回は戸倉から桧枝岐への山旅。バスの車窓が気分を和ませる。天候が良すぎるのも困るものだ。林道の雪は腐って小生のシールにしつこく付きまとう。お陰でバテバテで富士見峠に着く。この時間では当初の予定地までは無理と八木沢を下ることにした。
続きを読む 尾瀬・富士見峠から燧裏林道
上信・草津スキー場~芳ヶ平~渋峠(ピストン)~草津スキー場
![]() |
2009/02/22 上信越:草津白根~芳ヶ平 |
リフトに乗る直前、守屋さんのビンディングケーブルが切れ、応急処置を施して出発。リフトを2本、ゴンドラ1本、さらに逢ノ峰の短いリフトに乗る。
続きを読む 上信・草津スキー場~芳ヶ平~渋峠(ピストン)~草津スキー場
安達太良・高森川源頭部〜箕輪山〜迷沢左岸尾根
2009年2月14日〜15日
L長南、増田、戸ヶ崎よ、関、守屋、稲葉
![]() |
2009/02/14 安達太良:高森川源頭部〜迷沢左岸尾根 |
金曜の夜、那須SAで稲葉さんと合流し仮眠。
土曜は朝から雨。新しい甲子トンネルを越え会津に入っても雨。しばらく待機するが午前で前線は通過するようなので、南会津大滝山は中止にしてサブ計画の安達太良の箕輪山に計画を変更する。
続きを読む 安達太良・高森川源頭部〜箕輪山〜迷沢左岸尾根
上越・日白山
二居の集落奥の除雪終了点付近に車を止めていると、除雪車がやって来て、そこはUターン場所だからどかすように指示され、守屋さんが車を置きに行ってくれる。
続きを読む 上越・日白山
上信・開善学校から小高山
前夜は吾妻線の川原湯温泉駅に泊。翌日は一番電車5:25?前に撤収し開善学校へ。気温はマイナス6℃。とはいうもののさほど寒くない。背中に朝日を浴びて馬止めまでは林道を行く。一ヶ所砂利が出ているところあり。 続きを読む 上信・開善学校から小高山
上州・鹿俣山
吾妻連峰・西大嶺
冬型の気圧配置が少し緩むかと淡い期待で吾妻にしたのだが、2日とも山頂上部のガスがとれず、3日、4日とも山頂ピストンで山行を終えた。
続きを読む 吾妻連峰・西大嶺
吾妻・西大嶺
![]() |
2008/12/20 吾妻:西大巓 |
当初の計画を変更し、守屋講師による、日帰り2本で「テレマーク講習」をしてもらう。
12月20日(土)
まずはリフト1本乗って、基礎講習。加重抜重、アンギュレーション、ギルランデ等基礎項目を守屋さんに見てもらいながら確認。 続きを読む 吾妻・西大嶺
朝日・小沢源頭部
昨年に引き続き、小沢源頭部をテレマークで遡下降(登下降?)してきた。今回は小沢西俣源頭部から三足一分山方面の魑魅魍魎としたあたりがターゲットだ。
![]() |
2008/04/27 朝日:小沢源頭 |
■27日
月山第一トンネルの荘内側パーキングに車を停め、旧道(112号)にあがる。昨年より積雪は50cmほど多い。急な斜面などはこの微妙な積雪の差で少々嫌らしいトラバースとなる。 続きを読む 朝日・小沢源頭部
北信・袴ヶ岳
![]() |
2008/03/23 北信:袴ヶ岳 |
山荘を出て710m付近で林道をはずれ尾根に乗る。昨秋、キノコを見つけた木を確認しながら進む。急登になるあたりからあまり新しくないスキーのトレースが時折残っている。急登を登って平らになり振り返ると木々の間から妙高がよく見える。 続きを読む 北信・袴ヶ岳
上越・日白山
痛めた足がどうにかなりそうになったので、増田さんに無理言って在京連絡を依頼して出かけました。?日白山は静かな山だと思っていたのに10人以上の人を見た。2月までは二居からも取り付く人は限られているので、『人の多さ』にびっくり。歩きは少数派で皆スキーであった。この山によく通っている友人の沼ちゃんのホームページの影響であろうか?
続きを読む 上越・日白山
北信・妙高前山
信越・佐渡山
![]() |
2008/02/23 妙高:佐渡山 |
当初、泊まりで浅草岳〜木の根沢横断〜八十里越を予定したものの、天候悪化予見、代表承認で佐渡山日帰りスキーに変更した。 スタート地点の大橋は風もなく青空が広がる。既に10台あまりの車が駐車。 続きを読む 信越・佐渡山
上信・大高山(中退)
2008年2月16日(土)
L守屋、増田、関
2月3日(日) 雪
守屋、増田の2名で朝5:40に高坂を出て関越を渋川伊香保で降り、吾妻線沿いに六合村方面を目指す。南岸低気圧の接近に伴い、夜半から降り始めた雪はますますその勢いを強めていた。7:30頃、ラジオのニュースで「関越道 練馬~本庄児玉間通行止め」の報あり。また、このまま行ったとして降り積もる雪に退路を断たれる恐れもあると判断し、中止を決定。
渋川伊香保から関越に乗り、高崎JCTから北関東自動車道を伊勢崎ICで降りて、国道17号のバイパス(上武道路)を通り高坂に戻った。
続きを読む 上信・大高山(中退)