「2.3尾瀬・平ヶ岳の沢」カテゴリーアーカイブ

尾瀬・片品川北岐沢~同中ノ岐沢猿沢下降

2010年7月24日(土)~25日(日)
L関、佐藤

2010/07/24 尾瀬:片品川北岐沢~猿沢下降

7/24 晴れ、夕方から雷雨 のんびり山行で、しかも源頭に小松湿原があるとの情報から期待して参加。前夜に出発し、途中で仮眠して早朝に大清水に向かった。 続きを読む 尾瀬・片品川北岐沢~同中ノ岐沢猿沢下降

上州・薄根川荒山沢中ッ沢

2010年7月4日(日)
L守屋、増田、関、小南、稲葉

2010/07/03上州武尊中ツ沢

 泊りでヘイズル沢を計画していたのだが、土曜の天気が悪く日曜は回復するという予報なので、守屋さん計画済みの薄根川荒山沢中ッ沢に変更した。前夜、「道の駅 川場」で稲葉さんと合流した時にはまだ小雨模様だったが、翌朝は雨が上がり、回復する傾向が見えていた。
  続きを読む 上州・薄根川荒山沢中ッ沢

尾瀬・一ノ瀬川ナメ沢・センノ沢下降

2009年8月16日
L守屋、山本

当初、楢俣川洗ノ沢の予定であったが、出発の遅れと林道ゲートが予定より手前にあったため、一ノ瀬川ナメ沢・センノ沢に変更(在京の戸ヶ崎さん早朝の電話すみませんでした)。
一ノ瀬休憩所を過ぎてすぐに入渓。岩盤で歩きやすい沢床は、1~2mの滝、巾5m高さ3mの滑滝、3段20mの階段状の滝へと続く。その上に10mの滝があるとのことは右から巻く。
続きを読む 尾瀬・一ノ瀬川ナメ沢・センノ沢下降

奥利根・只見川大白沢クロウ沢アサユウ沢右俣~利根川水長沢支流文神沢東ノ沢下降~水鉛沢

2009年8月13日~16日
L松之舎、五十嵐、古川原

2009/8/13-16只見川大白沢クロウ沢アサユウ沢右俣~利根川水長沢支流文神沢東ノ沢下降~水鉛ノ沢

8月13日 曇り時々晴れ
前夜は大湯温泉泊。平ヶ岳登山道入口の駐車場に車を置いて出発する。只見川は古川原君が突破して、残り二人は確保で渡渉。魚止沢出合くらいまでは平凡。虻は少々いるが許容範囲だ。
続きを読む 奥利根・只見川大白沢クロウ沢アサユウ沢右俣~利根川水長沢支流文神沢東ノ沢下降~水鉛沢

尾瀬・片品川根羽沢湯沢

2009年7月12日(日)
L関、守屋、山本

2009/07/12 尾瀬:片品川根羽沢湯沢

前夜は白沢道の駅に泊。タッチの差で東屋Get!。翌朝6:00役場前にて守屋さんと合流。7:00大清水発。曇り空。林道を30分ほど歩くと物見橋、その先は登山道になり、程な無く湯沢を横切る。太い倒木あり。最初の7mの滝は左岸を巻く。巻きの途中、眼下にはゴルジュ+滝がみえている。『帝釈山脈の沢』では”湯沢の廊下”と紹介されている。
続きを読む 尾瀬・片品川根羽沢湯沢

尾瀬・片品川中ノ岐川小淵沢(ニゴリ沢)

2008年10月19日(日)
L関、小南、山本、守屋

私は落雷事故以来の沢登り。日帰りリハビリ山行として計画した沢だ。

2008/10/19 尾瀬:片品川小淵沢

前夜は沼田の道の駅白沢に泊まる。いつもの東屋に泊まろうと思ったら先客が…。軒先で泊まることする。 続きを読む 尾瀬・片品川中ノ岐川小淵沢(ニゴリ沢)

奥利根・楢俣川日崎沢〜裏日崎沢下降

2008年7月12日〜14日
大塚

2008/07/13 奥利根:楢俣川日崎沢~裏日崎沢下降

7月12日 晴れ
湯の小屋のバス停から楢俣川の林道を狩小屋沢の降り口まで歩く。林道脇の小スペースに幕営。
7月13日 晴れ
続きを読む 奥利根・楢俣川日崎沢〜裏日崎沢下降

上州・塗川西俣沢

2008年7月6日(日)
L佐藤、関、山本、小池

2008/07/06 上州武尊:塗川西俣沢

前夜は関さんの車で、白沢道の駅まで。
塗川は、武尊牧場スキー場の手前で東俣沢と西俣沢に分かれている。塗川の右岸につけられた車道を進み、西俣沢側にかけられた逢瀬橋の手前に車を止め、身支度をして出発する。
西俣沢右岸の砂利敷の林道を30分ほど歩き、「西保沢林道終点」(西俣沢の誤りと思われる)の標柱のあるところからさらに登り気味に伸びている林道を進み、小沢を越えて薄い踏み跡を辿り西俣沢に降りた。標柱のところが、2.5万分の一地形図の林道終点だったようである。
続きを読む 上州・塗川西俣沢

奥利根・楢俣川ヘイズル沢左俣左沢〜左俣右沢下降〜右俣中沢〜右俣右沢下降

2008年7月5日〜6日
L長南、望月、吉原

2008/07/12 奥利根:楢俣川ヘイズル沢

夏合宿のプレ山行ということで夏合宿メンバーで越後方面の沢を計画したが、天気が悪く楢俣川に転戦ということに相成った。

未明の強い雨も朝には止んだので銀山平まで上がってみることにした。石抱橋から見る北丿又川は少々増水していた。空を見上げてみると乱層雲の切目からは青空は見えるが同時に積乱雲も見える。はじめての水系で時期的にもまだ不安があったので、入渓経験のある吉原さんに意見を求めてみるがやはり不安要素の方が多いようだ。 続きを読む 奥利根・楢俣川ヘイズル沢左俣左沢〜左俣右沢下降〜右俣中沢〜右俣右沢下降

奥利根・楢俣川ヘイズル沢右俣左沢(シバ沢)

2007年8月6日
大塚

2007/08/06 奥利根:楢俣川ヘイズル沢右俣左沢

 一昨年の洗ノ沢、昨年の前深沢に続き今年はヘイズル沢。楢俣は林道歩きを嫌う人もいるが、林道が開放されてしまうと恐らくここは釣り師だらけのゴミだらけになってしまうから、ゲートの施錠は沢屋とっては好都合。この程度の距離なら自分の足で歩くべし。
続きを読む 奥利根・楢俣川ヘイズル沢右俣左沢(シバ沢)

平ヶ岳・平ヶ岳先ノ沢〜恋ノ岐川下降

2005年9月17日(土)〜19日(月)
L長南・大塚・関・石川

2005/09/17 平ヶ岳:平ヶ岳先ノ沢

■17日 快晴
金曜夜、大湯「交流促進センター」で仮眠。土曜朝6時半に出発。

雨池橋脇に車を止めようとすると、じい様が出てきてここは借地なので無断で車は止めるなとのことなので、恋ノ岐橋に車を一台回してもう一台は雨池橋を渡ったところに止める。なにやら釣師だったら入漁料を徴収し山ヤだったら追い出しているという話だ。 続きを読む 平ヶ岳・平ヶ岳先ノ沢〜恋ノ岐川下降

平ケ岳・中ノ岐川平ケ岳沢〜池ノ沢下降

2005年9月17日(土)〜19日(月)
L増田、松之舎、古川原、佐藤

2005/09/17 平ヶ岳:平ヶ岳沢

この時期にしては珍しく天気予報の良い3連休で、9月17日(金)の夜9時に池袋発。関越を降りてコンビニに寄り、冷えたビールを仕入れてシルバーライン入口の大湯に着いたのは12時頃だった。平ケ岳先ノ沢パーティと合同で、軽く入山祝いをして(かなりの人も?)寝る。 続きを読む 平ケ岳・中ノ岐川平ケ岳沢〜池ノ沢下降

尾瀬・片品川大薙沢右俣〜大滝川四郎沢下降〜湯沢〜カラノマタ沢下降

2005年6月18日(土)〜6月19日(日)
L増田、松之舎、関

2005/06/18 尾瀬:大薙沢

6月18日(土)晴れ
前夜は白沢の道の駅で泊まり、朝、大清水に向かう。この時期の尾瀬だから道も混むだろうと思っていたが、混んでいなくてよかった。大清水で支度をして根羽沢沿いの林道を行くと、右から大薙沢が入る。 続きを読む 尾瀬・片品川大薙沢右俣〜大滝川四郎沢下降〜湯沢〜カラノマタ沢下降

尾瀬・笠科川井戸沢

2004年10月10日(日)
L大塚、佐藤、西、五十嵐

2004/10/10 尾瀬:井戸沢

前日の大雨で、荒川の取水口が開きゴルフ等水没したらしい。今日の沢は本当に上流の小さな沢なので大丈夫?だろう。ところが今回、久しぶりに沢に参加する予定だった2人が急きょ行けなくなり、さらに好天のはずの天気がどんよりしていて「本当に行くの?」のプレッシャーがリーダーにかかった。
続きを読む 尾瀬・笠科川井戸沢

奥利根・登川柄沢川〜奈良沢川下ゴトウジ沢下降〜(同)小沢四バンテ沢〜小穂口沢南沢下降〜水長沢〜平ヶ岳沢下降

2004年8月7日(土)〜13日(金)
L長南・大塚・関

2004/08/12 奥利根:奥利根横断

奥利根の山と谷を横断する7日間の長期山行。そのため今回はストイックに酒も軽量化の対象になり、食料は行動食、非常食、米を除いてパーティー全体で2kgに押さえるよう食料計画も十分に練り、勉強会、打ち合わせを3ヶ月間にわたり行い計画も十全に練った。 続きを読む 奥利根・登川柄沢川〜奈良沢川下ゴトウジ沢下降〜(同)小沢四バンテ沢〜小穂口沢南沢下降〜水長沢〜平ヶ岳沢下降

奥利根・楢俣川本流(増水による停滞後、撤退)

2004年7月17日(土)〜19日(月)
L大塚・長南・関

今年の7月月例山行は夏合宿の奥利根に向けて楢俣川水系で2ルート計画された。
リーダーは夏合宿でのサブ・リーダーに任され以下の2ルートで矢種山集中という計画になったが、降り続いていた雨による増水と局地的な雨によりルート変更と停滞という結果に終わった。 続きを読む 奥利根・楢俣川本流(増水による停滞後、撤退)