「2.5谷川の沢」カテゴリーアーカイブ
谷川・大源太川北沢
谷川:魚野川北カドナミ沢
谷川:万太郎谷オタキノ沢
谷川:檜又谷小スラブ
谷川:湯檜曽川大倉沢
谷川:東黒沢〜宝川ウツボギ沢
谷川:高倉沢〜右俣
谷川:仙ノ倉谷ダイコンオロシ沢〜イイ沢下降
谷川:仙ノ倉谷ダイコンオロシ沢〜イイ沢下降
谷川:万太郎谷本谷
谷川:西黒沢
谷川:東ゼン沢
上越:太源太川鷺ノ首沢
上越:万太郎谷川棚沢
上越:湯檜曽本谷
谷川:ヒツゴー沢
谷川:谷川タカノスC沢
谷川:大源太川弥助沢鷺ノ首沢
上越:谷川本谷~赤谷本谷
谷川:檜又谷大スラブ沢
谷川:足拍子川フトゴキ沢~経木沢(カブト沢)下降
谷川:魚野川荒沢
谷川:湯檜曽川東黒沢白毛門沢
谷川・湯檜曽川東黒沢白毛門沢
上越・大源太川北沢本谷
2010年8月8日(日)
L斎藤、稲葉、山本
![]() |
2010/08/08上越:太源太・北沢本谷 |
自分は前夜発、朝発の斉藤さん山本さんと林道終点で合流してまずは登山道を歩き始める。6時発と早いが、朝5時頃に出ていたった先行パーティがあった。登山道が最初に沢を渡る橋から入渓する。沢はこじんまりした感じだが小滝が多くて渓相はいい。
続きを読む 上越・大源太川北沢本谷
谷川・湯檜曽川ゼニイレ沢
2010年7月11日
L五十嵐、山本、斎藤、他1名
![]() |
2010/07/11上越・谷川:銭入れ沢 |
梅雨時期、なんとか午前中は天気が持ちそうなので、高坂で集合しゼニイレ沢に向かう。しばらく沢から遠ざかっていた斎藤さんが、谷川!ゼニイレに行きたいとのことで計画した山行だ。 続きを読む 谷川・湯檜曽川ゼニイレ沢
谷川・魚野川万太郎本谷
昨シーズンの幕岩で知り合ったちば山の会のUさんと、ようやく約束の山行を実現。上信越の谷の5つ星、万太郎本谷へ行くことになった。
前日は新座で拾ってもらい、土合駅で仮眠。経験年数は年々増えているが、実は土合駅に泊まるのは初めて。山に行かなくても経験年数は増えるし、実力とは関係なく経験年数は増えるもの。メジャーな万太郎本谷も初めてだ。もう一人のメンバーTさんも、以前行く直前にねんざをしてしまって初めてとのこと。Uさん曰わく、ベテランでなんでもできる強者。
上越・万太郎谷・オタキノ沢
![]() |
2009/9/20上越:万太郎谷・オタキノ沢 |
天気は予報に反し、アプローチの万太郎谷は時折小雨もパラツキ、寒風吹きあれ、とても水に浸かる気は起きず際どいヘツリを強いられる辛い遡行と成る。
オタキノ沢までの長いアプローチの遡行だが、次々と現れる万太郎谷の見せ場に心奪われ、気が付けば二の滝まで進んでしまっていた。
谷川・魚野川万太郎谷大ベタテ沢左俣
湯檜曽本谷からの転戦。前夜発にて。朝起きると霧雨。しかし車止めのゲートに着くころには時々薄日が差す。身支度を整え7:45出発。林道の終点には新しい堰堤(H19.4)。私は初だが、佐藤さん増田さんともに「こんなのいつ出来たんだ」と。少なくとも二年間は来てなかったんですね。
谷川・湯檜曽川ケサ丸沢
![]() |
2009/07/26 谷川:湯檜曽川袈裟丸沢 |
7/25(土曜日)
JR水上駅にPM23:21に集合。稲葉carにて今夜の宿”JR土合駅”へと向かう。
続きを読む 谷川・湯檜曽川ケサ丸沢
谷川・湯檜曽川西黒沢
![]() |
2009/7/25谷川・西黒沢 |
この週末は泊まり山行の予定だったが、お天気の都合で中止となり、日帰りの西黒沢に入れてもらった。西黒沢は以前行ったことがあったが、ところどころの記憶しかなかったのでちょうど良かったか…。
続きを読む 谷川・湯檜曽川西黒沢
谷川・檜又谷小スラブ沢
![]() |
2009/07/05 谷川:檜又谷小スラブ沢 |
どこか1泊へ、と考え直前までねばったが、土曜の天気が悪く日帰りの沢となった。佐藤さんと小池さんは昨年隣の檜又谷大スラブ沢を遡行し好印象だったらしい。私は檜又谷に入るのはずいぶん昔のススケ沢以来である。
続きを読む 谷川・檜又谷小スラブ沢
谷川・魚野川蓬沢
遡行価値はあまり無いとは思いながら、トレーニングのつもりで計画。新幹線で越後湯沢まで行き、稲葉さんの車で林道終点まで入る。
続きを読む 谷川・魚野川蓬沢
谷川・魚野川檜又谷大スラブ
![]() |
2008/10/18 谷川:檜又谷大スラブ |
前週の八甲田の紅葉が期待外れで欲求不満に陥り、紅葉の映える沢→スラブの沢 →檜又谷大スラブという思考経路で、急遽代表承認を戴いて行って来た。好天に恵まれ、今年一番の紅葉を満喫した。
続きを読む 谷川・魚野川檜又谷大スラブ
谷川・湯檜曽川西黒沢
![]() |
2008/09/06 谷川:湯檜曽川西黒沢 |
天気が悪そうなので、湯檜曽本谷を日帰りの西黒沢に変更。私と小池さんは初めてだが、佐藤さんは2回目。佐藤さんが2回目でも行くということは、期待できるということだ。
続きを読む 谷川・湯檜曽川西黒沢
谷川・湯檜曽川抱返り沢
![]() |
2008/07/06 谷川:湯檜曽川抱返り沢 |
早朝、土合橋から新道を行く。武能沢から湯檜曽川に降りて遡行開始。白樺沢を過ぎると早くも雪渓が現れる。ここから先の本谷は多くの雪渓が残っていたが、乗り降りが楽なものばかりなので、大した苦労もなく十字峡までたどり着く。
続きを読む 谷川・湯檜曽川抱返り沢
谷川・檜又谷大スラブ沢
![]() |
2008/06/14 谷川:檜又谷大スラブ沢 |
天気:曇りのち晴れ
渡渉訓練前日の日帰り山行である。前夜は定宿の越後中里の駅のつもりが、先客により土樽に変更を余儀なくされた。しかし驚くべきことに、土樽駅舎中にはテントが2張あり、我々はホームと高架橋にて一夜を過ごす。土樽駅は工事中で電車は止まりこそしなかったものの、朝目覚めるまですぐ脇をずっと大音を立てながら通り過ぎていった。
続きを読む 谷川・檜又谷大スラブ沢
谷川・魚野川万太郎谷大ベタテ沢右俣
「昨年、中止になった釜川のヤド沢に15-16日でいくけどどう?」とお誘いを受けた。行きたかったが、どうしてもはずせない用事があり、その前の週は大ベタテ沢ということで同行させてもらうことになった。
続きを読む 谷川・魚野川万太郎谷大ベタテ沢右俣
谷川・大源太川足拍子本谷
![]() |
2006/11/04 越後:足拍子川本谷 |
例年ならば11月は妙義あたりの山域なのだが、山にまだ雪がないことと天気もよさそうなので、谷川の標高の低い足拍子に行くことになった。最近、登攀意欲の高い大塚リーダーはダイレクトスラブの偵察をかねているらしい。 続きを読む 谷川・大源太川足拍子本谷
谷川・魚野川北カドナミ沢
![]() |
2006/10/21 越後:北カドナミ沢 |
土樽駅で五十嵐さんと落合い魚野川沿いの林道を南カドナミ沢の出合先まで入る。入渓準備をして北カドナミ沢に向かうと、出合は貧相!この先に少々不安を感じながら進むと感じのよいナメ滝が出てきて安心する。 続きを読む 谷川・魚野川北カドナミ沢
谷川・大源太川北沢
![]() |
2006/10/20 大源太:大源太川北沢 |
大源太川周辺のきのこ採りに合せて北沢へ行くことになる。
大源太橋で支度をし、登山道の渡渉点で真剣にきのこ採りをする2人と別れ、遡行を開始する。 続きを読む 谷川・大源太川北沢
谷川・檜又谷大スラブ
![]() |
2006/10/19 谷川:檜又谷大スラブ |
檜又谷の大スラブは数年前に檜又谷の本谷を遡行した時に、対岸から傾斜の緩い広々としたスラブが続いているのを眺めて、「あれはきっとのんびりお散歩気分で歩けるスラブに違いない」、「紅葉の時期に単独で」と密かにあたためていた計画だった。
続きを読む 谷川・檜又谷大スラブ
谷川・万太郎谷本谷
![]() |
2006/09/04 谷川:万太郎谷本谷 |
万太郎谷は谷川岳の超メジャーな沢ルートであるが、こういう沢は新人の頃に行っておかないとなかなか行く機会がないもので、今まで未遡行であった。 続きを読む 谷川・万太郎谷本谷
谷川・湯檜曽川東黒沢〜宝川ウツボギ沢右俣
![]() |
2006/09/02 谷川:東黒沢~ウツボギ右俣 |
今回の山行は、入会希望者の手島さんと一度沢に行くために、関さんの出していた計画を一週早めてもらった。
続きを読む 谷川・湯檜曽川東黒沢〜宝川ウツボギ沢右俣
谷川・湯檜曽川本谷
![]() |
2006/08/30 谷川:湯檜曽川本谷 |
この様な“超”が付くメジャーな沢は、ウィークデイに行くのがよろしいと言う事で大塚さんと意見が一致し、沢登りを始めて10年目で湯檜曽本谷が実現した。
続きを読む 谷川・湯檜曽川本谷
谷川・湯檜曽川西黒沢本谷
![]() |
2006/08/06 谷川:西黒沢本谷 |
合宿直前なため、日帰りで谷川へ軽くと意見が一致し、西黒沢に行くことに。青春18キップ使用で、1人往復2300円という格安な交通費がコンセプト。 続きを読む 谷川・湯檜曽川西黒沢本谷
谷川・登川丸ノ沢本谷
![]() |
2006/07/23 大源太:丸ノ沢本谷 |
夏合宿前の雪渓処理練習を兼ねた日帰り山行として出された計画に参加させていただいた。
前夜清水集落の奥に車を止めて仮眠。翌朝車止めまで移動してそこから歩き始める。林道を歩くこと1時間、大きな堰堤を越えて出合の二俣から入渓した。
続きを読む 谷川・登川丸ノ沢本谷
大源太・クロガネ沢右俣~左俣下降
![]() |
2005/10/22 大源太:クロガネ沢 |
クロガネ沢は普段なら、わざわざ登るために行くような沢ではないらしく、きのこを探しながら、きのこ親睦山行のついでに登ってみようとということで計画されたもののようです。 続きを読む 大源太・クロガネ沢右俣~左俣下降
谷川・湯檜曽川ゼニイレ沢
2005年10月1日(土)
L 長南、佐藤、増田、立田、古市
今春の転勤に伴い、思うように山行も儘ならず、計画をしたものは地震で電車がストップし断念、又、雨のため中止と、本当に久々の山行である。
続きを読む 谷川・湯檜曽川ゼニイレ沢