「2.4奥利根の沢」カテゴリーアーカイブ

奥利根・楢俣川矢種沢四ノ沢~東千ヶ倉沢上ノ俣沢中沢下降~同下ノ俣沢左沢~大石沢右俣右沢下降~同左岸支流~西桶小屋沢下降

2010年7月17日~19日
L増田、松之舎、小南、稲葉

2010/07/17-19奥利根:矢種沢~東千ヶ倉沢上ノ俣・下ノ俣~大石沢~西桶小屋沢

 プレ夏合宿。自分は日程の都合で夏合宿に参加できないが今回の山行に参加させてもらった。ルートは矢種沢を詰め尾根を越えて奥利根湖側の東千ヶ倉沢周遊して戻る、増田さん好みのなかなか渋いルートである。
続きを読む 奥利根・楢俣川矢種沢四ノ沢~東千ヶ倉沢上ノ俣沢中沢下降~同下ノ俣沢左沢~大石沢右俣右沢下降~同左岸支流~西桶小屋沢下降

奥利根・楢俣川本流

2009年10月10日~12日
稲葉

夏合宿で楢俣川に行く予定が私事でドタキャンになってしまい中止。佐藤さんにご迷惑をお掛けしてしいました。また赤倉岳は6~7年前のGWにススヶ峰周辺に来た時に意外とカッコイイ山だな~と思って気になっていた所で、出来れば今年中に行っておきたいな、というわけで行ってきました。実は冬の偵察も兼ねていたりするのですが。。。

続きを読む 奥利根・楢俣川本流

奥利根・楢俣川小楢俣川本流(洗ノ沢)

2009年9月13日
L守屋、増田、小池

前夜は藤原湖上流部の駐車場に泊。小雨。早朝5:00に起床し奈良俣ダムの車止めへ。本日は天気が回復するとの予報にもかかわらず、鬱陶しい曇天の下歩き始める。林道が大きくUターンする所から入渓。軌道跡を少し歩いて沢に降りる。

続きを読む 奥利根・楢俣川小楢俣川本流(洗ノ沢)

奥利根・矢木沢川東メーグリ沢~宝川板幽沢下降

2009年9月5日~6日
L関、小池、稲葉

2009/09/05-06 奥利根:矢木沢川東メーグリ沢~宝川板幽沢

5日(土)晴れ
朝、水上駅に集合しタクシーで矢木沢川左岸の林道入口まで、林道を少し歩き堰堤先の河原で準備し10:25に入渓。しばらくは平凡な河原歩き、幽嵓沢出合で小滝が出てくる。泳ぎになりそうな淵の右岸を巻いて少し行くと東メーグリ沢の出合。
続きを読む 奥利根・矢木沢川東メーグリ沢~宝川板幽沢下降

奥利根・只見川大白沢クロウ沢アサユウ沢右俣~利根川水長沢支流文神沢東ノ沢下降~水鉛沢

2009年8月13日~16日
L松之舎、五十嵐、古川原

2009/8/13-16只見川大白沢クロウ沢アサユウ沢右俣~利根川水長沢支流文神沢東ノ沢下降~水鉛ノ沢

8月13日 曇り時々晴れ
前夜は大湯温泉泊。平ヶ岳登山道入口の駐車場に車を置いて出発する。只見川は古川原君が突破して、残り二人は確保で渡渉。魚止沢出合くらいまでは平凡。虻は少々いるが許容範囲だ。
続きを読む 奥利根・只見川大白沢クロウ沢アサユウ沢右俣~利根川水長沢支流文神沢東ノ沢下降~水鉛沢

奥利根・幽ノ沢~上長倉沢~小穂口沢~ブナ沢~本谷山

2009年8月8日~10日
L増田、関、小南

2009/08/08 奥利根:幽ノ沢~上長倉沢~小穂口沢~ブナ沢~本谷山

奥利根本流筋の中で人気が高いとされている剣ヶ倉沢と、記録の少ない幽ノ沢を繋ぎ、奥利根を東西に横断しようというのが今合宿のコンセプトだった。しかし、結果的には台風接近による雨のため、最大の核心部である剣ヶ倉沢に入ることなく、途中エスケープして本谷山から十字峡へと下ることになった。残念ではあったが、幽の沢とその支流、上長倉沢の様子を知りえたことは、次へと繋がる成果だったかなと思う。
続きを読む 奥利根・幽ノ沢~上長倉沢~小穂口沢~ブナ沢~本谷山

奥利根・楢俣川後深沢~同ヘイズル沢左俣左沢下降

2009年7月19日(日)~20日(月)
L佐藤、稲葉、五十嵐

2009/07/19奥利根:楢俣川・後深沢~ヘイズル沢

初日の予報が悪く、当初の笠科川のワル沢と井戸沢の遡下降を入れた2泊を断念、1泊とし、やむを得ず、林道往復の計画に切り替える。
続きを読む 奥利根・楢俣川後深沢~同ヘイズル沢左俣左沢下降

奥利根・楢俣川西桶小屋沢~大石沢右俣右沢下降~同左俣左沢(往復)


2009年7月18日~19日
L増田、関、古川原

2009/07/19 奥利根:楢俣川西桶小屋沢~大石沢

3連休を使ってのプレ夏合宿として、西桶小屋沢~大石沢~東千ヶ倉沢~矢種沢を計画していたのだが、初日の天気が悪く、1日短縮して前から気になっていた大石沢に行ってみることにした。前夜は同じく楢俣川に入る佐藤さん、五十嵐さんと共に池袋で関さんの車に拾ってもらい、湯檜曽駅で稲葉さんと合流して泊。
続きを読む 奥利根・楢俣川西桶小屋沢~大石沢右俣右沢下降~同左俣左沢(往復)

奥利根・矢木沢川ジロウジ沢~奈良沢川コツナギ沢~登川檜倉沢下降

2009年7月11日~12日
L増田、佐藤、小池

2009/07/11-12 奥利根:矢木沢川ジロウジ沢~奈良沢川コツナギ沢~登川檜倉沢

前夜は上牧駅に泊まり、朝6:00、予約しておいたタクシーに乗って矢木沢ダム下の道の分岐点まで行く。今まで来たときには堰堤の少し先から沢に降りていたが、今回は佐藤さんの先導で左岸の道をずっと進む。結局幽くら沢出合の上まで続いており、時間の節約になった。
矢木沢川本流はしばらく川原が続き、東メーグリ沢出合手前の淵は右岸を巻く。高さ不明の魚止め滝は左岸を巻いて、再び川原歩き。やがてジロウジ沢と出合う。
続きを読む 奥利根・矢木沢川ジロウジ沢~奈良沢川コツナギ沢~登川檜倉沢下降

奥利根・宝川板幽沢奥布引沢〜矢木沢川東メーグリ沢下降〜矢木沢川本流(芝倉沢)〜登川ヒノキクラ沢下降

2008年10月20日〜22日
大塚

コンセプトは「単独であること」「登山道がないこと」「長い距離を歩くこと」
4つの沢を繋いで2つの藪山を踏みに行く気ままな山旅は、好天に恵まれて会心の山行となった。

2008/10/20 奥利根:宝川板幽沢~矢木沢川東メーグリ沢下降~矢木沢川本流~登川ヒノキクラ沢下降

10月20日(晴れ)
宝川温泉から林道を歩き、板幽沢橋から入渓する。板幽沢は今年の7月に下降しているが、その時と比べるとかなり水量が少ない。 続きを読む 奥利根・宝川板幽沢奥布引沢〜矢木沢川東メーグリ沢下降〜矢木沢川本流(芝倉沢)〜登川ヒノキクラ沢下降

奥利根・登川米子沢〜奈良沢上ゴトウジ沢下降〜ブサノ裏沢

2008年10月4日〜5日
L佐藤、松之舎、小池、長南

2008/10/04 奥利根:ブサノ裏沢

桜坂駐車場は登山者の車で一杯だった。橋から見る米子沢は堰堤の連続。しばらく登山道を登り、沢に近づいたあたりで沢に降りる。スリット堰堤をひとつ越えると堰堤も終わる。この堰堤までは左岸に駐車場のあたりから道があるようだ。
続きを読む 奥利根・登川米子沢〜奈良沢上ゴトウジ沢下降〜ブサノ裏沢

奥利根・利根川本谷

2008年9月13日(土)~15日(月・祝)
L長南、佐藤、斎藤、小池

2008/09/13 奥利根:利根川本谷

プロローグ
奥利根。それは私の記憶の中で遠い昔から、いつも山の向こう側にあった。いつか足を踏み入れたいと思いながら、これまでかなわなかった山域である。 続きを読む 奥利根・利根川本谷

奥利根・芦沢〜宝川板幽沢菊石沢下降

2008年7月20日〜21日
大塚

2008/07/20 奥利根:芦沢~宝川板幽沢下降

7月20日 曇りのち雨
須田貝発電所入口バス停から矢木沢ダム管理道路を歩く。連休中だけあって色々な車が通るがここを歩く人は誰もいない。1時間弱で芦沢橋に着いて入渓。
続きを読む 奥利根・芦沢〜宝川板幽沢菊石沢下降

奥利根・楢俣川日崎沢〜裏日崎沢下降

2008年7月12日〜14日
大塚

2008/07/13 奥利根:楢俣川日崎沢~裏日崎沢下降

7月12日 晴れ
湯の小屋のバス停から楢俣川の林道を狩小屋沢の降り口まで歩く。林道脇の小スペースに幕営。
7月13日 晴れ
続きを読む 奥利根・楢俣川日崎沢〜裏日崎沢下降

奥利根・楢俣川ヘイズル沢左俣左沢〜左俣右沢下降〜右俣中沢〜右俣右沢下降

2008年7月5日〜6日
L長南、望月、吉原

2008/07/12 奥利根:楢俣川ヘイズル沢

夏合宿のプレ山行ということで夏合宿メンバーで越後方面の沢を計画したが、天気が悪く楢俣川に転戦ということに相成った。

未明の強い雨も朝には止んだので銀山平まで上がってみることにした。石抱橋から見る北丿又川は少々増水していた。空を見上げてみると乱層雲の切目からは青空は見えるが同時に積乱雲も見える。はじめての水系で時期的にもまだ不安があったので、入渓経験のある吉原さんに意見を求めてみるがやはり不安要素の方が多いようだ。 続きを読む 奥利根・楢俣川ヘイズル沢左俣左沢〜左俣右沢下降〜右俣中沢〜右俣右沢下降

奥利根・宝川ウツボギ沢左俣〜右俣下降

2007年9月18日
大塚

2007/09/18 奥利根:宝川ウツボギ沢左俣~右俣下降

連休の利根川本谷を中止にして冴えない気分を晴らそうと単独で宝川に行く。朝のうちは晴れていたが途中で雨が降り出し、残念ながら晴れやかな遡行とはならなかったが、一人雨に打たれながら物思いにふける遡行も悪くない。 続きを読む 奥利根・宝川ウツボギ沢左俣〜右俣下降

奥利根・登川米子沢〜奈良沢川上ゴトウジ沢下降〜奈良沢川ブサノ裏沢

2007年9月3日
大塚

2007/09/03 奥利根:米子沢~上ゴトウジ沢~ブサノ裏沢

 奈良沢川の本流であるブサノ裏沢は前々から行きたかった沢だが、2004年、2006年と雨で計画を流していた。米子沢〜上ゴトウジ沢下降でブサノ裏沢に繋ぐこの定番ルートは当会でも遡行済の人が多く、一緒に行く人がなかなかいないので、今回は単独日帰りを試みる事にした。 続きを読む 奥利根・登川米子沢〜奈良沢川上ゴトウジ沢下降〜奈良沢川ブサノ裏沢

奥利根・楢俣川ヘイズル沢右俣左沢(シバ沢)

2007年8月6日
大塚

2007/08/06 奥利根:楢俣川ヘイズル沢右俣左沢

 一昨年の洗ノ沢、昨年の前深沢に続き今年はヘイズル沢。楢俣は林道歩きを嫌う人もいるが、林道が開放されてしまうと恐らくここは釣り師だらけのゴミだらけになってしまうから、ゲートの施錠は沢屋とっては好都合。この程度の距離なら自分の足で歩くべし。
続きを読む 奥利根・楢俣川ヘイズル沢右俣左沢(シバ沢)

奥利根・小穂口沢本沢

2006年9月30日~10月2日
L大塚、関、五味渕

2006/09/30 奥利根:小穂口沢本沢

 夏合宿が終ってから10月上旬にかけては行きたい沢だらけで週末の数が足りない。朝日、奥利根、越後・・・ 自分にとって「本命の沢」に入れるこの季節は仕事そっちのけで計画を組む。 続きを読む 奥利根・小穂口沢本沢

奥利根・米子沢〜上ゴトウジ沢下降〜ブサノ裏沢

2005年9月3日(土)〜4日(日)
L西、増田、松之舎

積年の想い叶ってついにブサノ裏沢に行って来た。これまで何度計画しても台風などでお流れになり、最近では計画すること自体諦めていたが、西さんの計画に乗せてもらった。当初計画では米子沢を詰めた後、上トトンボ沢下降だったが、大方の予想通り(?)上ゴトウジ沢下降に変更になった。目的のブサノ裏沢は期待どおりの沢で満足。 続きを読む 奥利根・米子沢〜上ゴトウジ沢下降〜ブサノ裏沢

奥利根・楢俣川矢種沢〜割沢左岸支流下降〜(撤退、往路を戻る)

2005年8月13日〜17日
L大塚・長南

2005/08/14 奥利根:矢種沢~割沢左岸支流下降

当初の予定では、矢種沢から割沢を下降して本谷へ繋ぎ小穂口沢本沢を目指す計画だったが、「大雨洪水注意報」「バックウォーターの予想以上の後退」「湖岸道のヤブ」等でエスケープを余儀なくされた。 続きを読む 奥利根・楢俣川矢種沢〜割沢左岸支流下降〜(撤退、往路を戻る)

奥利根・湯檜曽川東黒沢〜〜宝川ウツボギ沢〜宝川ナルミズ沢右俣

2004年10月16日(土)〜17日(日)
L佐藤、関、五十嵐

2004/10/20 奥利根:ナルミズ沢

関さんの車で池袋を朝発。9時30分に土合橋横の白毛門登山口駐車場に着くと、何と車が一杯になっている。やはり紅葉シーズン、メジャーな山は混むなあと思いながら、支度をしていると、キャニオニングの車も来た。 続きを読む 奥利根・湯檜曽川東黒沢〜〜宝川ウツボギ沢〜宝川ナルミズ沢右俣

奥利根・矢木沢川西メーグリ沢〜宝川板幽沢(奥布引沢)下降

2004年8月21日(土)〜8月22日(日)
L増田、望月

2004/08/21 奥利根:西メーグリ

このルートを選んだのは、別に7月のリベンジと気負い込んだわけでもなく、奥利根にこだわったわけでもなく、ただ次週と次々週山に行けないため、どこか行こうと思ったのだが、新たなルートを練るのが面倒だったというだけの動機だった。 続きを読む 奥利根・矢木沢川西メーグリ沢〜宝川板幽沢(奥布引沢)下降

奥利根・楢俣川本流〜赤倉岳〜本流下降

2004年8月10日(火)〜12日(木)
L五十嵐、西、山口

前日までずっと晴れの予報であったのに、なぜか出発当日雨になった。松江さんが急に不参加となり浦和駅で共同装備を受け取った。水上からタクシーで林道終点まで入る予定だったが、雨が降ると林道終点で寝るのは苦労すると考え湯檜曽駅で仮眠。翌日、タクシーで林道終点まで入った。
続きを読む 奥利根・楢俣川本流〜赤倉岳〜本流下降

奥利根・楢俣川本流〜オミキスズ沢〜割沢右俣左沢下降〜赤倉沢三ノ沢〜水長沢小日陰沢下降〜水長沢本流〜平ヶ岳

2004年8月7日(土)〜8月12日(木)
L増田、戸ヶ崎、松之舎

8月7日《曇り時々雷雨》
JR水上駅からタクシーに乗り、ゲート手前で下車。いよいよ夏合宿の始まり始まりだ。水上駅では暑いくらいの天気の良さだったが、ならまた湖岸を歩いていると灰色の空がドンドンと鳴り始めた。しばらくすると雨が落ちてきた。 続きを読む 奥利根・楢俣川本流〜オミキスズ沢〜割沢右俣左沢下降〜赤倉沢三ノ沢〜水長沢小日陰沢下降〜水長沢本流〜平ヶ岳

奥利根・登川柄沢川〜奈良沢川下ゴトウジ沢下降〜(同)小沢四バンテ沢〜小穂口沢南沢下降〜水長沢〜平ヶ岳沢下降

2004年8月7日(土)〜13日(金)
L長南・大塚・関

2004/08/12 奥利根:奥利根横断

奥利根の山と谷を横断する7日間の長期山行。そのため今回はストイックに酒も軽量化の対象になり、食料は行動食、非常食、米を除いてパーティー全体で2kgに押さえるよう食料計画も十分に練り、勉強会、打ち合わせを3ヶ月間にわたり行い計画も十全に練った。 続きを読む 奥利根・登川柄沢川〜奈良沢川下ゴトウジ沢下降〜(同)小沢四バンテ沢〜小穂口沢南沢下降〜水長沢〜平ヶ岳沢下降

奥利根・楢俣川本流(増水による停滞後、撤退)

2004年7月17日(土)〜19日(月)
L大塚・長南・関

今年の7月月例山行は夏合宿の奥利根に向けて楢俣川水系で2ルート計画された。
リーダーは夏合宿でのサブ・リーダーに任され以下の2ルートで矢種山集中という計画になったが、降り続いていた雨による増水と局地的な雨によりルート変更と停滞という結果に終わった。 続きを読む 奥利根・楢俣川本流(増水による停滞後、撤退)

奥利根・楢俣川西桶小屋沢〜大石沢右俣〜矢種沢一ノ沢左俣(下降)〜前矢種沢(仮称)(下降)

2004年7月17日(土)〜19日(月)
L増田、戸ヶ崎、松之舎、山口

今年の夏合宿は、奥利根に入ることで話がまとまったので、3連休を利用して、その足掛かり的な計画を試みた。
それは、楢俣川の大石沢右俣中沢〜利根川東千ヶ倉沢下ノ俣沢下降〜上ノ俣沢〜矢種沢下降〜楢俣川本流の一周コースでなかなかに渋いのである。 続きを読む 奥利根・楢俣川西桶小屋沢〜大石沢右俣〜矢種沢一ノ沢左俣(下降)〜前矢種沢(仮称)(下降)

奥利根・矢木沢

2004年7月10日(土)〜7月11日(日)
L増田、関、山口

2004/07/10 奥利根:矢木沢

西メーグリ。地図上で見たその沢の名前に心惹かれる。「メーグリ」って、「巡る」からきているのかな、綺麗な名前だな‥‥と思った。地形図で、沢の名前を眺めてひとつひとつを想像していると、それだけで楽しい。最近ようやく、みんなの言う「沢と沢とを繋ぎ、地図上に線を引く」という感覚がわかってきた気がする。 続きを読む 奥利根・矢木沢