朝からの雨、あめ、あめ…。一旦は中止にしようと、荷物をしまい込むも、やはり、ここまできたからにはっ、てことで雨の中の山行となりました。
続きを読む 谷川・湯檜曽川高倉沢右俣
「2.5谷川の沢」カテゴリーアーカイブ
谷川・檜又谷二ノ沢
![]() |
2005/08/31 谷川:檜又谷二ノ沢 |
8月31日(水)曇りのち晴れ
山口さんが仕事の都合で前夜発出来なくなったので、朝一首都高〜外環から関越をとばす。さすが平日、空いている。蓬沢沿いの林道脇に車を止め、足ごしらえ。 続きを読む 谷川・檜又谷二ノ沢
谷川・赤谷川本谷
今年の夏合宿は奥利根本谷を予定していたが、私の仕事の都合で直前に中止となり、メンバーの皆さんには非常に迷惑をかけた。幸いにして後半は休みが取れたので、本来は合宿の事前山行として承認をもらっていた赤谷本谷に行くことにした。
続きを読む 谷川・赤谷川本谷
谷川・湯檜曽川高倉沢左俣
夏合宿前の足慣らしにと思い計画する。
土合駅の地上改札には珍しく駅員さんがいた。高倉沢の出合は前来た時に比べてショボクなったような気がした。 続きを読む 谷川・湯檜曽川高倉沢左俣
谷川・湯檜曽川マチガ沢本谷
![]() |
2005/08/06 谷川:マチガ沢本谷 |
8月6日(土)晴れ
前夜は上牧駅でステビバ。翌朝、マチガ沢出合まで入り、足ごしらえ。巌剛新道で第一見晴台まで登る。いやぁ、この登りの暑いこと…。熱中症になるかと思った。ちょっと動いてから朝ごはんにしようなんて言っていたが、この登りですっかり食欲減退、逆に気持ち悪くなってしまった。 続きを読む 谷川・湯檜曽川マチガ沢本谷
谷川・谷川ヒツゴー沢
![]() |
2005/08/01 谷川ヒツゴー沢 |
前夜、大泉学園駅集合。仕事とはいえ30分以上の遅刻・・・大塚さんゴメンナサイ。
上牧駅にて仮眠。まあまあです。
続きを読む 谷川・谷川ヒツゴー沢
谷川・魚野川仙ノ倉谷西ゼンノ沢
7月の月例(和賀)に行けなかったこともあり、夏合宿に備えての運動不足解消と有名どころ潰しの一環として長南さんの立てた計画に乗せていただくことにしたのだが、一月ぶりの沢は日帰りとはいえ結構しんどかった。 続きを読む 谷川・魚野川仙ノ倉谷西ゼンノ沢
上越・魚野川南カドナミ沢
![]() |
2005/07/24 谷川:南カドナミ沢 |
沢登りとして新潟の沢に行くのははじめての体験。今年は雪渓が多いとのこと。雪渓もはじめての体験となりました。そしてそして、駅泊。これまたはじめての体験。と、まぁ、なんとも初めてづくしの山行となりました。
続きを読む 上越・魚野川南カドナミ沢
谷川・阿能川本谷右俣(中退)
![]() |
2005/07/07 谷川:阿能川右俣 |
(晴れのち雷雨)
右俣を登って阿能川岳に立ち、左俣を下降するという計画であったが、雷雨のため右俣の標高1130m付近で遡行を中止し、引き返した。
続きを読む 谷川・阿能川本谷右俣(中退)
奥利根・湯檜曽川東黒沢〜〜宝川ウツボギ沢〜宝川ナルミズ沢右俣
2004年10月16日(土)〜17日(日)
L佐藤、関、五十嵐
![]() |
2004/10/20 奥利根:ナルミズ沢 |
関さんの車で池袋を朝発。9時30分に土合橋横の白毛門登山口駐車場に着くと、何と車が一杯になっている。やはり紅葉シーズン、メジャーな山は混むなあと思いながら、支度をしていると、キャニオニングの車も来た。 続きを読む 奥利根・湯檜曽川東黒沢〜〜宝川ウツボギ沢〜宝川ナルミズ沢右俣
谷川・檜又谷本谷
![]() |
2004/09/12 谷川:檜又谷 |
谷川でも比較的マイナーな檜又谷。日帰りでトレーニング的な山行が出来る場所としていくつかの支流が気になっていたので、支流の偵察がてら本谷を国境稜線にツメ上がる計画を立てた。
続きを読む 谷川・檜又谷本谷
谷川・魚野川万太郎谷大ベタテ沢
![]() |
2004/08/29 谷川:大ベタテ沢 |
この週末は二口を計画していたが、悪天により中止。お天気が良さそうなのはもっと北か新潟。そこで佐藤さんの手持ちの承認済みの中から大ベタテ沢に変更。この日は台風の影響の為か、風の強い一日だった。 続きを読む 谷川・魚野川万太郎谷大ベタテ沢
谷川・湯檜曽川東黒沢金山沢〜赤沢
東黒沢にはもう数え切れないくらい入ったという、佐藤代表と西さん。それに、見学の古川さんとわたしの4人で、東黒沢・金山沢遡行〜赤沢下降のルートをとった。東黒沢は、噂通りの美しいナメ沢。対して、赤沢はあまり遡行記録がなく、どんな沢なのか楽しみにしていたが、藪と大滝とゴーロという印象が残った。 続きを読む 谷川・湯檜曽川東黒沢金山沢〜赤沢
谷川・毛渡沢東ゼン
![]() |
2004/08/01 谷川:東ゼン |
前夜、越後中里駅泊。林道車止めで用意し歩き始める。久しぶりの自分には、林道歩きもかなりだるく感じる。何とか誤魔化し出合いに到着。 続きを読む 谷川・毛渡沢東ゼン
谷川・魚野川万太郎本谷
2004年7月31日(土)〜8月1日(日)
L松江,関,古市
![]() |
2004/07/31 谷川:万太郎谷 |
第1日:7月31日(土)
集合は土樽駅10:10。上野発7:20の特急「水上1号」に乗車。水上駅で関さんに,土樽駅で松江さんと合流する。万太郎本谷に向かうパーティは我々を含め,4パーティ。人気の程がうかがわれる。 続きを読む 谷川・魚野川万太郎本谷
谷川・赤谷川小出俣沢センノ沢〜イラクボ沢下降
![]() |
2004/07/25 谷川:センノ沢 |
夏になると沢と言えど数パーティが入渓する谷川にあって、小出俣沢は人気がない。大ナメあり大滝も大スラブもある右俣のマチホド沢など面白そうではないか、と以前から食指が動いていたのだが少々登攀的なので敬遠していた。 続きを読む 谷川・赤谷川小出俣沢センノ沢〜イラクボ沢下降
谷川・大源太北沢
夏合宿までもう2ヶ月を切っているというのに泊まりの山行が成立しない。少々焦り気味だ。今回は代案として出していた大源太北沢に、同じく焦り気味のとがちゃんと前夜発日帰りで行って来た。山菜採りの前日にちょっと行く沢というイメージが強く軽く見ていたのだが、滝登りが多くそれなりに歯ごたえのある沢だった。 続きを読む 谷川・大源太北沢
谷川・大源太川シシゴヤ沢〜ヒロクボ沢下降
登山体系を見ると、遡行時間は短いものの数mの滝がいくつかあり、紅葉も見頃の時期であることから、キノコ採りを兼ねるには手頃と思って計画。 続きを読む 谷川・大源太川シシゴヤ沢〜ヒロクボ沢下降
谷川・東黒沢〜丸山沢〜ウツボギ沢〜白毛門岳
![]() |
2003/09/27 奥利根:ウツボギ沢 |
今回の計画は2003年9月27日〜28日にかけて、東黒沢〜丸山沢〜ウツボギ沢〜白毛門岳〜土合というコースを辿るというものだった。メンバーは、西(L)、佐藤、関、満田の4名。
9/27 晴れ 11:00 入渓。メンバーの中の数名は、すでに白毛門沢を今年2回遡行しているため、慣れたものだ。私自身は、5月に奥秩父の釜の沢に行って、下りの登山道で数年前に痛めた膝をまたまた痛めて以来は沢にご無沙汰であった。思えば、これが翌日の事故の引き金であったと思う。 続きを読む 谷川・東黒沢〜丸山沢〜ウツボギ沢〜白毛門岳
谷川・湯檜曽川大倉沢
![]() |
2003/09/23 谷川:大倉沢 |
大倉沢は下山が長いので土合駅を5時45分に出発する。湯檜曽川の川沿いの道を歩いていくとちょうど一ノ倉沢のあたりで青空をバックに谷川岳をながめることができた。天気がいいのはとてもうれしい。約1時間40分で武能沢出合に着いた。ここで朝食をとる。今朝はかなり冷え込んでいたらしく、天気はいいものの水には極力つかりたくない陽気だ。
続きを読む 谷川・湯檜曽川大倉沢
谷川・魚野川仙ノ倉谷西ゼン
お天気があまり良くなさそうだったが、前線さえさがってしまえば大丈夫だろう、行くだけ行ってみよう、と言う事で、前夜、越後中里駅まで行く。私は仕事をお休みしてしまったし、もしダメなら温泉巡りでもして帰ってくればいいや、と思っていた。 続きを読む 谷川・魚野川仙ノ倉谷西ゼン
谷川・白毛門沢
![]() |
2003/08/28 谷川:白毛門沢 |
前夜は土合駅で軽く小宴会をし、先客のいる待合室で仮眠する。朝、東黒沢出合の駐車場で着替えていると、さすがメジャーな沢なためか、1パーティが通りすぎていった。もっとも、かく言う私も少なくも3回は遡行したことがあるが、今回は木村さんのお試し山行ということで、計画した。
続きを読む 谷川・白毛門沢
谷川・湯檜曽川白毛門沢
前夜、土合駅泊。
東黒沢出合から沢に入りしばらくはゴーロを行く。ナメが現れ渓相が整い始めるとやがてハナゲの滝。滝下でのんびり朝飯を食べる。良い天気だ。 続きを読む 谷川・湯檜曽川白毛門沢
谷川・万太郎谷イドゴヤ沢
![]() |
2003/07/27 谷川:井戸小屋沢 |
最初は夏合宿前の山行として1泊の予定だったが、天候がよくなかったのと、望月君が参加できなくなったので、日帰り山行になった。私は?年ぶりの谷川に入溪することになった。 続きを読む 谷川・万太郎谷イドゴヤ沢
谷川・赤谷川笹穴沢
前夜、上牧駅の待合室で仮眠。なかなか快適。
川古温泉先のゲート前にレンタカーを駐車し赤谷林道を歩く。林道終点から赤谷川に降りると対岸が出合。溯行を開始する。
続きを読む 谷川・赤谷川笹穴沢
谷川:足拍子川本谷
![]() |
2002/09/21 越後:足拍子川 |
前夜、高坂駅22時集合、カルディナで土樽駅へ。元のオーナーの大塚氏に運転してもらうつもりが都合で不参加となり残念。ステーションビバークは他にだれもおらず快適。
続きを読む 谷川:足拍子川本谷
谷川・谷川本谷〜赤谷川源流部
![]() |
2002/07/20 谷川:谷川本谷-赤谷川源流部 |
なぜか何度計画しても流れてしまう山行というものがある。今回の山行はそんな計画がやっと実現された山行だった。
私も佐藤さんもお互いに何回も計画していたが、近場でもあるし是が非でも行きたいというものでもなかったのが、ここまで遂行されなかった最大の理由だったようだ。 続きを読む 谷川・谷川本谷〜赤谷川源流部
谷川・大源太川七ツ小屋裏沢
前夜は増田さんお薦めの越後中里駅にステビバ。宴会場には丸テーブルがありなかなか洒落たステーションホテルだ。 続きを読む 谷川・大源太川七ツ小屋裏沢