「1.9会越の沢」カテゴリーアーカイブ

会越・霧来沢前ヶ岳南壁右スラブ

2008年10月26日
L佐藤、大塚

2008/10/25 会越:霧来沢鞍掛沢右俣・前ヶ岳南壁右スラブ

 鞍掛沢の出合から御神楽岳登山道を行き、二本目の沢筋から本流に降りる。二俣を右に入り沢が右曲すると行く手に南壁が見えるようになる。ここから南壁を見ると、一番目立つのは真ん中にあるV字スラブだ。 続きを読む 会越・霧来沢前ヶ岳南壁右スラブ

会越・霧来沢大鍋又沢右俣左沢〜中俣右沢下降、同左俣左沢

2007年11月3日(土)〜4日(日)
L佐藤、長南、大塚、松之舎

2007/11/03 会越:霧来沢大鍋又沢

昨年に引き続き、キノコ採りとスラブの紅葉を愛でに会越を計画。前夜は男鹿高原駅で小宴会後に仮眠するが、かなり寒かった。
続きを読む 会越・霧来沢大鍋又沢右俣左沢〜中俣右沢下降、同左俣左沢

会越・叶津川本谷~同芳沢下降

2006年11月3~5日
L佐藤、増田、長南、松之舎、関

2006/11/03 会越:叶津川

【11月3日】
 国道289号線の工事ゲート前の駐車場に車を止め出発。工事中の道路を歩くが、前夜の飲み過ぎと睡眠不足で歩きがつらい。ダラダラと続く道を下降点まで1.5時間歩く。国道が開通すれば、入渓までの1.5時間は短縮できる。
続きを読む 会越・叶津川本谷~同芳沢下降

会越・叶津川餅井戸沢

2005年10月20日(木)
L大塚、古市、西

2005/10/20 会越:餅井戸沢

いつものウィークデイ山行に古市さんが参加していただくことになり、ナメコを求めての入渓となりました。ところが、ナメコの気配はまったく無く代わりにナラタケが大量に採れた。一部は沢の中で味噌汁に入れて食べました。沢については特筆する事は何もありません。 続きを読む 会越・叶津川餅井戸沢

会越・叶津川小三本沢

2004年10月11日(月)
L関、長南、松之舎

2004/10/11 会越:小三本沢

折角の3連休であったが、台風の影響で前夜現地着日帰り一本のみとなってしまった。日曜の午後集合し関越道にのる。時々雨がパラついていたが関越トンネルを抜けると、雲が多いものの夕焼け空がちらほら見えている。小出ICで降りて只見方面に向かうのだが、今日は一つ手前の六日町で降りてへぎ蕎麦を食べに十日町へ。 続きを読む 会越・叶津川小三本沢