2016/04/29-05/01 南紀:熊野川高田川西の谷ナル谷~(同)赤木川小口川滝本北谷下降~(同)滝本本谷
続きを読む 南紀:熊野川高田川西の谷ナル谷~(同)赤木川小口川滝本北谷下降~(同)滝本本谷
「04.紀伊半島の沢」カテゴリーアーカイブ
南紀:熊野川立間戸谷
大峰:神童子谷ノウナシ谷・犬取谷
大峰・旭ノ川中ノ川~白川又川中ノ又本谷下降~火吹谷
![]() |
2009/05/02-05 大峰:旭ノ川中ノ川~白川又川中ノ谷~同火吹谷 |
5月2日 晴れ
夜行バスは予定より約1時間遅れて、五条駅に8時50分に到着。タクシーで1時間半ほどで中ノ川の出合に着く。天気は良く、水量は好天続きのため少なめのようだ。出合の滝を対岸に見ながら支度と昼食を済ませると、つり橋を渡って入渓した。
続きを読む 大峰・旭ノ川中ノ川~白川又川中ノ又本谷下降~火吹谷
台高・銚子川岩井谷〜宮川大杉谷堂倉谷本谷
![]() |
2008/05/03 台高:銚子川岩井谷~堂倉谷本谷 |
4月に足をヤケドし、十分に完治していないことや、シーズン初めにも関わらず山行が4週間ぶりなことに不安を抱きつつ、小雨の中、池袋から夜行バスに乗った。
大峰・白川又川口剣又谷
2008年5月3日~6日
L松之舎、長南、立田
![]() |
2008/05/03 大峰:白川又川口剣又谷 |
入会後2回目の春合宿参加となりました。4日間という長い時間を沢で過ごすのは初めての経験で、例のごとく、山行前には不安と緊張でいっぱいのままのスタートとなりました。ただ、とっても興味深かったのが山行のルートです。天河弁財天の真横に下山するルートは、以前天川弁財天に足を運んだことのあった私にはとっても興味深かったのです。 続きを読む 大峰・白川又川口剣又谷
台高・蓮川奥の平谷〜中奥川赤倉谷下降〜同半左衛門谷
![]() |
2007/05/03 春合宿:奥ノ平谷〜赤倉谷〜半左衛門谷 |
5月3日(木)晴
大台町のバス亭から2パーティともタクシーで奥香肌峡の林道に向かう。我々パーティは奥ノ平谷のゲート(と言うかチェーンがかかってるだけ)まで入ってもらう。そこで足ごしらえをしてちょっと急な斜面を下り奥の平谷の出合へ下りる。
続きを読む 台高・蓮川奥の平谷〜中奥川赤倉谷下降〜同半左衛門谷
台高・蓮川絵馬小屋谷〜野江股谷下降〜ヌタハラ谷
![]() |
2007/05/03 春合宿:蓮川絵馬小屋谷・野江股谷・ヌタハラ谷 |
今年の春合宿は台高の蓮川水系だがこの流域の沢はせいぜい日帰りから一泊程度の規模の沢しかないので、3泊4日の日程をどう消化するか悩ましいところだ。 続きを読む 台高・蓮川絵馬小屋谷〜野江股谷下降〜ヌタハラ谷
台高・往古川小木森谷~堂倉谷奥ノ右俣
![]() |
2006/05/03 台高:小木森谷 |
【5月3日】
早朝、深夜バスで「三交海山」のバス停に到着。ここから真砂谷パーティの3人と一緒にジャンボタクシーに乗り換え、大台林道の真砂谷出合上のヘアピンカーブ地点で下車。運賃5,000円也。この先の林道は一昨年の大雨で土砂崩れしてしまいゲートがあり通行止めだ。ここで朝食と足ごしらえをして、踏み跡を往古川に下降する。 続きを読む 台高・往古川小木森谷~堂倉谷奥ノ右俣
台高・本沢川黒倉又谷、釜之公谷
![]() |
2006/05/03 台高:本沢川 |
5/3 本沢川黒倉又谷(中流部二俣まで)
連休前夜、新宿から奈良県の五條行きの夜行バスで大和八木に向かう。バスはGWの渋滞で1時間以上遅れ、八木に着いたのは翌朝8時20分頃。上市まで特急に乗り、電車の中で柏木から予約したタクシーに1時間遅れると連絡したが、1時間後から3時までは空いていないとのこと。 続きを読む 台高・本沢川黒倉又谷、釜之公谷
台高・往古川真砂谷〜大杉谷支流堂倉谷ミネコシ谷
![]() |
2006/05/03 台高:真砂谷~ミネコシ滝 |
久々の春合宿3パーティー。我々は5年前に他メンバーが行っている真砂谷に入ることになった。当時のメンバーに聞くと、誰もが口をそろえてその滝の豪快さを褒め称える。期待に胸膨らませて行ったものの・・・・・・。
続きを読む 台高・往古川真砂谷〜大杉谷支流堂倉谷ミネコシ谷
南紀・十津川八木尾谷右俣中沢・十津川雲音谷
2005年5月3日(火)〜5日(木)
L大塚、関、山口、佐藤
![]() |
2005/05/03 南紀:八木尾谷右俣、雲音谷 |
連休前夜、池袋から南紀勝浦行きの夜行バスで新宮に向かう。新宮で山口さんとも合流し、松之舎パーティとともに8時30分に予約したジャンボタクシーに乗る。さすがにバスよりも早く、1時間も掛からずに八木尾橋に着いた。前回は小雨だったが、今回は良い天気で幸先が良い。車道を少し歩いて、道が川原に降りる所で身支度をする。 続きを読む 南紀・十津川八木尾谷右俣中沢・十津川雲音谷
南紀・十津川八木尾谷左俣・右俣右沢
2005年5月3日(火)〜5日(木)
L松之舎・増田・長南・古川
![]() |
2005/05/03 南紀:八木尾谷左俣、右俣 |
今年の春合宿は南紀、果無の八木尾谷である。いつか訪れてみたいと思っていた沢と山である。ただこのあたりに合宿の山域を採ってしまうと存外ルートが組みづらく担当も苦慮したようだ。
続きを読む 南紀・十津川八木尾谷左俣・右俣右沢
大峰・白川又川奥剣又谷右俣
2004年5月1日(土)〜5月4日(火)
L長南、古市、大塚
![]() |
2004/05/01 大峰:白川又 |
5/1・晴れ
熊野市駅からタクシーで白川又川右岸の林道に入る。大黒河谷の少し先で下車し、残りは徒歩で林道終点まで行く。東側の窪状の斜面を下り、中ノ又谷出合下流の本流が右に屈曲する少し手前に降りる。
水量豊富な白川又川はすぐにゴルジュになり、始めの瀞で今年の初泳ぎになる。次の瀞は水深が深く、泳ぐのを嫌い左岸を高巻く。 続きを読む 大峰・白川又川奥剣又谷右俣
大峰・白川又川岩屋谷〜大黒河谷
5月1日(土)晴れ
夜行バスで熊野市駅に着き、朝食と買い物を済ませてタクシーに乗り、岩屋橋を目指す。白川又本谷パーティーの後姿を見送り、岩屋橋でタクシーを下車、林道を少し歩いてどん詰まりから沢に降りる。
続きを読む 大峰・白川又川岩屋谷〜大黒河谷
台高:宮川大和谷本谷(川上谷)
![]() |
2003/05/03 台高:大和谷川上谷 |
■5月3日
夜行バスで大台町まで行くが渋滞で1時間半遅れ。おまけにタクシーが林道終点まで入ってくれず吊橋手前から林道を歩くことに。ここでさらに1時間のロス。当初の予定北俣川へ下る計画に暗雲が。 続きを読む 台高:宮川大和谷本谷(川上谷)
台高・大和谷焼山谷、ロクロ谷
2003年5月2日 (金) 〜5日 (月)
L松之舎、大塚、古川原、佐藤
![]() |
2003/05/02 台高:大和谷焼山谷・ロクロ谷 |
夜行バスで早朝5時頃に三重県の三瀬谷に着き、予約したタクシーに乗り換える。
宮川ダムに懸かる吊り橋は、車からも真下の湖面が見え、あまり気持ちの良いものではない。
この吊り橋からは林道も荒れており、時々底を擦る。 続きを読む 台高・大和谷焼山谷、ロクロ谷
台高・備後川大谷
2002年8月3日(土)〜4日(日)
L越山・西・大塚・古川原
8月2日午後10時横浜発、東名経由東名阪桑名で一服、大塚さんに運転交代をお願いして伊勢道勢和多気から一般道へとつなぎ尾鷲を経て、今年の春合宿の又口川パーティーも見送ったであろうクチスボダムサイトに着いたのは翌朝5時で山の端からカンカンと朝日が上がりつつあった。 続きを読む 台高・備後川大谷
台高・銚子川不動谷〜東ノ川白崩谷
5月3日 曇り
薄曇りの天気のもと、松坂駅前で夜行バスを降り、紀勢本線で尾鷲に向かった。周知の通り、尾鷲周辺は日本で最も降水量の多い地域である。 続きを読む 台高・銚子川不動谷〜東ノ川白崩谷
台高・又口川三ツ俣谷〜東ノ川本流
![]() |
2002/05/03 大峰:又口沢三ツ俣沢-東ノ川 |
私は初めての春合宿。結構、わたし的には辛い合宿でした。おもしろかったけど・・・。実は、前に進む事が精一杯で、記録はあまりとれませんでした。
続きを読む 台高・又口川三ツ俣谷〜東ノ川本流