「1.6朝日・飯豊の沢」カテゴリーアーカイブ

朝日前衛・長津川田代沢

2008年9月20〜21日
L佐藤、守屋

台風の進路で天気予報が転々。本州南岸を通過が確定的となり、新潟方面は晴れると雨の高坂を出発。案の定、関越トンネルを挟んで天気は大きく変わり、水上側は大雨だったが、湯沢側は小雨でしばらく走ると雨はすっかりあがり星空となった。道の駅で車を止めて車中仮眠。
続きを読む 朝日前衛・長津川田代沢

朝日・根子川入ソウカ沢〜柴倉沢下降〜ワサビ沢

2008年9月13日〜15日
L増田、松之舎、小南

2008/09/13 朝日:根子川入リソウカ沢~柴倉沢(下降)~ワサビ沢

朝日の中では比較的入門編であるといわれる根子川の入ソウカ沢。今回は、夏合宿を棒に振った二人とともに、柴倉沢下降を繋ぐ計画を立てた。 続きを読む 朝日・根子川入ソウカ沢〜柴倉沢下降〜ワサビ沢

朝日:三面川岩井又沢中俣沢

2008年8月13日〜17日
L大塚、斎藤、小池、五十嵐

2008/08/13 朝日:三面川岩井又沢(中退)

13日 村上からタクシーで入る予定が道路が通行止めのため、ムーンライトを坂町でおり小国からタクシーで奥三面ダム登山口まで入る。登山口の駐車場には車が数台で、今日入山するパーティはいないようだ。
続きを読む 朝日:三面川岩井又沢中俣沢

朝日・三面川以東沢

2008年8月9日〜12日
L増田、望月、山本

2008/08/09 朝日:三面川以東沢

合宿直前の落雷事故で関さんが参加不能となり、望月君が代わりに入ってくれることとなった。当初計画は横山沢ムキ沢を登って源太沢を下るというものであったが、歩みがのろく、時間切れのため以東沢に変更した。
続きを読む 朝日・三面川以東沢

朝日・東大鳥川西ノ股沢水上沢〜三面川化穴沢左俣下降〜以東沢

2008年8月9日〜12日
L長南、吉原

2008/08/09 朝日:西ノ股沢〜化穴沢下降〜以東沢

今年の夏合宿の山域が三面水系で決まり、西から横断するか9年前下降した西丿俣から三面に抜けるかと考え線を引きはじめていた。
続きを読む 朝日・東大鳥川西ノ股沢水上沢〜三面川化穴沢左俣下降〜以東沢

朝日前衛・荒川折戸川

2008年6月28日
L増田、関、山本、守屋

2008/06/28 朝日前衛:荒川折戸川

朝日前衛は、標高が低い割に雪が多く残り、雪渓処理の練習になることから、昨年あたりから合宿を視野に入れた準備山行の一環として行くようになった。これまでは7月であったが、今年は若干時期を早めて6月の終わりとし、また3パーティーが揃ったので、集中山行となった。
続きを読む 朝日前衛・荒川折戸川

朝日前衛・末沢川大石沢ムキ沢〜長津川黒倉沢下降〜長津川田代沢

2008年6月28日〜29日
L大塚、小池、吉原

2008/06/28 朝日前衛:末沢川大石沢ムキ沢~長津川~大峠

6月28日 晴れ
小国から蕨峠を越えて末沢川流域に入る。末沢橋方面との分岐から直ぐのゲート前に車を止め、林道を少し歩いて大石橋から入渓。 続きを読む 朝日前衛・末沢川大石沢ムキ沢〜長津川黒倉沢下降〜長津川田代沢

朝日・荒川中俣沢

2007年10月5日〜7日
L大塚、長南

2007/10/05 朝日:荒川中俣

10月5日(晴れ)
 ムーンライトに乗り、新潟経由で小国に入る。小国からタクシーで大石橋へ。
 大石橋から荒川沿いの登山道を歩く。角楢小屋周辺はブナの森が見事。夏合宿の帰路で訪れた大鳥池周辺のブナ林も美しかったが、やっぱりここが一番だ。この美しいブナの森は荒川遡行の素晴らしきプロローグである。
続きを読む 朝日・荒川中俣沢

朝日・金目川左俣

2007年9月22日〜24日
L増田・松之舎・長南

2007/09/22 朝日:金目川左俣

■22日(土) 曇のち雨
 土曜朝の新幹線で出発。途中、新潟で米沢行きの快速に乗り換え10時過ぎに小国に到着。すぐに予約してあったタクシーに乗り込む。石滝集落はずれの大規模林道入口のゲートは幸いな事に開いていた(開いていないことのほうが多いそうだ)。小枕山トンネルを越えたところのゲートも開いていて、結局、金目川にかかる在所平橋まで車で入れて予定より早い入渓となった。
続きを読む 朝日・金目川左俣

朝日・見附川湯沢ウツノシマ沢〜出谷川湯ノ沢下降〜出谷川西俣沢右俣

2007年8月13日(月)〜16日(木)
L大塚、五十嵐、増田

2007/08/13 朝日:見附川湯沢ウツノシマ沢~八久和川湯ノ沢下降~八久和川西俣沢右俣

 我々のパーティーは、八久和川(出谷川)西俣沢をメインとし、そこへのアプローチとして記録を見ない見附川湯沢を遡り、出谷川の右岸支流から八久和へ入る計画であった。結果的に湯沢は単なるアプローチに留まらず、上流部は両岸V字の悪渓で行程の遅れに繋がったが、メインである西俣沢と合わせて充実感、満足感、疲労感いっぱいの山行となった。
続きを読む 朝日・見附川湯沢ウツノシマ沢〜出谷川湯ノ沢下降〜出谷川西俣沢右俣

朝日・大越川楢山沢〜湯井俣川深沢下降〜湯井俣川右俣〜八久和川小国沢北沢下降〜八久和川出谷川

2007年8月11日(土)〜8月15日(水)
L長南、関、小南

2007/08/11 朝日:大越川楢山沢~湯井俣川深沢下降~湯井俣川右俣~八久和川小国沢北沢下降

 今年の夏合宿は八久和川を絡めてのルートで、西、東、北の三方からのパーティとなったが、総会で夏合宿は朝日と決まった時点で個人的には湯井俣川からの継続を考えていた。
続きを読む 朝日・大越川楢山沢〜湯井俣川深沢下降〜湯井俣川右俣〜八久和川小国沢北沢下降〜八久和川出谷川

朝日・東大鳥川冷水沢〜八久和川戸立沢下降〜同平七沢

2007年8月11日(土)〜14日(火)
L佐藤、松之舎、古川原

2007/08/11 朝日:東大鳥川冷水沢〜八久和川戸立沢下降〜同平七沢

8月11日(土)晴れ
 池袋・国立劇場前に集合時間ぎりぎりに着く。それにしても、ものすごい人の数だ。バスがひっきりなしに離発着を繰り返している。ある程度人が少なくなったところで、我々の乗る鶴岡行きのバスが来た。やや時間に遅れて出発。バスの中では、アイマスクと耳栓で快適に寝た。
続きを読む 朝日・東大鳥川冷水沢〜八久和川戸立沢下降〜同平七沢

朝日前衛・藤沢川シラソマダ沢〜女川白沢ナガ沢下降〜女川白沢シラブ沢左俣〜藤沢川無名沢(右岸支流)下降

2007年6月30日〜7月1日
L大塚、関、古川原

2007/06/30 朝日:藤沢川シラソマダ沢~女川白沢ナガ沢下降~女川白沢シラブ沢左俣~藤沢川右岸支流下降

6/30(曇り時々雨)
 藤沢川の林道は延長工事中で工事関係者から入山禁止との注意を受ける。はい分かりましたと帰る訳にもいかないので、工事現場を迂回して入渓する。 続きを読む 朝日前衛・藤沢川シラソマダ沢〜女川白沢ナガ沢下降〜女川白沢シラブ沢左俣〜藤沢川無名沢(右岸支流)下降

朝日前衛・荒川樋ノ沢川北俣沢

2007年6月30日(土)〜7月1日(日)
L佐藤、増田、長南

2007/06/30 朝日:樋ノ沢川北俣沢

 昨年に引き続き、この時期に朝日前衛に行くことになる。今年は参加者が多く2パーティにするとのこと。昔の25000分の1地形図「塩野町」を見ると峠道が載っていた樋ノ沢川周辺に関心を抱き、道の偵察も兼ねて樋ノ沢川北俣沢〜樋ノ沢川本流下降という周遊ルートを計画する。
続きを読む 朝日前衛・荒川樋ノ沢川北俣沢

朝日・荒川キリノ沢〜石滝川ソデキリ沢下降〜石滝川〜荒川岩井沢下降

2006年9月30日〜10月1日
L長南・佐藤・小南・手島

 新人2人を連れて行ける1泊の朝日の手軽なルートということで、今夏の悪天用に計画しておいたルートに行ってみることにした。
続きを読む 朝日・荒川キリノ沢〜石滝川ソデキリ沢下降〜石滝川〜荒川岩井沢下降

朝日・八久和川出谷川中俣沢

2006年8月13日(日)~16(水)
L西、五十嵐、松之舎

【8月14日(月)】
 昨日天狗小屋の管理人さんから聞いた「呂滝までに雪渓がある(?)」という怪情報からリーダー西、大塚両氏は早朝出発を決断。岩屋沢出合下のやぶ蚊だらけのテン場を大塚パーティと一緒に6時に出発。
  続きを読む 朝日・八久和川出谷川中俣沢

朝日・三面川岩井又沢中俣沢

2006年8月12日(土)〜15日(火)
L増田、佐藤、長南

2006/08/12 朝日:三面川岩井又沢中俣沢

8月12日(土)曇りのち雷雨のち晴れ
 前夜ムーンライト越後で集合し、1時頃まで飲んで4時過ぎに新潟で白新線に乗り換え村上に向かう。非常に眠い。 続きを読む 朝日・三面川岩井又沢中俣沢

朝日・八久和川出谷川中俣沢

2006年8月11日〜8月16日
L大塚、関、五味渕

2006/08/11 朝日:八久和川中俣沢

 八久和川。朝日連峰の狐穴を水源として北から南に流下する長大なこの川は、朝日連峰を地域研究の場として歩んできた当会においては馴染み深い所であるが、実は今まで私は本流、支流も含めて、一度も八久和川水系の沢を遡行する機会に恵まれていなかった。
続きを読む 朝日・八久和川出谷川中俣沢

朝日・荒川角楢沢下ノ沢

2006年7月29日〜30日
L長南、増田、大塚

2006/08/02 朝日:角楢沢下ノ沢

夏合宿のプレ山行として梅雨明け10日の好天を狙って朝日の計画を立てていたが、その目論見は見事に外れて今年は長梅雨が続いていた。それでも朝日に拘る長南リーダーと我々は、野川、荒川、石滝川の3水系で5ルートの計画を立て、大雨洪水雷雨警報発令中の現地へ向かった。
続きを読む 朝日・荒川角楢沢下ノ沢

朝日前衛・藤沢川〜女川白沢下降〜牛股沢

2006年6月24日(土)〜25日(日)
L長南・佐藤・増田・関

2006/06/24 朝日:藤沢川-白沢

昨年の秋に藤沢川を訪れた際に次回は残雪のころに再び訪れてみようと思った山域。新緑のブナ林と山菜を楽しもうという魂胆だ。千メートル前後の山塊においては6月下旬という時期は少々遅すぎたかと思えたが、今年はやはり残雪が多く、雪渓処理に時間を食いエスケープルートを選択せざるを得なかった。しかしその分、6月の山にしては充実した山行となった。 続きを読む 朝日前衛・藤沢川〜女川白沢下降〜牛股沢

朝日・根子川入ソウカ沢(敗退!)

2003年8月30日(土)〜9月1日(日)
L西、大塚

2003/08/30 朝日:根子川

一、8月30日曇り時々晴れ
西川BTからタクシーで日暮沢小屋へ(¥9970也)。遡行の準備をして出発する。(9:20)
入渓は9:55頃だった。連日の雨で水量は少し多めに感じる。にごりも少しあるようだった。赤倉沢まではいくつか小さく巻いたところが在ったが特に問題はない。 続きを読む 朝日・根子川入ソウカ沢(敗退!)

朝日・三面川末沢川

2003年8月13日(水)〜17日(日)
L増田、長南、大塚、関

2003/08/13 朝日:末沢川

末沢川を遡行し、岩井又の畑沢に下降して一昨年の雪辱を果たそうと目論んだのだが、時間切れで末沢川のみとなった。しかし末沢川は噂にたがわぬ美渓で、充実した山行ができた。
続きを読む 朝日・三面川末沢川

二王子・内の倉川七滝沢

2002年8月31日〜9月1日
L長南・佐藤・西・松之舎・関

2002/08/31 飯豊:七滝沢

合宿も終わったことだし、ちょっと行ったことのない山域に行きたくなって計画してみたところ、青春18切符の消化なのか、帰りの新潟宴会に釣られたのか、5名のパーティーになった。 続きを読む 二王子・内の倉川七滝沢

朝日・日暮沢小屋(停滞)

2002年8月11日(日)〜14日(水)
L西、増田、大塚、松之舎、関

根子川入りソウカ沢に入る予定であったが、結局悪天でずっと日暮沢小屋で停滞することとなった。
そのため大して報告することもないのだが、賑やかしのために少しボリュームを膨らませて書くこととする。
続きを読む 朝日・日暮沢小屋(停滞)

朝日・三面川岩井又沢畑沢

2002年8月10日〜8月13日
L佐藤 長南 古川原 望月

2002/08/10 朝日:岩井又沢畑沢

8月10日 晴れ
村上駅前からタクシーで奥三面ダムへ向かい、林道の終点で下車。朝から暑い。そこにすでに停まっていた3台の車の脇で、3人のパーティーが入渓準備をしていた。話によれば、岩井俣に先行パーティーが入っていったという。彼ら自身は岩井又よりも上流の竹の沢に入るそうだった。 続きを読む 朝日・三面川岩井又沢畑沢