前夜、男鹿高原にて仮眠。翌朝、山王峠を越え会津側へ入ると国道脇の温度計は−19℃の表示。寒い。
桧枝岐あたりの積雪は例年の半分程度。燧の湯の駐車場に車を停めさせてもらって舟岐川沿いの林道に入る。
大沢から1803Pを目指し、状況を見ながら沢筋にルートをとって進むと単独行のトレースに出合う。
逡巡することなくまっすぐに伸びているトレースは、このあたりに通い慣れた方のようだ。板も細く雪輪の跡も大きい。頑固そうな初老の山屋のイメージを勝手に作り上げる。
続きを読む 南会津・大中子山
「07.山スキー」カテゴリーアーカイブ
朝日・大越〜小沢源頭〜鍋森〜離森
2007年4月28日〜30日
L長南、守屋(ゼフィルス・TKC)
![]() |
2007/04/28 朝日:小沢源頭 |
今年は沢を絡めたルートは渡渉の程度が読めないので、月山から朝日の赤見堂方面へのルートを考えていた守屋さんと私が以前から温めていた小沢源頭のルートの入下山点の偵察を兼ねて、小沢源頭から赤見堂というルートを計画した。
結果的に小沢源頭の魅力的な山容を把握するため、赤見堂へは行かず小沢源頭の尾根、沢筋を探索してのんびりとしてきた。
続きを読む 朝日・大越〜小沢源頭〜鍋森〜離森
尾瀬・尾瀬沼南西部
ここ数年、この時期になると訪れる尾瀬沼南西部あたりを彷徨する山行。
今年は雪が少ないので時期を早めたが参加者の都合が悪く単独行になりかけた。
続きを読む 尾瀬・尾瀬沼南西部
会越・入叶津〜沼の平
2007年3月10日(土)〜3月11日(日)
L長南、関、増田
![]() |
2007/03/10 会越:沼の平 |
秋に叶津川に行ったのが実は私にとってこの山域初山行。なだらかな地形に今度は雪の時期に来てみたいと思っていた。ここのところ山行不足の私に合わせ、長南さんが軽めのルートを組んでくれて今回の山行となった。
3月10日(土)晴れ
東北道を那須塩原で降り、塩原温泉〜尾頭峠〜山王峠〜会津田島〜会津山口というルートで只見に向かう。入叶津の除雪終点は、浅草岳への登山口のあるスノーシェッドから1km以上手前だった。歩き始めると気温が高く、結構汗をかく。
続きを読む 会越・入叶津〜沼の平
尾瀬・戸倉スキー場〜アヤメ平〜メツケ田代〜尾瀬ヶ原〜鳩待峠
![]() |
2007/02/24 尾瀬:戸倉ー広窪沢 |
私にとって初めての泊りがけで行く山スキー。結果的には、今シーズン最後の雪山となってしまった。3月や4月も訓練山行のみしか参加することができず、ひどくモチベーションを下げてしまうことになった。
続きを読む 尾瀬・戸倉スキー場〜アヤメ平〜メツケ田代〜尾瀬ヶ原〜鳩待峠
八幡平・後生掛温泉(山スキー親睦)
2007年2月10日(土)〜2月12日(月)
関、増田、長南、松之舎
![]() |
2007/02/10 後生掛2007 |
今年の冬は雪が少ない。後生掛温泉のあたりもいつもの年よりかなり少なかったようだ。参加者も少なく、なんと4人。今迄で一番少ないのではないだろうか。しかし、今年は初日に好天に恵まれ、初めて焼山まで足を伸ばすことができ、それだけでもかなり満足感のあるツァーとなった。
続きを読む 八幡平・後生掛温泉(山スキー親睦)
南会津・志津倉山
![]() |
2007/01/23 南会津:志津倉山 |
金曜夜、高坂駅に集合。関越道から磐越道に入り上川PAで仮眠。翌朝、会津坂下から会津柳津に入るも街中に雪はない。昭和村あたりでも路面には雪はなく、除雪終点の大岐で積雪1mほど。 続きを読む 南会津・志津倉山
安達太良・二本松塩沢スキー場〜勢至平(中退)
2007年1月8日(月)
L増田、長南、関、手島、満田(ゲレンデのみ)
今年度山スキーの第一発目として、長南さんリーダーで南会津の博士山を計画していたのだが、接近中の二つ玉低気圧が合体後さらに猛烈に発達して台風並みになり、通過後は強烈な冬型となるとの予報から、会津地方は荒れると考え、なるべく太平洋側に近いところで、急遽、安達太良山の東面ルートを計画した。
続きを読む 安達太良・二本松塩沢スキー場〜勢至平(中退)
安達太良・箕輪山
![]() |
2006/04/23 安達太良:箕輪山 |
関東は低気圧の影響で天気が悪そうだということで小常木谷が流れたため、急遽承認済みの箕輪山へ山スキーに行くこととなった。沢の用意からスキーの用意へと慌しく変更して出発。山行は日曜日の日帰りだが、せっかくなので土曜日に横向温泉に一泊して温泉・宴会をやることとなった。 続きを読む 安達太良・箕輪山
上信越・裏岩菅山(途中まで)
2006年4月9日(日)
L長南・増田・守屋(ゼフィルス・TKC)
浅草岳と守門岳の間を流れる破間川周辺を山スキーで繋ぐ予定だったが、天候悪化のため急遽、日曜に天気がよくなりそうな長野方面に転戦した。
続きを読む 上信越・裏岩菅山(途中まで)
南会津・小沢山〜山毛欅沢山
2006年3月18日(土)〜3月19日(日)
L増田、長南、戸ケ崎、関
![]() |
2006/03/18 南会津:山毛欅山 |
3月18日(土)晴れのち曇り
会津高原の駅からタクシーで小立岩の林道まで行ってもらう。林道は除雪されておらず入ってすぐのところで準備をしスキーを履いて行く。 続きを読む 南会津・小沢山〜山毛欅沢山
奥利根・宝川〜布引山〜ナルミズ沢下降〜丸山乗越〜東黒沢下降
![]() |
2006/03/11 奥利根:布引山 |
雨ヶ立から布引山、ナルミズ沢、丸山乗越と前々から訪れてみたかったところが盛りだくさんのルートだ。このルートのひとつのポイントとなる布引山からナルミズ沢への下降ルートは、リーダーが2004年に西メーグリから板幽沢を下降したときに偵察済み。沢から偵察したルートを山スキーで訪れるというリーダー拘りの計画だ。 続きを読む 奥利根・宝川〜布引山〜ナルミズ沢下降〜丸山乗越〜東黒沢下降
南会津・大嵐山(手前)
![]() |
2006/02/25 南会津:大嵐山 |
今シーズンの大まかな計画として、2月〜3月は南会津・布引山、4月は只見、尾瀬ということにした。まず今回は長南さんの発案による大嵐山。今まで注意して見たことがなかったが、稜線のブナ林がいいらしい。
続きを読む 南会津・大嵐山(手前)
八ヶ岳・坪庭〜七ッ池〜亀甲池〜大河原峠
1月21日(土)曇り
朝発で電車、バスを乗り継ぎ、ロープウェイ山頂駅を出発したのはすでに12:00をまわっていた。少しガスがかかっていて、あまりお天気はよくない。 続きを読む 八ヶ岳・坪庭〜七ッ池〜亀甲池〜大河原峠
八幡平・後生掛温泉
2006年1月7日(土)〜1月9日(月)
増田、満田、長南、松之舎、関、立田、他1名
今年は日本海側で記録的な大雪。秋田県も新幹線が止まるなどして、無事にたどり着けるのか心配したが、バスは時間通りに「鹿角花輪駅前」に到着した。従業員バスに乗せてもらって車窓から見る雪の量は昨年とさほど変わらない。内陸にあるため、日本海側ほど雪が降っていないのかもしれない。 続きを読む 八幡平・後生掛温泉
上州・岩鞍スキー場〜武尊田代(途中まで)
2005年12月23日(金)〜24日(土)
L長南・増田・関
今年の雪は出足が早い。例年なら12月の3連休など中途半端な連休だな、と思うところだが、今年のお山はすでに雪山である。それもかなりの降りかたで国境稜線を越えた山は閉じ込められそうな勢いで降り続いている。 続きを読む 上州・岩鞍スキー場〜武尊田代(途中まで)
尾瀬・タソガレ田代〜皿伏山〜白尾山〜荷鞍山
2005年4月29日(金)〜30日(土)
L長南、増田、関、守屋(ゼフィルス山の会)
4月29日(金) 晴れのち曇り・小雨
前夜、高坂を出発し、鎌田の温泉・スポーツ施設の軒先を借りて仮眠。
大清水の駐車場で準備をして出発。早朝のため駐車場は空いていたが、我々が用意している間にも次々に車が入ってくる。 続きを読む 尾瀬・タソガレ田代〜皿伏山〜白尾山〜荷鞍山
上信越・神楽峰〜雁ケ峰(山スキー)
![]() |
2005/04/16 苗場:神楽ヶ峰~雁ヶ峰 |
夜、10時過ぎに池袋から関さんの車に乗り、関越道を走る。越後中里駅に着いたのは12時過ぎ。既に先客がおり、静かに小宴会は2時までとする。 続きを読む 上信越・神楽峰〜雁ケ峰(山スキー)
八幡平・乳頭温泉孫六湯〜田代平〜大石沢出合〜戸繋沢左岸尾根〜姫潟〜大白森山荘〜大白森〜金堀沢出合〜戸繋沢右岸尾根〜孫六湯
![]() |
2005/03/19 八幡平:葛根田川右岸 |
3月19日(土) くもり時々晴れ
朝発の新幹線に乗り田沢湖駅で下車。バスに乗り終点の乳頭温泉で降りる。準備をして出発したのはもう昼近くになっていた。下界は晴れているが、山の方には雲がかかっている。 続きを読む 八幡平・乳頭温泉孫六湯〜田代平〜大石沢出合〜戸繋沢左岸尾根〜姫潟〜大白森山荘〜大白森〜金堀沢出合〜戸繋沢右岸尾根〜孫六湯
南会津・会津駒ヶ岳〜中門岳〜御神楽沢〜大戸沢岳
2005年3月5日(土)〜6日(日)
L長南・増田・守屋(ゼフィルス)
![]() |
2005/03/05 南会津:会津駒~大戸沢岳 |
金曜夜、関東平野を東北道へ向かう車は何度か降雪地帯を通過した。やはり今週末は予報通り雪なのだろうか。今年は深いラッセルの山行が多く多少うんざりした気分になる。 続きを読む 南会津・会津駒ヶ岳〜中門岳〜御神楽沢〜大戸沢岳
八幡平・後生掛温泉〜国見台
2005年2月11日(土)
L長南・増田・戸ヶ崎よ・戸ヶ崎ま・望月・関
![]() |
2005/02/11 八幡平:後生掛2005 |
2月11日(金)曇り時々雪
お天気はあまり良くない。「到着後はまずは温泉に入ってビール…」と流されそうなところをぐっとこらえて、焼山方面に行ける所まで行って、トレースを付けておこう、明日お天気が良くて行くことになったらトレースがあれば楽だし、悪くてどこにも行けなくなっても後悔しないように、と言う事になった。 続きを読む 八幡平・後生掛温泉〜国見台
上州・尾瀬岩倉スキー場〜武尊田代(撤退)
![]() |
2005/02/05 尾瀬:岩鞍~西山 |
2月5日(土) 雪
今シーズン、ゲレンデでのスキー練習は十分積んでいるものの、本番の山に出かけるのはこれが2度目。一昨年、武尊牧場スキー場〜武尊田代〜尾瀬岩倉スキー場というコースを行ったが、今回はその逆コースを行こうというもの。 続きを読む 上州・尾瀬岩倉スキー場〜武尊田代(撤退)
尾瀬・戸倉〜アヤメ平
2005年1月8日(土)〜10日(月)
L長南・増田・満田・関・守屋(ゼフィルス)
![]() |
2005/01/10 尾瀬:アヤメ平 |
今シーズン初のテレマークツアー。守屋さんの立ててくれた計画は、戸倉〜アヤメ平〜山の鼻〜至仏〜笠ヶ岳〜西山東尾根〜戸倉と笠科川の周回ルート。厳冬期の尾瀬なので雪の状態を見ながらショートカットしやすいルートとなっていた。
続きを読む 尾瀬・戸倉〜アヤメ平
飯豊・温身平〜石転び沢〜梅花皮小屋(往復)
2004年5月1日(土)〜3日(月)
L戸ヶ崎よ、満田、山口
![]() |
2004/05/04 飯豊:石転ビ沢 |
この時期、春合宿で紀伊半島の沢に入っているはずなのに、膝の痛みが慢性化し、トレーニングも出遅れたので断念していた。そんなところへ、合宿に乗り遅れた者が3人揃ったので、個人的にはリハビリのつもりで、泣く泣く山スキーとなった次第。 続きを読む 飯豊・温身平〜石転び沢〜梅花皮小屋(往復)
北信・妙高黒沢池〜高谷池周辺
2004年4月10(土)〜11日(日)
L長南・増田・山口・関・満田
![]() |
2004/04/10 妙高:高谷池 |
4/10
今シーズンの山スキーは天気に恵まれたが、今回もドピーカンで暑いほどだった。春の雪山を満喫することができた。
タクシーで笹ヶ峰牧場方面へ、妙高国際スキー場の西のはずれまで入り、そこから渋谷橋をわたり、池の峰方面へ入る。 続きを読む 北信・妙高黒沢池〜高谷池周辺
北信・黒姫&戸隠
今回は日帰りコース2本(しかもメジャールート)で、宿に泊まる「お気楽山行」な計画だった。しかし「お気楽」とは言え、ルートミスを2回やってしまい、自分の気持ちの甘さや、読図力、地形を読む力の足りなさを悟った山行だった。 続きを読む 北信・黒姫&戸隠
南会津・三岩岳
2004年3月13日(土)〜14日(日)
L増田・長南・満田・関・古川原
![]() |
2004/03/13 南会津:三岩岳 |
当初計画段階では駒ケ岳まで縦走する予定だったが、出発が土曜朝になった段階で大戸沢岳あたりから嫁郷に下るルートがエスケープルートに盛り込まれ、結局は天気が悪く避難小屋までのピストンとなった。
続きを読む 南会津・三岩岳
南会津・横山〜神籠ヶ岳
2004年3月6日(土)〜3月7日(日)
L長南、増田、満田、関、守屋(ゼフィルス山の会)
![]() |
2004/03/06 南会津:神籠ヶ岳 |
今回の山行は、正月明けの後生掛温泉で、偶然東京コッヘルクラブの一員としていらしていた守屋さんに再会し、その後メールでお誘いを戴いた所から始まった。南会津の中でも比較的北のはずれに位置する神籠ヶ岳は、名前は聞いてはいたもののなかなか来る機会がなく、未知の山域に興味が湧いた。
続きを読む 南会津・横山〜神籠ヶ岳
上越・タカマタギ
![]() |
2004/02/21 越後:タカマタギ |
このルートは、目的が雪洞であったりして「いつもタカマタギのピークに行けない」という理由から計画されたものであったが、やはり「タカマタギは遠かった」のであった。
続きを読む 上越・タカマタギ
吾妻・グランデコスキー場〜西吾妻山〜二十日平
2004年2月14日(土)〜15日(日)
L長南、戸ヶ崎よ、満田、関
![]() |
2004/02/14 吾妻:西大巓 |
2月14日(土)晴れ
新幹線と磐越西線快速を乗り継いで、猪苗代駅からは無料送迎バスでグランデコスキー場へ。午前10時到着とは快調なことだ。のんびりと身支度を整え11時にゴンドラ乗車。更にリフト1本乗り継いでスキー場の最上部。 続きを読む 吾妻・グランデコスキー場〜西吾妻山〜二十日平
南会津:たかつえスキー場〜保城峠手前
2004年1月24日(土)〜25日(日)
L長南・増田・満田・関
![]() |
2004/01/24 たかつえスキー場~保城峠 |
1月24日(土)晴れ時々曇り
お天気が良くないかも知れない、ガスると黒岩湿原で間違えるかもしれない、と言う事で、当初の予定とは逆のルートを取ることにし、会津高原駅からバスでたかつえスキー場に向かう。スキー場で準備をしていると、一番上のリフトが運転開始したとのアナウンスがあり、これで稜線までリフトの乗り継ぎだけで行ける。 続きを読む 南会津:たかつえスキー場〜保城峠手前
山スキー講習会:八幡平・後生掛温泉〜国見台〜栂森〜後生掛温泉
2004年1月10日(土)〜12日(月)
長南・増田・満田・関・中村
![]() |
2004/01/10 後生掛2004 |
毎年恒例の後生掛温泉山スキー講習会であるが、今年は戸ヶ崎夫婦が諸事情により直前不参加となり、年末の妙高同様の5名という後生掛には珍しく少人数で少々寂しくもあったが、今年は国見台の先の栂森までの木立の少ない広大な斜面も満喫でき納得のいくツアーになった。 続きを読む 山スキー講習会:八幡平・後生掛温泉〜国見台〜栂森〜後生掛温泉
北信:斑尾山(途中まで)
今年は私を含めテレマークを始める人が3名増え、これで沢胡桃テレマーカーは6名となった。
それも熱心な布教活動を行ってきたトガちゃんの、革靴に3ピン・ビンディングという、今となっては古典的なスタイルとなりつつあるものをみな継承するといった、傍から見れば少々異様な集団になってしまった。
続きを読む 北信:斑尾山(途中まで)
尾瀬・鳩待峠〜山ノ鼻〜赤倉岳
2003年4月26日(土)〜27日(日)
L戸ヶ崎ヨ・満田・増田・長南・関・戸ヶ崎マ
![]() |
2003/04/26 尾瀬:赤倉岳 |
4月26日(雨のち曇り)
ゴールデンウィーク前半は、尾瀬の春スキーである。一昨年のこの時期、平ヶ岳を目指した。が、(かなり)手前のススヶ峰から西にのびる赤倉岳ルートにはまったのである: 続きを読む 尾瀬・鳩待峠〜山ノ鼻〜赤倉岳
栗駒・真湯〜笊森小屋〜産女川源頭〜稀大ヶ原〜桂沢林道
2003年3月21日(金)〜23日(日)
L戸ヶ崎よ・増田・関・長南
![]() |
2003/03/21 栗駒:産女川周遊 |
21日 晴れ時々雪
のっけから遅刻してしまった。次の新幹線で追いかけたが一ノ関の駅で1時間半も皆を待たせてしまい恐縮。
ジャンボタクシーで真湯(しんゆ)に向かう。ここまでは除雪されているようだ。 続きを読む 栗駒・真湯〜笊森小屋〜産女川源頭〜稀大ヶ原〜桂沢林道
上州・武尊牧場スキー場〜武尊田代〜尾瀬岩鞍スキー場
2003年2月15日(土)〜2月16日(日)
L長南、増田、関、
![]() |
2003/02/15 武尊:武尊田代 |
2月15日(土) 晴れ
沼田駅からタクシーで武尊牧場スキー場へ。私は昨年同じ時期にこのスキー場に来たのだが、途中の道の雪の少なさが気になった。昨年は道にも雪があったはずだが。
続きを読む 上州・武尊牧場スキー場〜武尊田代〜尾瀬岩鞍スキー場
上信越・地蔵峠〜篭ノ登山・湯ノ丸山〜鹿沢温泉
2003年1月25日(土)〜26日(日)
L長南・戸ヶ崎よ・満田・関
![]() |
2003/01/23 上信越:湯ノ丸周辺 |
1月の山スキーということもあって比較的天気も雪質もよいところを選び、浅間山の西域の地蔵峠をベースに1日目は篭ノ登山方面へ、2日目は湯ノ丸山から角間峠あたりから鹿沢温泉に滑り降りるというコースで半分練習を兼ねた計画を立てた。
続きを読む 上信越・地蔵峠〜篭ノ登山・湯ノ丸山〜鹿沢温泉
山スキー講習会:八幡平
2003年1月11日(土)-1月13日(月)
L戸ケ崎(よ)、佐藤、増田、満田、長南、戸ケ崎(ま)、関、西
![]() |
2003/01/11 後生掛2003 |
今シーズンは全国的に雪が少ないようだが、この八幡平も昨年より少なかった。
道路わきの雪の壁も昨年より低い。御所掛温泉の人も「少ない」と話していた。
続きを読む 山スキー講習会:八幡平